イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

歳内、3回を無走者でつないだが…

2014-09-13 20:26:41 | 野球
 広島・阪神のスコアを見てビックリ。
 17:5
 広島の勝ち。

 現在の勢いが出たのかもしれませんが、あまりの大差。
 日刊スポーツのスコア速報を見たら、先発・岩貞は1回4失点で降板。
 二番手は期待の歳内。3回を打者9人でぴしゃり。
 3回の三者三振を含め6奪三振。

 しかし、そのあとの金田、筒井が打ち込まれました。

 今日はDeNAも負けたから、阪神の3位は大丈夫だと思うけれど、さすがにダメージ大きいのでは…。
 
 明日は、もう一つ同じカード。
 巨人・DeNA戦は、江柄子と井納。
 広島・阪神戦は久里とメッセンジャー。
 
 そのあと、巨人・広島3連戦。
 まだドキドキです。

フォーミュラEの走行音

2014-09-13 20:06:41 | その他のスポーツ
 フォーミュラEが始まりました。

 午前中にBS朝日で放送していたテスト走行。
 
 走行音がF1などとは全く違って、ラジコンカーが走っているみたい。
 誰かがどこかでプロポを操作しているんじゃないかと、おかしな想像をしてしまいました。

 クラッシュしているクルマもあり、運転は難しいんじゃないかと思います。
 エンジン出力を利用して、加速、減速、コーナリングをしているのでしょうから、モーター出力だと勝手が違うんじゃないでしょうか。

 クラッシュでドライバーに危険性があるなら、プロポで操作しましょう、そんなこともあり得るのがEVか?

 音の質としては、快ではないです。
 キーンという系統。
 プリウスの走行時に聞こえるのと同系統。

 レースのハイライトも録画したから、あとでじっくりチェックです。

DVDドライブを認識しない…

2014-09-13 20:05:02 | 雑感
 妻の同僚が、敬老会の写真データを欲しいというので、CD-Rに保存しようと思ったら、認識しません。

 ディスクが悪いのかと思って、CDを入れてみたら、やっぱり演奏になりません。

 私の使っているパソコンは、内蔵DVDドライブを外側でUSB接続。もしかしてと思って、コネクタを抜いて、挿し直し。

 認識しました!
 そういうこともあるんですね。

 時々、「認識出来ないUSB機器がある」というメッセージが出ていたけれど、このことだったのかも。

不良馬場の新潟ダートコース

2014-09-13 18:41:50 | その他のスポーツ
 今日の新潟競馬場。 
 馬場コンディションが悪かったです。

 原良馬さんからは「田んぼのような」という言葉が出たほど。
 ダートコース。
 
 わが家のあたりは、降ってもそれほどの量ではなかったです。
 新潟地方気象台のHPでアメダスデータを見ても、それほど降ってる感じはありません。
 競馬場近くの観測地点がないから、わからないのだと思います。

 映像があるとわかるけれど、そうでなければ、自分がいるところを基準に考えるから、各種災害で対応が遅れたり、知らなかったりというのが起きるのでしょうね。

 新潟競馬場までの距離を調べてみると14kmほど。
 それだけ離れていれば、気象条件は全く違っていても不思議はないですね。

秋桜ハーフの受付書類

2014-09-13 11:26:19 | 陸上競技・ランニング
 昨日、越後湯沢秋桜ハーフマラソンの受付書類が届きました。

 昨年よりナンバーカードの数字は大きいです。
 たぶん、エントリー時のゴールタイム申告が、昨年よりちょっと遅くしたからだと思います。

 浦佐の走りは「無理をせず」
 秋桜ハーフはどうしよう?

 上りで頑張るのは同じこと。けっこう追い越しているんです。浦佐の時も。
 しかし、下りで追い越した数の倍どころか3倍もあるいはもっと追い越されているかも。

 それでいいと思うし、自分の頑張れる場所で頑張ろうと思います。
 最後の3kmをしっかり走る。できたらペースを上げて。それが目標となるレース運びです。

デング熱の流行、1942~1945年

2014-09-13 11:19:45 | Weblog
 デング熱の国内感染者が100人を越えました。
 最初に「国内感染」といわれた時、数人というのはあり得ないと思ったし、100人というのは驚くということでもないです。

 1942年から1945年に大きな流行があったというのは意外でした。
  
 その時の流行は、終戦後の復員で、持ち込まれた流行だと。
 そうだとしても、国内で20万人とか。

 少なくとも、温暖化との関連はないんじゃないかと思ったり。
 なんで、今年急に多数の感染者が発見されたのか?
 もしかしたら、今までも国内感染があったのに、気付かなかったあるいは発表しなかった、そういうこともあり得る?
  
 例えば、昨年の8月に同じような事例があったとしても、オリンピック招致を考えたら、発表してはいけません、だったかもしれない…。
 そんな深読みせずとも、気付かなかったケースはあるんじゃないかと思います。
 
 今回が初めての国内感染でないことはわかりました。

何かのアレルギーかも?

2014-09-13 11:12:14 | 雑感
 8日(月)の練習を終えたあと、目がごろごろ、しょぼしょぼ。
 途中で、焼却炉で何かを燃やしている場所があり、その煙が目にしみたから、まだ続いているのかと思いました。

 月曜が一番つらくて、その後もごろごろ、しょぼしょぼは残りました。
 見え方に変化はないです、自覚的には。

 昨日、鍼治療の時に話して、関連の経絡を治療。
 けっこういい感じ、という状況に。

 しかし、今朝、ゴミ出しに行った時、ひゅーと風が吹いてきて、またちょっと目がごろごろ。

 もしかして、アレルギー?
風に乗って何かが飛んでる?
 
 浦佐温泉耐久山岳マラソンの疲れで、反応が出やすいのかとも思ったけれど、何かアレルゲンがあるのかも。

青学大女子、オーバーハンドパス

2014-09-13 11:06:22 | 陸上競技・ランニング
 昨日のすぽると!、リアルヴィーナスに青学大の藤森安奈選手が登場。

 リレーの様子も映りました。
 以前、炎の体育会TVに出ていたとき、アンダーハンドパスかオーバーハンドパスか、はっきりわからなかったから。
 かなり接近している渡し方。詰まっているとも言えるし、確実に渡したとも言えます。

 昨日の映像ではオーバーハンドパスがよくわかりました。ぴったり合う感じ。腕を伸ばして。
 炎の体育会TVの時は、つながりませんでした…というミスだけは避けたのでしょうね。芸能人チームは、そのミスで勝負出来なかったですし。

 青学大以外も、オーバーハンドパスでした。

 男子の順天堂大が、かなり早くからアンダーハンドパスをやっていたように記憶。
 男子の日本代表も、今は完全にアンダーハンドパス。

 昨日の映像を見る限り、オーバーハンドパスで動きが不自然とか不利とかそうは見えませんでした。女性は男性より関節の動きや可動域で有利かな?

 すぽると!が注目していたのは、そういうことではなく、あくまでリアルヴィーナスの藤森安奈選手でした。

地方大会でのノーヒットノーラン

2014-09-13 10:57:56 | 野球
 新潟県の高校野球。秋季大会。
 一昨日の試合で、新井高校・丸山投手が長岡農相手にノーヒットノーラン。

 新潟県内でのノーヒットノーランは、2008年秋以来と地元紙に出ていました。
 どの試合だったかは出ていませんでした。

 地方大会のノーヒットノーランは、どれくらい達成されているのでしょう?
 今回の記録は、新潟県高野連のHP、バッテリー欄に丸山<ノーヒットノーラン>と書かれています。

 案外達成されない気もするのです。コールドゲームがあるから。
 一昨日の試合も8:0ですが、9回表に新井が3点入れてます。
 仮に7回表に3点取ったら、それでコールドゲームとなり、ノーヒットノーランは参考記録になるでしょう。
 
 過去にも、5回コールドパーフェクトとか、あったような気がするんです。当然参考記録。

 江川卓氏は高3の夏、栃木県大会2回戦、3回戦、決勝の3試合でノーヒットノーランという、驚異の記録を残してます。

 各校のレベル差があったりすると、やはりコールドになる可能性高いし、微妙に比べにくい地方大会のノーヒットノーランと感じます。

36歳の森野、同じく36歳の山井

2014-09-13 10:06:23 | 野球
 昨日の中日・ヤクルト戦。

 森野が打で活躍。ピッチャーは山井。
 すぽると!では、36歳の森野が打って、同じく36歳の山井が好投。
 そういう紹介でした。
 
 中日、そういう点ではすごいんです。
 49歳の山本昌が勝ち投手。
 谷繁監督兼捕手は、最多出場試合を目指して頑張ってます。

 和田も2000本安打にあと15本。
 井端が抜けても荒木は頑張ってます。

 若手がいないってことでもない。大野が頑張っているし、ルーキー又吉もいい。野手では大島がいい。
 
 それでもやっぱりベテランの活躍が目立ってしまう現状。
 今の順位で終わると、来年は大幅な若返りを目指すのかな?
 落合GMが何を考えているか、注目点の一つです。