イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

出雲駅伝と台風

2018-10-04 20:38:22 | 陸上競技・ランニング
 台風25号が日本海に抜ける予想で、今週末に影響が出そうです。

 2014年、台風の影響で中止となりました。
 その時は13日。台風19号。
 接近している段階での中止。

 今回は、通過するとして6日か7日。
 8日開催なら、台風そのものの心配はないように思います。
 吹き返しの風はあるかもしれませんが。

 大会HPにエントリー選手名が載っています。6区間で最大10名登録。
 どの選手が走るのか予想が難しいチーム多いです。
 東海大はゴールデンエイジの3年生が7人で、4年2人、1年1人。3年だけでメンバーを組めますが、そうはならないような気も。

 北信越学連は全日本に出場する新潟医療福祉大が2人で、新潟大3人、信州大2人、金沢大1人と8人登録。国立大の選手が6人で、それが特徴かも。

世界でもっとも男女平等の国

2018-10-04 20:23:30 | TV・映画
 昨日のEテレ「ハートネットTV」で、世界でもっとも男女平等の国としてアイスランドを取り上げていました。
 
 一番多くの時間を使って報じていたのは、育児。
 男性も育休をとる。夫婦揃って育休。
 「給料もらって休めるんだから」という男性の声もありました。

 企業の役職につくのがパートでもOKというのがあったように思うし、議員の男女比も女性が4割。それは法律があるようです。

 諸々、日本との違いが大きすぎて、そこに到達するのは無理としても、最後に中野淳アナが言っていた「日本も一歩ずつでいいから」という話、大事とは思うけれど、無理がありそう。
 一歩ずつの変化では、何も変わらないかも。
 到達点がわかっているなら、一気に変えないとだめなようにも思います。

 とはいえ、アイスランドの人口を調べたら34万人ほど。面積が10万㎢ほど。面積に比べ人口はかなり少ないし、絶対数としてはとても少ないです。

 日本でも、どこかの都市で、アイスランドのようなシステムを組んで、こういう暮らし方できますよとPRしたら、人々が集まってくるかもしれないなぁと思いました。

教育勅語に普遍性?

2018-10-04 20:05:20 | Weblog
 昨日のNEWS23で、柴山文部科学大臣が教育勅語に普遍性があるという話をしているのが映りました。

 そういうお立場の方というか、現在の政権がそう考えているのかとも思いました。

 森友問題が不当な値引きで問題になっているけれど、ニュース番組に登場したのは、同学園が運営している塚本幼稚園で、園児たちに教育勅語を暗唱させている場面が映り、運動会では安保法案国会通過おめでとう、安倍総理頑張れというような選手宣誓があって、それらが大きな問題になると思ったら、そうでもなかったです。
 
 教育勅語に関しては、その時にも稲田朋美氏がプラスに評価する発言をされていたし、政権としても否定するものはなくて、要は森友学園とは安倍総理とそういうつながりなんだなぁと思っていたら、急に籠池氏は嘘八百の人に変わってしまったんだけれど、いずれにせよ、柴山文科省の発言は、お一人だけの考え方でないような気もします。

 NEWS23では、辻元清美議員が「言語道断」とコメントしているのが出ていました。

北海道東方沖地震の震度6

2018-10-04 18:51:31 | Weblog
 今から24年前の10月4日、北海道東方沖地震がありました。
 
 先月の北海道胆振東部地震の時に、震度7が観測されたとすごく強調していたけれど、北海道東方沖地震の時は釧路市と厚岸町で震度6。当時は震度6が一番揺れが大きいという基準。
 
 今回とどっちが激しい揺れだったのかわかりませんが、地震の規模は北海道東方沖地震のM8.2が断然大きいです。
 震源から200km以上離れていて、当時の最大震度6。
 
 北海道に限らず、日本列島全体が地震の多い構造で、江戸時代以前の文献記録もあるわけで、どれくらいの規模だったかを数字で比べられるのは、ごくわずかな期間。

 それなのに、いろいろ基準が違っていると、比較できなくて、やっぱりあれこれ変えない方がいいのにというのと、過去最大とか最高という表現も使わない方がいいように思います。

弁護士費用は高いんだ…

2018-10-04 11:22:31 | その他のスポーツ
 貴ノ岩が日馬富士を民事提訴という記事がありました。

 請求金額は2413万5256円と、ずいぶん端数まできっちり出ていますが、内訳がデイリースポーツに出ていました。

 入院治療費等が435万9302円。
 外国籍の方は、医療費全額負担なのかな?

 懸賞金の逸失900万円というのもすごい。怪我をしてなければ、それだけ勝ったということなんですね。

 そのほかに、慰謝料等もありますが、最後に弁護士費用。219万4114円。
 弁護費用というのは、すごく高額なんだというのがわかりました。
 ドラマ等では、「この通帳がすべてなんです。これをお渡しするので、何とか引き受けてもらえませんか」なんていう場面があります。通帳の金額は思わぬ高額のこともあれば、足りないだろう…というのもありますが、ドラマですから。

 現実として200万円を越える金額。
 それが相手方支払いという判決になれば、自分の財布は痛まないわけですが、そうはならなかったら自分で負担。なかなか裁判とは大変なことなんだとあらためて思いました。

コスモスの種をまいた場所

2018-10-04 10:08:55 | 雑感
 昨年とコスモスの咲いている場所が違って、妻に聞いたら、種をまいた場所が違うから。

 コスモスは毎年種をまくのか…。
 そのまま自然に咲いているのかと思っていました。
 今まで同じ場所に咲いていたのは、そういうのもあったみたいなんだけど。
 コスモスが秋桜らしい季節です。

 玄関先


 玄関先には白も


 畑には色の濃いものも


 紫に近いのも


 こちらも畑、ピンク


 植えたわけではないアサガオ


 こちらは千日紅のなかま





アンテナは1つでOK?

2018-10-04 10:04:23 | 雑感
 昨日、お隣さんの屋根の上で、業者がアンテナ工事をしてました。
 
 修理かなと思ったら、新しいアンテナがピカピカしていました。
 何だか、わが家のアンテナと違うような気がしました。

 コスモスの写真を撮ったついでに、写してみました。
 わが家と反対のお隣さんは2本のアンテナ。




 昨日の工事では1本のアンテナ。

 地デジになったから、UHFのアンテナだけでOK? それとも今まで2本必要だったのが、1本に機能集約できた?

 はたまた映りの悪いUXをきれいに見るには、そういうアンテナが必要?
 いずれにしても、ピカピカしているのはきれいです。

尻ぬぐいと叱られること

2018-10-04 09:44:51 | Weblog
 子供が何か失敗をすると、その尻ぬぐいを親がするというのは、よくあることだと思います。もちろん、叱られます。

 大人になってからだと、仕事でミスをした時に、先輩や上司が尻ぬぐいをしてくれることもあります。もちろん、叱られます。
 でも、時には「自分のケツは自分で拭け!!」と突き放されることもあります。

 今は、そういうことではなくなって、部下に尻ぬぐいをさせといて、自分は叱られるどころかより権力を強めてる、そういう人がいるようです。
 子供の頃から、尻ぬぐいのみしてもらって叱られることがなかったのかもしれません。

 尻ぬぐいをした方は、不満がたまるのではないかと思います。
 最近は、それが爆発したかのような告発というのも起きてますが、権力が強ければ強いほど、尻ぬぐいだけの割に合わない役回りの人が増えているような実態を感じます。 

ACHILLES SORBO

2018-10-04 09:26:10 | 雑感
 折り込みチラシにアキレスシューズのものがありました。
 秋のウォーキングキャンペーン。

 ACHILLES SORBOの文字に、もしかしてソルボセイン?

 間違いありません。
 『歩きやすさのヒミツは「ソルボセイン」』と書いてありました。

 ソルボセインといったら、ミズノのシューズを思い浮かべます。
 1980年代、アシックスは「クッシュホール」というミッドソールに隙間を作ってクッション性をアピールしました。
 ミズノのシューズにも似たような構造がありました。Mラインの時代です。

 その後、アシックスはαGELを搭載しました。
 ソーティαはとても走りやすいシューズでした。スカイセンサーαで練習、ソーティαでレースというパターン。
 一方、ミズノはソルボセインでした。
 ナイキはエア。αGELやソルボセインは直接見えないけれど、エアマックスのソールではしっかりエアの部分が見えて、PR度高かったです。

 ということで、ソルボセインといったらミズノを思い浮かべたのですが、別段ミズノが独占しているわけではないでしょうから、ACHILLESに搭載されていても不思議はありません。GORE-TEXモデルもあって、魅力的ですが、20,000円+税では手が出せません…。

中選挙区制を経験していない議員

2018-10-04 09:11:55 | Weblog
 安倍総理の3期目が始まって、自民党内の1強態勢が今後どうなるのかという話題も出ますが、レームダック化というのもいわれる反面、先日「報道1930」では、4期目もOKという改正をすれば、レームダック化はないんじゃないかという声も。
 4期目OKというのなら、いつまでもOK、制限なしというのにしちゃうような気もしますが…。

 その一方で、短期間で総理が替わっていたことを考えると、なぜ長期政権になっているのかという点で、小選挙区制だから政権に取り入らないと公認がもらえてなくて、次の選挙に出ても勝てない、だからおもねるしかない、そういう解説もあります。

 でも、小選挙区制になってかなりの年数が経つのに、今まではそうでもなかった。その違いは?
 現在の議員は、小選挙区制しか経験していない人が多くなってきた、そこにあるようです。

 確かに、中選挙区制では自民党同士の戦いありました。
 私が選挙権を得てからだと、6回選挙があって、その間に定数が3から2になっていますが、定数3の時代は自民党から3人、2の時には2人出ています。
 自民党が全部とるときもあれば、社会党や無所属の議席が一つある時も。

 その方がいいんじゃないかという点について、自民党の人たちは「お金がかかりすぎる」と答えるようです。「自民党を選んで下さい」ではだめで「自分を選んで下さい」という活動が必要になるからなのでしょう。

 さて、新潟市長選。自民党から2人が立候補予定。すでに、チラシが配布されています。2人とも。他の予定者のチラシはまだ見ていません。
 それだけお金を使っているということなのでしょうか。
 まだ、公約も出揃ってないし、そもそも立候補予定の段階なんだから、先は見通せません。