イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

コース図をよく見ないと

2012-10-26 20:30:59 | 陸上競技・ランニング
 
 寺泊シーサイドマラソンの配付資料を片づけようと思って、あらためて眺めました。

 コース図を見たら、なんとハーフマラソンはスタート後のコースが他の距離とは違っていました!

 大会当日にも見ました。
 全然気づきませんでした。
 自分が走る10km以外は、見たつもりでも見てなかったのだと思います。

 ちょっと遠回りをするから、その分1km、2km……の表示は手前になるのですね。
 これで、レース中感じていて「どうして二つの距離表示があるのか?}と疑問はスッキリしました。

 「変だなぁ」と感じている私が変なのであって、コース図をちゃんと見ていればわかる。 
 表示板にハーフとか10kmとかの標記もあるかも。私には読み取れないだけで。

 これで来年は大丈夫と言いたいところですが、1年経つと忘れるんですね。
 情けないけど、しかたない。
 コース図をちゃんと見る、というのを意識しましょう。

内海・吉川ともに、対戦相手に1.29

2012-10-26 20:04:53 | 野球
 明日からの日本シリーズ。
 予想先発は内海と吉川。

 これは誰もが思うこと。
 日ハムが武田勝という選択肢あると思うのですが、シーズンを通しての成績ならば吉川でしょうね。

 内海の対日本ハム、吉川の対巨人、防御率はともに1.29。
 7回0/3で1失点という、全く同じ条件。

 わずか1試合の登板では、相性も何も言えないでしょうが、妙な一致です。

 巨人が左投手をどれだけ打ち崩せるか、それが一番のポイントのような気がします。
 シーズンの初めも、クライマックスの初めも、それでつまずいてますから。
 ということは、初戦でどれだけ点を取れるか。そこに注目しようと思います。

ドラマ「ベビーシッターの危険な好奇心」

2012-10-26 18:14:12 | TV・映画
 午前中BS-TBSで放送していた、
 「ベビーシッターの危険な好奇心」
 テレビ欄に「伊藤蘭」とあったので、録画して見ました。

 たぶん、古い作品じゃないかと思ったら、ワイド画面でそんなに古くはない。
 でも、殺されてしまう病院の院長さんが乗っているのはセルシオでした。

 やっぱり古いのかな?
 調べてみたら2007年の作品でした。
 5年前ですから、ワイド画面は当然で、セルシオは微妙。
 セルシオが販売されたのは2006年まで。
 その上、ドラマで使われていたのは2代目だと思うから、2000年まで。だから、古い作品かと思ったわけで。

 深い意味はないと思います。
 ただ、レクサスLSよりもセルシオの方がいい感じ。スタイルが。走りは乗ったことないからわかりませんけど。

 肝心の内容ですが、面白かったです。
 サスペンスですから殺人事件がメインなのでしょうが、中学生の少年がベビーシッター多岐川花(伊藤蘭)と出会ったことで、引きこもりをやめて、昔の「素敵な少年」に戻っていくのが、実は一番のテーマなのかと思いました。


ズー・ニー・ブー「ひとりの悲しみ」

2012-10-26 18:04:38 | 音楽
 夕方、NHK第一を聞いていて、ビックリ。
 尾崎紀世彦「また逢う日まで」のイントロなのに、全く違う歌詞。

 ズー・ニー・ブーの「ひとりの悲しみ」
 近田春夫さんの番組でした。

 どちらも作詞・阿久悠、作曲・筒美京平で、そういうパターンもあるのですね。
 有名な話らしいですが、私は知りませんでした。
 
 「また逢う日まで」が大ヒットしたときに、エピソードとして出ていたのかどうかもわかりません。

 圧倒的に「また逢う日まで」がいいと感じるのは、刷り込みなのか、実際作り手が「こっちならヒットする!」と送り出したのか。
 
 そういうケースは他にもけっこうあるのかも。


言葉の壁

2012-10-26 17:55:54 | 野球
 花巻東・大谷投手がメジャー挑戦を表明したときに、
 「言葉をどうするのか?」そのことを思いました。

 マスコミでも、その点を指摘する声を見聞きします。
 重要というか重大というか、ポイントの一つだと思います。

 でも、考えてみれば英語を学んできた状況で、
 「英語をどうするの?」という問いはナンセンスな気もしてきました。

 サッカーのチョンテセは、ドイツのリーグに行くとき「心配ない」と言ってたし、実際すぐに言葉をマスターしたような記事を読んだことあります。
 日本語、朝鮮語、ドイツ語、英語はOKなのではないでしょうか。もっと使えるのかも。

 大相撲の外国人力士も日本語をマスターしています。

 大谷選手個人のことでいえば、言葉の壁は重要な問題だけれど、言葉の壁をつくっているとしたら、そのことの方がはるかに大きな問題だという気がしてきました。


 案外、何とかなるのかもしれないし、その点で「日本で頑張るべき」という意見では翻意しないのかも?

意外に少ない感じ

2012-10-26 11:33:19 | 野球
 ドラフト会議の結果を見ると、意外に少ない感じを持ちました。

 注目度の高い選手は、事前情報も多いけれど、知名度がそれほどでない選手も。
 各チームが補強ポイントを考えた上で、大きな可能性を感じた選手を指名しているのだと思います。

 プロにはいるだけでも、すごいことで、その先一軍で試合に出るというのは、とても大変なんだろうと。
 まして、レギュラーになる、タイトルを争う・獲る、そういうステップアップはごく限られた選手。

 パッと見た感じ、中日と阪神は上位で目立つ選手を獲ったなぁという感じ。
 横浜が絶対投手補強と思っていたのに、そうでもなくてやや驚き。

 巨人が5人+育成枠2人は少ない感じ。
 そんな印象を持ちました。

RV車といえども

2012-10-26 11:19:07 | Weblog
 RVというジャンル分けが今でも通用するのかどうかわかりませんが、
 北海道の交通事故で、ニュースはそう報じていました。
 
 写真を見ると、RVというかそれ以前の言い方ならジープ系。
 ジープは固有名詞的なので、一般には使えないはず。

 写真を見れば車種がわかるかと思いましたが、いわゆるRV系ではありますが、4ドアであろうボディが大きくつぶれていて、ちょっと確定できず。

 4WDだと思いますが、車種によってはFFもあり得るか。
 どっちにしても、センターラインをはみ出したというのは、スピードの出し過ぎとか居眠りとか、操作ミスでしょうね。

 4WDの場合、雪道発進は得意だとしても、車重が大きいと下り坂ではむしろ止まりにくい、曲がりにくいケースがあり得ます。
 どんな車でも安全運転が絶対なのをあらためて感じました。

野村弘樹氏も「考え直して欲しい」

2012-10-26 08:37:21 | 野球
 昨日のすぽると!、ドラフト中心でコメンテーターは野村弘樹氏。

 花巻東・大谷投手について、
 「考え直して欲しい」
 それは、日本球界に残って欲しいの意味。
 つまり、日ハムに入って欲しいということですね。

 仁志さんもそうだったし、野球関係者の方はみんなそう言いますね。
 大谷選手がアメリカに行くというのは、彼一人のことではなく、その先に続く選手が出るというのを考えているのでしょうか。

 メジャー側が興味を示すというのは、当然それ相応の素質・才能がある選手のはずですから。

 「その先」のことはともかく、大谷選手はどうするのでしょうね?
 不承不承という決断では、プロ入りしてからモヤモヤするでしょうし、スッキリした状態で日ハムには入るなら、それがいいのかな?
 
 すぐに結論が出ることではないと思います。


迷い箸、迷いくじ

2012-10-26 08:32:25 | 野球
 昨日のドラフト会議、テレビ中継。

 東浜選手指名のくじ。
 最初にひいた中畑監督は、何度も、
 「こっちかな…どれにしようかな…」の状態。
 
 「ためてますね」とアナウンサーは言ったと思います。
 場内をわかせたいかの意味。

 でも、思いついたのは迷い箸。
 マナー違反。
 
 最初に手にしたのをとる。それが、マナーのような気がします。
 それに、何事によらず「直感」とか「第一感」というのは、得てして好結果になるもの。

 和田監督がズバッと引き当てたのは、その例かも。
 「最初から一番下と決めていた」と話してましたが。
 それもまた第一感のうちかも。

もうユニフォームが

2012-10-26 08:27:06 | 野球
 巨人の1位指名、菅野投手。

 昨日のすぽると!では、なんとユニフォーム姿!

 背番号19。SUGANOの文字。
 できているんですね。

 万々一の時は、お蔵入りということで、絶対これを着てもらうという準備なのでしょうが。

 19は上原がつけていたのですね。
 
 割と控えめな喜び方のように感じましたし、それゆえサイズ的にも、さほど大きくは感じられません。
 しかし、会見場に入る場面でしょうか、ホンダステップワゴンから降りてきました。
 3代目ステップワゴン。全高を下げたとはいえ1770mm。そのステップワゴンの隣に立つと、背の高さがわかりました。
 185cmですか。
 日本人のスポーツ選手としては、一番いいゾーンではないでしょうか。

 楽しみと期待が大きいです!