東日本大震災の2日前。
東北地方で地震がありました。
連続テレビ小説「あまちゃん」の中でも、その地震の話題は出ていました。
あの時に、地震に対する備え、津波が来た時の避難場所、そういう話がもっと出ていれば…と思わずにいられません。
大川小の津波被害に関する裁判のニュースを聞いてもそう思いました。
仮に3月9日の地震を受けて「津波の時は裏山に避難」と決めておけば、グラウンドに待機ということもなかったと思います。
そんなこと誰も思わなかった。あんな津波がくるとは思わなかった、というのが現実の出来事で、それだと3月11日も実際に津波がくるまでは「こんなすごいことになるとは…」という呆然たるものがすべての人に共通なように思います。
さらに、3月9日の地震をもっと意識していれば、今年の熊本地震に対する避難状況も違っていたと思います。
どこで大きな地震が起きるかわからない日本。
考えてみれば、東京オリンピックが復興五輪というのも、東京自体が大きな地震に見舞われるかもしれないという警鐘が鳴らされている中、どうするんだろう? 避難の方法、施設の管理……。
教員が防災に関して研修するとか出ているけれど、それだけではとうてい対処できないようにも思います。
東北地方で地震がありました。
連続テレビ小説「あまちゃん」の中でも、その地震の話題は出ていました。
あの時に、地震に対する備え、津波が来た時の避難場所、そういう話がもっと出ていれば…と思わずにいられません。
大川小の津波被害に関する裁判のニュースを聞いてもそう思いました。
仮に3月9日の地震を受けて「津波の時は裏山に避難」と決めておけば、グラウンドに待機ということもなかったと思います。
そんなこと誰も思わなかった。あんな津波がくるとは思わなかった、というのが現実の出来事で、それだと3月11日も実際に津波がくるまでは「こんなすごいことになるとは…」という呆然たるものがすべての人に共通なように思います。
さらに、3月9日の地震をもっと意識していれば、今年の熊本地震に対する避難状況も違っていたと思います。
どこで大きな地震が起きるかわからない日本。
考えてみれば、東京オリンピックが復興五輪というのも、東京自体が大きな地震に見舞われるかもしれないという警鐘が鳴らされている中、どうするんだろう? 避難の方法、施設の管理……。
教員が防災に関して研修するとか出ているけれど、それだけではとうてい対処できないようにも思います。