イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

森本葵さんの訃報

2021-03-03 11:27:47 | 陸上競技・ランニング
 森本葵さんの訃報が、地元紙のスポーツ欄に出ていました。

 現役時代は800mで日本記録。1964年に1分47秒4ですから、すごいレベルです。

 現役時代の森本選手のことはわかりませんが、駒澤大学で監督として箱根駅伝の時に奮闘しておられました。

 特に印象深いのは、新潟県出身の阿部文明選手が2区で活躍していたこと。
 4年生の時には2区区間賞でした。
 その時の監督は森本葵さんだったと思います。
 享年81歳ということですから、その当時は40代に入ったくらいですね。

 ご冥福をお祈りいたします。

人数が多くなれば会議が長くなる?

2021-03-03 11:19:52 | Weblog
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会に、女性の理事が12人加わって、女性の割合が42%になると、地元紙に出ていました。

 35人までという定款があるんだけれど、それを45人までと変更して、追加。
 それだと47人になるのではないかと思ったら、2日時点で33人。直近では福井烈さんが理事を辞任したと出ています。
 33人+12人で45人。

 女性の比率が42%になったというのが、男女平等に近づくという追加理由のようですが、いくらなんでも人数増やし過ぎでは?

 女性の方の話が長いという、森喜朗氏の発言は大きな批判となったけれど、男女に関わらず、人数が増えて、それぞれが意見を述べる機会があるならば、必然的に会議は長くなります。
 逆に、会議の時間を優先して発言を制限するようなことになれば、人数を増やした意味はなくなると思います。

 定款を変更してまで、実行すべきことなのか。
 「現職の理事に辞めていただくのは大変失礼なことであり、現実的でない」という武藤敏郎事務総長の判断だったと地元紙に出ていますが、そこを橋本聖子会長が、誠意をもってお願いするから、35人で入れ替えましょう、と言えたらよかったのに、と思いました。

ワクチン接種後の死亡事例

2021-03-03 11:05:38 | Weblog
 昨日のNEWS23で、ワクチン接種後の死亡事例が伝えられました。
 2月26日にファイザー製のワクチンを接種。
 3月1日に亡くなられた。
 医療従事者で60代女性。
 くも膜下出血によるということで、ワクチン接種との因果関係は現時点では、はっきりしていないようです。

 2月20日に新型コロナウイルスのワクチン接種後に重篤な副反応が出た場合の、補償額の記事を読みましたが、まさかこういう事態を考えていた?

 でも、NEWS23では、60代女性はくも膜下出血が起きやすい年齢ということも言っていて、因果関係はわかりません。

 医療従事者がとても過酷な勤務をしているということは、ずっと伝えられていたから、そういう点で過労状態だったのかもしれません。

 そうだとしても、ワクチン接種後3日目にというのは、もし接種していなければ…という感じもしました。

 どうやって因果関係を調べるのでしょう?

感染予防でスポンジなしの理由は?

2021-03-03 09:52:42 | 陸上競技・ランニング
 先日のびわ湖毎日マラソン。
 NHKの中継で、画面に映った『主な「感染防止対策」』
 ・競技場は無観客
 ・沿道での応援自粛
 ・選手や関係者は1週間前から検温
 ・「スポンジ」は使用しない

 ノルディック世界選手権が
 ・無観客で開催
 ・全選手がPCR検査を実施
 ・期間中、数日おきに抗原検査を実施
 という対策をとっていることを考えると、検温というのは、ちょっと緩いかなという感じも。

 そして、スポンジがなぜだめなのか?
 当日は気温低めだったようで、水をかぶるというようなシーンもなかったように思いますが、気温が上がったときにはスポンジはとても有効に使えます。
 複数のスポンジをとって、1つはその場で使い、もう一つはランパンにはさんであとから使う、そんな場面を見た覚えもあります。

 そのスポンジが、まとめて水の中に入っていたら、複数の人が手を突っ込むことになるから、そこで感染リスクがでてくるということなのかな?

 でも、感染している人がいないという前提で開催しているとしたら、そのリスクはないことに。

 マラソンに限りませんが、感染者がいるのかいないのかによって、対応は全く違ってくるわけで、びわ湖毎日マラソンの場合だと、体温がその判断基準なんだと思います。
 ちょっと、そのあたりのことも説明が欲しいと思ったんだけれど、レースが始まってしまえば、そういうことに触れることもなく、選手は元気に走っているし、記録ラッシュで終わって、スポンジのことなど全く話題になりませんでした。

さすがに今日の今日は無理でした

2021-03-03 09:34:27 | 雑感
 昨日かかりつけの歯科医院から定期健診の案内が届きました。
 一番下に「御案内が遅くなり、申し訳ございませんでした」と添えてあり、実はその通りで、待っていたというのか、いつ来るかいつ来るかと郵便配達のたびにドキドキしていたのは、かなり前から。

 昨日ハガキを見て、どうしよう……。

 昨日は何もせず、しばらく放っておくか、それとも現在の体調を伝えて相談するか。
 今朝「電話をかける」という決断(大げさ?)をしました。

 いざ、電話をかけようとしたら、緊張感。すごいの。

 で、体調がよくないことを伝えたら、「それなら3月下旬とかもっと暖かくなってからでもいいですよ」という優しい言葉をいただいたのですが、今度はそこまで待つのも大変というのか、どういう状況になるか見通しが立たないので、いっそ、早めにトライした方がいいと思って、
 「今日を含めて空いている時間」を探してもらいました。

 さすがに「今日の今日は」無理でしたが、来週予約を取れました。
 その時の体調がどうなっているか、自分でも見通しをもてないんだけれど、その点も伝えたら「具合が悪ければ、連絡いただければいいですよ」というありがたいお返事。
 
 今日は電話をかけられただけでよしとします。

女子10kmフリー、ヨハウグ圧勝

2021-03-03 08:54:46 | その他のスポーツ
 昨日の夜、BS1でノルディック世界選手権女子10kmフリーが放送されました。
 LIVE中継。
 ドイツのオーベルストドルフが会場。日本との時差は8時間。
 現地時刻で午後1時15分スタート。日本では午後9時15分スタート。

 気温が12.7℃。レース中は2時頃が一番気温が上がる予想と伝えていました。
 半袖の選手や、ノースリーブの選手もいました。ハーフタイツも。
 雪上とはいえ、気温を考えれば、半袖でもちょうどいいのでしょう。
 ただ、以前の大会で、転倒があり得るので肌を出しているのはその点でリスクありという解説もあったように思います。

 昨日は30秒ごとのインターバルスタート。クロスカントリースキーらしい形式。
 自分の順位がわからないんだけれど、チェックポイントのタイムをコーチが選手に伝えているようです。

 転倒に関しては、マススタートと比べたら、とても低いと思うし、実際転倒シーンが映ることはなかったです。

 ノルウェーのヨハウグが圧勝。
 チェックポイントごとに2位以下との差を広げ、ゴールタイムは23分09秒8。スキーは滑るから走るより速いとしても、上りもあるから、すごい速さ。下りだって、細い板で踵の浮くブーツですから、安定した状態でスピードを出すのはすごく高度な技術。
 それを考えると、23分ちょっとで10kmすごいです。
 2位とは54秒2の差。

 解説の夏見円さんが、「1分近い差をつけて優勝というのはめったに見られない」というような話をしていました。
 
 日本選手も4人参加。
 レース後のインタビューで、それぞれの手応えや課題を話していましたが、石田正子さんが、リレーに向けて「強いところは、大勢の選手の中から調子のいいメンバーでリレーを組むけれど、日本は4人しかいないので、力を合わせて頑張るしかない」というような話。日本でももっと競技人口が増えて欲しいです。魅力的な競技だと思います。

Xperia本体ソフトの更新

2021-03-03 08:39:58 | Weblog
 昨日の夜、Xperia本体ソフトの更新の案内が出ました。
 実行すると、長時間かかるので、その時はやめておきました。

 今朝起きて、まず最初に更新をスタート。
 4時間あるいはもうちょっとかかったこともあったけれど、今回は1時間20分ほどで終了。

 Androidの更新だと思うのですが、実際何が違うのかわからないです。
 最新のものがいいだろうと、更新しているのですが、たぶん、それでいいのでしょう…。

「置き配が基本なもんで」

2021-03-02 18:38:20 | Weblog
 Amazonで注文したスカイセンサージャパン。

 今朝、配達中となっているメールが届いて、どのタイミングで走りに出ようかな…、できたら届いてからにしよう、と思って動いていました。

 でも、今日はダスキンの担当の方が来る日で、普段は朝のうちなのに、今日は午後1時頃。
 それに間に合うように、走りに出ました。
 まだ本調子でないし、雨も少々降っていたから、たくさんは走れません。

 帰ってきて、不在通知がないから、間に合ったなと思って、シャワーをすまそうと準備をしているときに、車がとまった音。
 あたりでした。
 人影が見えたのに、玄関チャイムを鳴らさないので、ドアを開けたら、
 「置き配が基本なもんで」と。
 「もちろん受け取ってもらってもいいですよ」

 配送業者はAmazonとメールには書いてあって、軽の1BOXには特に会社名とか書かれてなかったと思います。

 AmazonのHPに置き配以外への変更も可能という説明があったので、どっちがいいのかケースバイケースだと思うので、次の注文の時には要チェック。
 でも、忘れちゃいそう。

スカイセンサージャパンの補充

2021-03-02 17:37:26 | 陸上競技・ランニング
 レース用にと使い始めたスカイセンサージャパンシリーズ。
 
 だんだん練習でもスカイセンサージャパンを使うことが一番多くなりました。
 昨年末くらいから補充を考えていたんだけれど、雪が多かったり、寝込んでしまったりで、先延ばしに。

 一昨日、チェックしたら、白に青のラインのモデルしかなくて、Amazonで40%offというのがあったから注文しました。
 HPで画像を確かめたら、2018年製だとわかりました(ベロの裏側の画像もあったので)。
 それで割引率が高いのかと思ったら、届いたのは2019年製でした。

 今のところ、大会参加の予定はありません。
 それでも、気に入ったシューズで走るのが一番いいので、補充できてよかったです。

ニューヨーク州、クオモ知事セクハラ疑惑?

2021-03-02 17:27:17 | Weblog
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で、ニューヨーク州のクオモ知事に複数のセクハラ疑惑が出てきたと伝えていました。

 20代の女性との深い関係はOKというようなことを言われたというのと、過去にキスをされたというのが具体的に出ていたと記憶。

 過去にキスをされたというのでは、日本でもつい最近話題になったなぁと思いました。
 橋本聖子氏。
 森喜朗氏の後任となる時に、プロフィール的に紹介されていて、マイナス評価という見方もあるのでしょうが、エピソード的な扱いという感じもしました。

 男性が女性に対してという時は厳しい追及があって、女性が男性に対してという時は「まあまあ、そんなに言わなくてもいいんじゃない」という雰囲気。橋本聖子氏の出来事が起きた時にはそんな感じで流れていったようにも思います。

 今は女性が男性に対してというのも、同じように厳しい追及となるのではないかと思いますが、そんなでもないのかな?

 クオモ知事は、新型コロナウイルスで死亡した人の人数を少なく公表していたとして批判を受けているということも伝えていました。