都道府県対抗男子駅伝。
入賞争いがゴール直前まで。
逃げていた三重の塩澤稀夕選手を、追い込んだ宮城の村山紘太選手。
並んでゴールと見えたけれど、宮城が8位と画面下に表示が出ました。実況でも宮城が8位を確保したと。
しかし、上位チームの順位変動がグラフで表示された時には、三重が8位。
速報では宮城が8位とお伝えしましたが、三重が8位入賞でしたと。
陸上競技の場合、体の一部ではなく、トルソーが通過した時点での順位。
そのためには、写真判定かまたは、手動計時の時代のように決勝審判員が必要なんだけれど、今回はどういう方法で順位が決められたのでしょう?
計測チップは使っているでしょうから、それだと秒以下の数字も出ているのかな?
2時間18分50秒が両チームのゴールタイムですが、100分の1秒までのデータがあるのかな?
または、写真判定とは違うけれど、真横からのビデオ映像があるとか。
他には同タイムがないのかなと、大会HPで成績一覧を見たら、19位東京、20位滋賀、21位鹿児島が同タイム。2時間20分28秒。
そこはどんなふうになだれ込んだのか、ちょっと覚えてないです。
録画したのを見てたんだから、調べてから消去すべきだったなぁと、残念になりました。
入賞争いがゴール直前まで。
逃げていた三重の塩澤稀夕選手を、追い込んだ宮城の村山紘太選手。
並んでゴールと見えたけれど、宮城が8位と画面下に表示が出ました。実況でも宮城が8位を確保したと。
しかし、上位チームの順位変動がグラフで表示された時には、三重が8位。
速報では宮城が8位とお伝えしましたが、三重が8位入賞でしたと。
陸上競技の場合、体の一部ではなく、トルソーが通過した時点での順位。
そのためには、写真判定かまたは、手動計時の時代のように決勝審判員が必要なんだけれど、今回はどういう方法で順位が決められたのでしょう?
計測チップは使っているでしょうから、それだと秒以下の数字も出ているのかな?
2時間18分50秒が両チームのゴールタイムですが、100分の1秒までのデータがあるのかな?
または、写真判定とは違うけれど、真横からのビデオ映像があるとか。
他には同タイムがないのかなと、大会HPで成績一覧を見たら、19位東京、20位滋賀、21位鹿児島が同タイム。2時間20分28秒。
そこはどんなふうになだれ込んだのか、ちょっと覚えてないです。
録画したのを見てたんだから、調べてから消去すべきだったなぁと、残念になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます