イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

日本文理、東海大諏訪にサヨナラ負け

2018-10-14 20:32:32 | 野球
 秋の北信越高校野球。
 初戦突破の日本文理でしたが、今日は東海大諏訪にサヨナラ負け。
 2:1

 惜しいんだけれど、負けちゃったらセンバツの可能性はゼロでしょう。
 勝ってもまだベスト4なんですが。

 新潟県の高校野球、全国で戦えるレベルになったかなという状況から、ちょっと後退している気がします。

 もっとも、日本文理が2009年夏、決勝まで進んだときには、信じられない快進撃で、どうもあれが特別ではなく、新潟の実力アップの証なんだと思ってしまったところに甘さがあるのかもしれません。

 コツコツと地道に階段を上っていくしかないのでしょう。

出したい選手がいた時代

2018-10-14 20:26:18 | TV・映画
 10日のBS11「報道ライブインサイドOUT」
 高野進さんが出ていて、スポーツに関する諸問題を話していたのですが、岩田公雄さんが代表選考に関してのトラブルというか、いざこざというか混乱があった、その辺を聞いたときに、「今はスッキリしている」と、高野進さん。

 「過去には、出したい選手がいた時代もあった」と。
 この選手なら世界で戦える、そういう選手がいたら代表にするように、配慮というのか協議というか…。
 例えば、マラソンの瀬古・宗兄弟が選ばれたモスクワとロサンゼルス。あれは、出したい選手が陸連もファンもマスコミも一致して、結果もそうなった。もちろん、ライバル選手に強いメンバーがいたからこその、より秀でた3選手という充実期だったんですが。そういうことかなと思いました。

 で、今は出したい選手がいても、特別なことはないんだから、「怪我とかがあっても」という岩田さんの指摘に対して、ルールに則って選考すると。
 ホントかな……。高野進さんは短距離ブロックを主に見ているはずで、長距離マラソン関連の人たちは、はっきりと出したい人をイメージしているんじゃないでしょうか。大迫傑選手。仮に、大迫選手が故障でMGCに出られないとなったら、どうします? あるいは上位に入らなかった、4位だった、そんなときどうするかな?
 
 逆にMGC方式にしたのは、出したくない選手がいるから。それは具体名ではなく「一発屋」はだめなんだと。
 MGC参加資格を得るのが一発目。MGCで上位に入るのが二発目。
 最低限、2本のマラソンで結果を残していなければ代表になれないというシステム。

 でも、過去の選考方法なら、初マラソンが選考対象レースで、好記録で優勝。代表という道があって、実際それでオリンピックに出たこともあります。
 「それはだめ」と言い切っちゃったんだけど、やっぱりそれはそれでチャンスを狭めている気もします。

 高野進さんの話は歯切れが良かったけれど、果たして、そのままスムーズに流れるかな…。世の中は案外ギツバタすることを心の隅で密かに期待している面があるかもしれません。

コーラルストーン

2018-10-14 20:09:57 | TV・映画
 昨日の夜BSプレミアムで放送していた「体感!グレートネイチャー」
 カリブ海の話でした。

 カリブプレートの動きによって、いろんな地形ができたというお話。
 面白かったです。
 ダイナミックです。プレートテクトニクス。

 コーラルストーンというのが、印象深かったです。
 サンゴ色の建物。コーラルストーンを使っているから。

 日本語にしたら珊瑚石。それって何かありそうな気がして、調べてみたら石材で出ていました。
 昨日の番組で説明されたのと同じことでした。

 ミツル陶石という企業のHPに出ていたもので、石材の輸入卸販売と書いてあるので、コーラルストーンはどこかから輸入しているのでしょう。カリブ海諸国かな…。

 昨日のタイトルは、
 「カリブ海・神秘の絶景の謎~さまよえる海洋プレート」さまよっているわけではないと思いますが、動き方がいろんなところに影響しているのがよくわかりました。

ロシュフォール!! 三銃士??

2018-10-14 19:59:28 | その他のスポーツ
 今日の京都10R三年坂特別、ロシュフォールという馬が走っていました。

 乗っていたのはC.ルメール騎手。ということは、三銃士に出てくるロシュフォール伯爵のことかと思いました。
 ミレディと深い関係がありそうな登場で、でも、最後にはダルタニャンと仲直りみたいな、そういう存在。

 JRAのHPで馬名意味を見たら「ミュージカルの名作の名より」と書いてありました。
 全く知りません。
 調べてみたら「ロシュフォールの恋人たち」というミュージカル映画があるのがわかりました。1967年。
 ロシュフォールは人名ではなく、街の名前。

 そのロシュフォールを調べると、リシュリュー枢機卿の名前も出てきて、もしかしたら三銃士に出てくるロシュフォール伯爵と関連しているかも。

 今日のレースは2着。勝ったのはサンラモンバレー。M.デムーロ騎手はこれでJRA通算900勝。

 サンラモンバレーも、ロシュフォールも3歳牡馬。どちらも今後の活躍が期待できるのではないかと思います。

3頭が落馬

2018-10-14 18:53:40 | その他のスポーツ
 今日の新潟11R、信越ステークス。
 メインレースですから、実績のある馬がたくさん。

 だからこその混戦だったのかもしれませんが、4コーナーで落馬。
 レース中は1頭の落馬かと思いましたが、ゴール後3頭落馬、と。

 JRAのHPでレース動画を見たら、確かに3頭が落馬してました。
 ノットフォーマル(原田和真)、トーキングドラム(木幡巧也)、ミュゼエイリアン(木幡育也)。

 馬はトーキングドラムが右肩甲骨骨折(予後不良)。他の2頭は異状なし。
 騎手は原田和真騎手が新発田市の病院に搬送で、他の2人は異状なし。

 勝ったスターオブペルシャが「4コーナーで前の馬に触れてつまずき減速した」というのが、発端で杉原誠人騎手が10月20日から21日まで2日間の騎乗停止。
 まさに巻き込まれたという感じに見えた3頭ですが、落馬怖いです。

何が違うの? アーモンドアイの強さ

2018-10-14 18:40:05 | その他のスポーツ
 秋華賞はアーモンドアイが勝ちました。

 逃げたミッキーチャームが2着に残っているんだから、アーモンドアイ以外の馬は、ミッキーチャームをつかまえられなかったということで、うまく逃げたのだと思います。なのに…。

 アーモンドアイは中団で追走。
 直線に入ったところでも、まだ後方にいて、もしかして…と思ったら、伸びが違いました。

 自動車で考えたら、排気量が違うようなこと?
 2ℓvs3ℓくらいの違い? 
 心肺機能なのか、脚筋力なのか。両方で、あらゆる部分で強い?
 
 今週から3週連続で「NSTみんなのKEIBA」 なじみのメンバー+松尾和泉アナ。 とてもいい雰囲気でした。

医学部合格率全国平均、男子11.25%、女子9.55%

2018-10-14 11:44:00 | Weblog
 地元紙に医学部の合格率で男女差が大きい大学名が出ていました。

 一番下に、全国平均が出ていて、男子11.25%、女子9.55%。

 男女差が大きい大学があって、それでトータルすると差がかなり小さくなっているので、大学によっては女子の合格率の方が男子より高い、というところあるのかな?
 
 統計的に見て、男女差ありなのか、それでいうと、他の学部だとどうなんだろう?という疑問も感じました。

 将棋の世界で、男性と女性では実力差があって、今まで女性で奨励会三段を突破してプロ棋士になった方はいません。
 渡辺明棋王が、以前その理由について、「将棋をしている人数が男女でかなり違いがあるから」と書いていたのを覚えています。男性が多いということです。
 男女による実力差はないんじゃないかという意味かと思うのです。
 医学部の合格率、特定の大学でなく、全体としてどうなのか、考察して欲しいものです。他学部についてもかな。

マラソン大会後のゴミ

2018-10-14 11:37:31 | 陸上競技・ランニング
 地元紙の投書欄に、新潟シティマラソンの翌日、コースだった関屋分水の遊歩道にゴミがたくさん落ちていた。ランナーはひどい、という内容のものがありました。
 紙コップやスポンジなど。

 それってランナーの責任ではないというか、どの大会でも給水所のそばに容器を入れるボックスは用意しているけれど、走りながらだと入れそこなうこともあるし、道路の端っこに投げ捨てる形というのは、どうしても起こります。コース上に散乱というのも経験したことあります。

 個人的には、レース中に給水をとらないのが基本で、仮にとる必要がある場合は、歩いてとるので、コップは回収ボックスに入れます。

 いずれにしても、散らかったものは、係員の方が片付けるのでは? いくらなんでも、ランナーにとまってゴミを拾ってください、というのはないと思います。

 現在のコースがよくわからないんだけれど、遊歩道にゴミが残っているというのは、ランナーのマナーの問題はあるにしても、責任としては大会主催者なんだと思います。そんなミスがあるかなぁ?

高級SUVで朝帰り?

2018-10-14 11:30:46 | 自動車
 朝連に出たら、路上駐車のクルマが。
 曲がり角にとめているので、ちょっとまずいんじゃないかなぁと思いました。
 
 街灯の明かりが届きにくい位置なんだけれど、たぶんBMWのXシリーズ。X4かな。シルエットとして。

 明るくなれば、わかると思って、6時に外を見たらもういなかったです。
 
 妻に聞いたら、昨日の夜生ごみをコンポストに入れにいったら、BMWがあったと。杉並ナンバーだったと思うと、しっかり見てますね。

 ということは、5時くらいに出発して、東京に戻った?
 杉並ナンバーのまま新潟で使うことも可能だとは思いますが。

 暗い中でも存在感があるというのは、さすがにBMWです。

予算を無理に使っていることもある

2018-10-14 11:13:08 | TV・映画
 10日のBS11「報道ライブインサイドOUT」に高野進さんが出ていました。

 スポーツ界の問題点を取り上げていたので。

 その中で、お金の使い方で問題点というのか、「このお金はこれに使わなければいけない」という形でおりてくると「無理に使ったりする場合がある」と話していました。

 それは、スポーツ界だけでなく、いわゆるひも付きというのか、補助金とか助成金とか、かなりいろんな分野で起きている事柄ではないかと思いました。

 入ってきたお金を一括プールして、受け取った組織が一番使いやすいように支出する、そういうのはあり得ないと思います。
 結果として、なるべく多くの予算を要求して、減らされても大丈夫のようにしておく。ちょっと余裕が出る額をもらった、ラッキー。積み立てする? だめだめ年度内で使うんだよ、じゃあこのことに使っておこうか、という話はあちこちであるんじゃないでしょうか。

 高野進さんは具体的な話としては何も挙げていませんでしたが、スポーツ界に限らず、組織のあり方、お金の使い方、たくさん問題ありそうです。