風信子(ひやしんす)の☆本の紹介&エッセー☆俳句

濫読・雑読の風信子(ひやしんす)が気の向くままに、お気に入りの本を紹介いたします。

☆ 善意に思えるものでも「チェーンメール」かもと疑ってみてください。

2011年03月13日 | ☆政治・経済・世の中
昨夜、枝野幸男官房長官が行った記者会見をTVで見ていたら、次のような件(くだり)があった。

「~チェーンメールを通じて、事実とまったく異なっている情報をあたかも警察によるとなどのあたかも事実であるかのごとく装った形でのメール、チェーンメールが多数出回っていることを把握をいたしております     

こうしたことはいたずらに不安感をあおるのみならず、それに対する対応で救出救難活動が遅れて、人命にかかわるということもあります。ぜひこうしたことは避けて頂きますよう、お願いを申し上げます。~」(詳細は朝日新聞記事全文をどうぞ。)

その、「チェーンメール」という言葉が気になっていたせいか、

今日、そのような転送を促すメールが来たときにピンときてしまった。

出来るだけ転送お願いします。 という件名で始まります。

一見、とても善意に満ちた立派な文章のように思えました。

■お願い■
○○電力で働いている友達からのお願いなのですが、本日18時以降関東の電気の備蓄が底をつくらしく、 △△電力や○○電力からも送電を行うらしいです。
一人が少しの節電をするだけで、関東の方の携帯が充電を出来て情報を得たり、病院にいる方が医療機器を使えるようになり救われます!
こんなことくらいしか関西に住む僕たちには、祈る以外の行動として出来ないです!
このメールをできるだけ多くの方に送信をお願い致します!



内容は実に共感できる内容です。

もしも前日に官房長官の談話を聞いていなかったら、もしかして転送しちゃったかも知れません。

ただ、以前にシスアド講座のなかで、悪意に満ちたスパムメールやチェーンメールの説明を聞いたことがあるので、「ちょっと待てよ。」と思えたふしもありました。

これは調べてみないといけないけれど、「チェーンメールはやめていただきたい。」と官房長官が言っているのだし、たとえ善意でも、ひよっとしたら良くないものなのかもしれない。と思い直すことができました。

調べてみて分かったことは、やはり、通信インフラに大きな負担をかけ、被災地に必要な情報が届かなくなる恐れがあるということと、○○電力に問い合わせが殺到したりして困ったりする事がある。ということです。

詳しくは、『ウィキペディア』に書いてあります。

他にも、『地震チェーンメール

や、『チェーンメールは悪

でも調べられますので、どうぞ。

でも、誰が何のために流しているのだろうか。ひょっとして、数々の転送を繰り返えされるなかで、沢山のメールアドレスを誰かが取得して個人情報を使うつもりなのであろうか。と深く考えてしまいました。気をつけなくてはね。



  よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆地震!大阪でも揺れを感じました。

2011年03月11日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪

今日(3月11日)の午後14時46分頃から地震の揺れを感じて不安です。

夫が出かけて、ひとりソファに座って新聞読んでたら、微妙に揺れを感じました
気のせいかと思ったのですが、長いこと感じているのでいぶかしく思い室内を見回しました。
(高槻市内のマンションなので余り揺れなかったのかも。大阪市内のビルでは揺れて外に出た人もいたみたいです。)


棚に置いているポトスの葉っぱが微かに揺れています。
窓際に置いている室内干しの洗濯挟みが揺れています。

テレビをつけてみたら、発生場所が東北であるので驚きました。
近畿で地震発生と思ったのでしたが。

宮城が震度7
岩手が震度6強で
秋田が震度5らしいですね。

今さっきも揺れありました。(3時半頃です。)

東京も揺れを感じているみたい。
一人なので不安な気持ちです。

  追伸:TVでの情報が入るにつれて、大変な被害を目にして怖いくらいです。

東京にも親族がいるので心配になってきました。
自宅と仕事先に電話をしましたが、3時15分位に電話したら、もう繋がらない状況になっていました。
携帯は話中なのは、色々と知人の状況確認をしているのかも。

そのうち、宮崎でも津波注意報が黄色で出ていたのが、津波警報となって心配です。(1メートルの予想)
高鍋の義姉に電話してみると、夕方5時ころに津波到着予定とのこと。

海岸に近い高鍋駅に近辺の家なので、たいしたことはないだろうと思いながらもチョッピリ心配。

おまけに義兄は、高鍋町の公民館長+児湯郡の公民館長。それと社会福祉協議会長でもあるので、今夜は忙しくなるかも知れません。
お姉さん、親戚も高齢者ばかりで大変ですがお気をつけてくださいね。

  よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村



☆ 今朝、高鍋の義兄(あに)夫婦から届きものがあった♪

2011年03月10日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪


宮崎に帰省したおりに夫の実家・高鍋にも寄ってきた。

滞在、5時間と慌ただしかったが、お昼ご飯を御馳走になったり、色々と話しを聞いて貰ったり楽しいひとときを過ごした。

その時に、長野県産のリンゴジュースを持って帰ったら良いと言ってくれた。(義姉が長野の人なのだ。)

これから真っ直ぐ宮崎空港に行くと話したら「じゃ荷物になるから大阪に送るよ」

と義兄が言ってくれたのだ。

夫が「新米もマタ一緒にくれるらしいよ」と言うので嬉しかった。

さて、届いたのはお米が5キロ。大きな玉葱。ちりめんジャコ。リンゴジュース。

(玉ねぎは、空飛ぶ玉ねぎのネーミングで呼ばれていますよ。って義姉からのメールにありました)

さらに、私が好きなコーヒーも! いつもありがとう。感謝しています。

  

早速に、玉葱は味噌汁の具にしました。



  よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ デジカメが欲しくなったな。

2011年03月09日 | ☆パソコン関係
今まで我慢してきたけど、携帯カメラではいよいよ物足りなく感じられて、デジカメを手に入れたくなった。

広角で望遠つきのコンパクトなデジカメを探そうと思う。

そういえば、宮崎の実家には父の形見の古いカメラがあったけど、もったいない話だ。誰も使わずに壊れていってしまうのだろう。アナログなカメラは父も持て余して何回か写してみては、人物の顔が切れていたりしていた。大分、難しそうであった。

行きつけの美容院の店長さんも昔のカメラで写すことにこだわっていて、りっぱな機材を持ち、師匠も優れた人らしい。彼がいうには、アナログカメラは使わないで手入れもしないと、劣化して価値のないものになってしまうそうである。

全てがゴミとなってしまうのらしい。

デジカメを購入して、フォトチャンネルに載せる綺麗な写真が撮れるとは限らないけれど、料理の写真も素敵に撮りたいし、5月の京都府立植物園の美しさも撮ってみたいものだ。

さて、買うとなると先ずは各メーカーのデジカメの比較をしてみなくちゃいけないな。




  よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ 父から聞いた話。「のばし箒(ほうき)」

2011年03月08日 | ☆風信子(ひやしんす)の思い出。
昨年の3月17日に亡くなった父は、昭和一桁生まれですが、日常生活についての細々とした事に精通していて子供の私に教えてくれました。

子供の頃、母が病気になると御飯を作ってくれるのは父でしたが、“サア腕を奮うゾ!”って嬉しそうな感じでした。そして味噌汁なども、「自分が作るものはお母さんが作るのより美味しい」とか自慢するのでした。悔しいけど、その通りでした。

最も、父は新婚のとき19才の母に味噌汁の指南をして不味いものを美味しいものに教え直した、というのですから確かに美味しいはずでした。しかし女にとっては、はた迷惑な存在です。

父は私にもお米のとぎ方を小学校5年生の時に教えて、「今日からは、ひやしんすが毎日、お米をとぐんだ」と決めたのでした。その日からお茶碗を洗うことと一緒に、長いこと責任を持たされました。(おかげで私のといだお米は美味しいかも)

思えば、母は夕食の支度を任せるときは「あなたの御心のままに・・・。好きにやって頂戴。」という気持ちが強く、作ってくれるだけで感謝。楽だ。嬉しい。と思うのでしょうか、食べてから美味しいとかコレはちょっと塩辛いとか感想を言うだけでした。

で、自分が台所に立つ時には、「勝手(調子)が狂うから。」と、私が台所で一緒に作るのは嫌がりました。だから、二人で一緒に料理をしたことはありません。それはそれでなにかしら寂しい思い出です。思えばスキンシップなども嫌な母でした・・・。

父はそうじゃありません。私が台所に立つことになると、手ぐすねひいて待ってましたとばかり、すぐ居間から出てきて指南におよぶのでした。(とっても嫌でしたが。)

父は、とても細かいのです。味噌汁に入れるトーフの切り方等も切り方にも、色々なやりかたがあるといって、自らトーフを手に載せて包丁で切る真似をしてみせて仔細に教えるのです。

最後に、トーフを指でぐちゃぐちゃにして鍋に入れて、「こういうやり方もあるから覚えておくように。トーフひとつでも決まりごとはなく切り方は色々ある。その日の気分によって自由に変えていいんだ。ね、わかったか?」と訓示を垂れるのでした。

フンと思う気分でしたが仕方なく聞いていました。

でも、切ったトーフをいつ鍋に入れるかという論戦では私も黙っておらず、いつも揉めることになりました。(高校の時です)

味噌を入れる前にトーフを入れる派の父と、味噌を入れてからトーフを入れる派の私はお互いのやり方を譲らず攻防戦になりました。

なぜかと言うと、高校の家庭科の授業で教科書に、「実験してみよう。トーフは味噌を入れる前と後のどちらが美味しいか。」とあり、先生が、「味噌を入れる前に鍋にトーフを入れると、トーフが固くなり、水っぽくなるから。」と教えてくれたからです。

幾ら、学校の授業ではコウ習ったからと言っても、感覚派の父は譲りません。結果、味噌を溶く前にトーフは投げ込まれてお終い。仕上がりは美味しくできましたが、気持ちは納得できませんでした。私は理論派なのかも?



さて、そればかりではありません。

掃き掃除をしていると、父が外に出てきます。細かいことは忘れましたが、次のことは覚えています。

「自分の家の前だけでなく、両側の隣の家まで越えて掃いておくんだ。幅はマア、1メートル以内だね。なぜか分かるかね。そうやって両脇を自分とこの外側まで掃いておくと、両隣の家も同じようにそうするから道路で、一番キレ~イになるのは家と家の境目になるんだよ。」と父は目をキラキラさせて話すのでした。

「お父さんが小さい時は、朝起きたら近所中がみんなそうしていたから、どんだけ綺麗だったか!」と思いだすように説明してくれました。

こうも言いました。

「自分とこだけ掃くのはケチで、隣まで全部掃くのは、それは余計なお節介というものだよ。だから一寸超えた処まで掃いて置くのが良いのだよ。」

戦前の街中の気風は日本のどこでも、こういうものだったのでしょう。

今日、調べてみるとチャンとネットにありました。「江戸しぐさ」というのだそうです。

で、父の教えてくれた掃除の仕方は、「のばし箒(ほうき)」というとか。

「江戸しぐさ」については、詳しい事は、ココからどうぞ。

父は宮崎市の育ちなのに、「江戸しぐさ」とは思いますが、日向の国の大田村は江戸幕府の天領でしたからね。お正月のお雑煮も、東京風の切り餅でカシワの入ったお澄ましですし、もしかしてその影響かしらん。分かりません。

父から聞いた話を思い出したのは、曽野綾子さんの、「老いの才覚」を読んだからでした。(P64ページ)

老いの才覚 (ベスト新書)
曽野 綾子
ベストセラーズ




  よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ 高鍋の庭。義兄の丹精のたまものです。

2011年03月07日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
昨日、大阪へ戻るまえに夫の実家のある児湯郡高鍋町に行ってきました。

以前から庭の手入れに余念のない義兄(あに)夫婦ですが、今年はさらに公園のようなたたずまいになってきました。

高鍋庭。義兄の丹精のたまものです。






  よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ 宮崎から帰省しました。

2011年03月06日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
昨日、法事を終えて大阪に帰る日ですが夫の実家へ顔をだして、それから宮崎空港へ行くことにします。

夫の実家は、宮崎市の北部にある町で高鍋町という処です。私の実家からはバスで40分ほどかかります。

両親は今はすでになく、長兄夫婦が東京から戻ってきて暮しています。

長兄は蘭を育てたりするのが上手ですが、高鍋に戻ってからは庭の手入れに励み今では憩いの庭が出来上がっています。

明日は、その庭の写真をUPしますね。

今夜はちょっとだけUP。
     

今日UPしたのは、中庭で昔からあったのを整えたものです。





  よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ 宮崎市住吉にある、「四季旬彩・えびす」で夕食を食べた

2011年03月05日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
「四季旬彩えびす」さんは、昨年の8月20日にオープンしたばかりです。

上の写真は「えびす」で私が頼んだ梅酒一杯です。もうビックリしました。こんなに雰囲気よく大皿に盛られてくるんですもの。

無事に父の一周忌も終わりました。西本願寺派の若先生の法話もなかなか良いお話でした。夜は身内だけで、近くのお店に会席料理を食べに行きました。 タクシーの運転手さんに聞いても評判が良いので今朝、そこを予約しました。掘ごたつの席とテーブル席があるようでしたが、個室が空いていたのでその部屋にしました。おかげでゆっくり出来ました。 夜のコースでは1番安いものですね。三千円+消費税。

 
先ずは、先付けに「地どっこ卵の茶碗蒸し」です。


続いて、小鉢は「菜の花と蟹爪のお浸し」かなり薄味でした。でも美味しい。


お刺身は「マンダイと大ニベ」だそうです。右手にも花があしらわれて可愛いです。


椀物は、「ホタテとチーズの茶巾蒸し」です。夫の嫌いな茶巾蒸し。私が食べました。(*^_^*)

    
焼物は、「牡蠣とどて焼きとホタテのネーズ焼き」です。左が牡蠣。右がホタテですが、ネーズ焼きってマヨネーズ味でした。


子供の頃に食べたことがむかごです。里芋みたいな味です。 

 
菜物として、生野菜のサラダ・自家製ドレッシング。これはいつも同じだと厭きる味でしたね、改良の余地あり。右は、揚げ物の「カワハギの唐揚げ」です。骨があり食べにくいけど美味しい魚ですね。

御飯:写真は撮りませんでしたが、白いご飯には鰹味噌が載っており食が進みます。止め椀はサツマイモと揚げの味噌汁で、おおぶりの芋が美味しいです。

水物には白玉団子です。
   綺麗なデザート盛りです。一輪だけ開いた椿が素敵です。お団子の蜜は、4種類から選べます。あんこ、きなこ、黒ゴマ、みたらし。時間も6時半から9時過ぎまでゆっくりと過ごせました。




 よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村
 




☆ 宮崎に帰省したら名物のチキン南蛮を食べたくなります。

2011年03月03日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
ANA宮崎便は5時15分と少し遅れて出発しましたが、機長からのアナウンスによると、「上空は350キロの向かい風が吹いており到着は遅れます。」との事でした。

凄いと思いました。風圧350㌔に耐えて飛ぶんですね。

揺れはマアマアありましたが、機内の窓から見える夕焼けが綺麗でした。
宮崎空港には妹が迎えに来てくれていて晩御飯を三人で取りました。

両親があいついで亡くなり、それからは、いつも個食の妹ですから御雛様の日に一緒に食事ができてよかったです。

空港ビル、3階の和食店を良く利用しますが、店舗が改装されて店名が変わっているのにびっくりです。

「夢かぐら」ですって!

以前は、「魚山亭」であったはずです。

さて、チキン南蛮ですが、ここのはタルタルソースがもの凄くかかっていてチキンがすっかり隠れています。

今はどこにいても見かけるメニューのチキン南蛮ですが、青春の味だから懐かしいですね。

帰省すると必ず一回は食べて帰りたいですね。

ただ、ボリュームがもう多いのが気になり皮は残しちゃいますね。

空港ビル内のレストラン、以前は夕方ともなると旅行者が並んで待っていましたが、噴煙の為かメッキリと客足が減っているようでしたね。

2階の到着・出発ロビーも人気がなく、不景気でレストランのメニュー変更や店舗替えになるはずです。

ではマタ明日(^∀^)ノ



  よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ 夕方の5時発の宮崎行き(ANA便)に乗ります。

2011年03月03日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
高槻を2時前に出て5時の便です。

コーヒーを飲む時間もないので、ちょっと残念ですね。

夫は土曜日に打つインターフェロン注射を帰省するので今朝、病院へ行きました。

それで夕方の便になりました。

あまり天候は良くありません。

では行ってきますo(^-^)o



  よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ 茨木のハローワークへ行ってきた。

2011年03月02日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
失業認定の日です。

高槻のお天気は晴れ間あり。今までの春爛漫から、春は名のみの風の寒さよ~♪です。

最初、認定は6カ月でした。だから、今日は期間満了か支給終了のはずでした。

ところが個別延長とかで、あと2回、貰えるということを聞きました。

嬉しいと思いましたが、金額は1回分だけで、それを2回に分けて貰えるのだそうです。

なんだか、損したような気分です。

ところで、私が会社都合で派遣先を辞めたときには業務がほとんど中国へ移行するということで、データー入力の仕事をしていた仲間が大勢、職を失いました。

海外へ事業が移ることをアウト・ソーシングと言いますが、別名でオフショア(沖合の意味あり)とも言うようです。コスト削減目的からIT産業を始め、多くの企業で2004年位からやっているそうです。

「ひやしんすさんがココで働いている限り、私もマダマダ頑張れると思って励みになります。」と言われ、

「派遣の星(エトワール)」として、40代の派遣女性からは希望の星のように思われていたのになあ。残念。

ところで、辞めてからも幾人かとはメールで連絡を取り合っていますが、雇用保険の事なども分からないことが多いので、問い合わせたりしていました。

その結果、貰える期間が半年、8か月、3か月とバラバラであるのが分かりました。(皆、45歳以上です。)

もう辞める前から色々はなしていて、若い人は3カ月だよね。とか、一年位だと3カ月らしいとか会話していました。

枚方の友人は、私と同じ3年だと思っていましたが8カ月でした。最初から「ハイ、8か月です。」と言われたようです。彼女は以前の分も入れたら5年位は雇用保険を払っているとのこと。私も納得です。

私は半年と決定しました。

問題なのは、3か月と認定された女性です。私は、彼女が認定3カ月なのは、一緒に仕事をしだして一年位だからかなと思っていました。ところが、2月19日に会ってランチをしたときに詳しく話を聞いたら、彼女も以前の仕事を入れたら3年を超えるというではありませんか。

梅田のハローワークは、彼女が納得せずに6カ月でないかと言っても、会社の人に電話して説明して貰っても、頑として3カ月と言い張ったそうです。理由は、辞めることになった一月前に、会社が「こういう理由で更新しない」とキチンと説明しているからだそうです。普通の会社員なら半年でるけど、派遣だから貴女は出ないと言ったんですって。

じゃ、どうして茨木のハローワークや枚方のハローワークでは半年以上だしてくれているのでしょうか。 私たちは同じように会社から説明を受けているのに・・・。住んでいる土地によって決まりが違っているなんておかしいですよね。

彼女の抗議に、相手は、「じゃ、書面を書いて届けを出したらどうですか。結果が出るまで約一か月かかるけど、雇用保険はその間は出ませんよ。」と言われて諦めたそうです。つまり、3か月分を貰うことにしたそうです。

今日の帰りは雨になりました。帰りながらフト思ったこと。茨木のハローワークでは、6か月+2か月を最初からは告げなくて、最後になって言うのかな。もしかして・・・。

だとすると、あんまりですよね。住むところの管轄しだいで変わってしまうとは。



  よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆歌は心【完全版】/スーザン・ボイル (日本語字幕つき)をお楽しみください♪

2011年03月01日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
覚えておられますか?

「スーザン・ボイル」って47歳の女性がイギリスのオーディション番組「Britains Got Talent 2009」で会場の人々を登場したとき、苦笑が漏れるほどのダサい雰囲気でしたが、歌い始めると素晴らしい歌声にビックリ。

詳しい記事は、こちらからどうぞ。「マイコミジャーナル」


歌は心【完全版】/スーザン・ボイル (日本語字幕つき)




  よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村