goo blog サービス終了のお知らせ 

想いをかたちに

日々起こること、仕事のこと、気になること、
小さなことから気ままにつれづれに書いていきます。

健康寿命延伸都市 松本

2011-02-08 | 信州まつもと
皆さんこんにちは。

今日は松本商工会議所で、議員協議会でした。



まず、松本市商工観光部長 平尾勇氏の講演会。

「健康寿命延伸都市・松本の創造に向けた

プラチナイノベーションによる新需要創造

-総合特区制度の提案- 」。



日本の経済の見通し、地方の現状から、

昨年、松本市と三菱総合研究所と出された総合特区提案、

そして、松本市の都市ビジョンについて聞きました。

端的に、印象に残った部分は、



松本市が目指すものは何か? ⇒

<健康寿命延伸都市・松本の創造>

量から質へと発想を転換し、

市民一人ひとりの「命」と「暮らし」を大切に考え、

誰もがいきいきと暮らしていける松本


健康寿命とは・・・健康で自立して生活できる期間



目指す方向性、使っている言葉まで、

現在の住宅、家づくりの方向性とほぼ同じ。

だから印象に残ったのかもしれません。



西洋医学は病んだ人を直接治すけど、

病まないようにするのは、環境。

だから、医者から建築家になったという先生もいました。



また、近年、国交省、環境省、経産省、厚生省がともに、

健康、省エネ住宅を表に出しています。

これは、環境問題とともに、国民の健康問題、

国費における医療費の割合が、

増え続けているのが、大きな要因です。

高断熱住宅に住むと様々な症状が改善されたという

データも示されています。参考ホームページ



いい住宅・建築は、人を健康にする可能性がある、

健康で元気な人が増えれば、人は豊かに暮らせ、街は賑わう。



自分達の仕事が、人と街を豊かにする。

そう簡単にいくことではありませんが、

頑張っていく意味はあると改めて感じさせられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早い冬景色

2010-11-06 | 信州まつもと



皆さん、こんにちは。

今週は先週とはうって変わり、晴れ、青空が多い日でした。

そんな中、仕事で車を走らせていると、

いよいよ日本のアルプスも雪の冬姿に。

まだ平地は本格的な冬とは言えませんが、

冬が近いことを感じさせられます。

この景色は毎年見慣れているはずですが、

見るたびに、自然の綺麗さ、すごさ、を感じさせられます。

この景色が、ここ信州の誇りだとも思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校 と 消防団 そして 地域

2010-10-15 | 信州まつもと


皆さん、こんばんは。

今夜は毎月恒例、松本市消防団の地区内広報日。

私の所属するのは地元の16分団。寿地区です。



今回は、寿小学校から先生お二人取材に来られました。

4年生の授業で、消防の仕事を取り上げ、

その一部として、地域の消防団を紹介するとのこと。



先生が、「私達も知らない活動があり、驚いた。」とのこと。



実は私も入団するまで、

消防団といえば、消火活動が主で、

あと、よくお酒を飲んでいる(笑)と思っていました。



しかし、実際は、防火・防災・警戒活動、

行方不明者捜索活動、訓練活動など、

地域に密着したさまざまな活動をしています。

また、そんなにお酒は飲んでいません。



それを、小学生に知ってもらえるということは、

いろんな意味で、有効だと思いました。

知ってもらえれば、消防団の活動もやりやすくなり、

地域コミュニティも広がっていくのではないかと思います。

ちょっと、期待しすぎかもしれませんが、

一端にはなれるのではと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団協力事業所

2010-09-25 | 信州まつもと

皆さん、おはようございます。

昨日、松本市役所にて、

上のプレートを坪田副市長から頂いてきました。

 

今日の市民タイムスにも記事になっておりました。

 

私達の会社は、松本市の寿にありますが、

ここで昭和9年から材木屋を営んできました。

続けてこれたのも、ここ地元の皆さんにご理解を頂き、

ご支援が不可欠だったと思います。

私も消防団に所属していますが、

これがすべてではありませんが、

このような活動で、地域に少しでも貢献できればと思います。

 

市民タイムスを見ていたら、

もう一人の消防団に所属している弊社スタッフが、

記事で載っておりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防操法 県大会

2010-08-03 | 信州まつもと

皆さん、こんにちは。

先日の日曜日、ポンプ操法の県大会が、

塩尻市において行われました。

消防団の先輩方に聞くと、

県大会がこの辺で開かれるのは、珍しいことだそうです。

各市町村、そして地区大会を勝ち抜いた分団の繰法は、

やはり、レベルが高いものでした。

また、全県にはいろいろな消防のユニフォームがあることも知りました。

私も初めて見る大会で、いろいろ勉強になりました。

 

そして、エキシビションの女性消防団員による操法。

松本市からでていましたが、

2ヶ月前の松本市の大会に比べ、凄い上達。

タイムも男性分団に負けないタイム。

毎週毎週、練習した成果だと思います。

実は、1人は弊社スタッフ。(もうブログに書かれてましたが)

本当に頑張っていました。

本当にお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大信州 手いっぱいの会

2010-08-01 | 信州まつもと

皆さん、こんばんは。

先日、松本の蔵元 大信州さんによるパーティーがありました。

私の高校時代の同級生がそこで蔵人をしており、誘われました。

今回のパーティーは、IWCという世界的コンテストで

2008,2010年とゴールドメダル受賞した記念で、

そのお酒を含め、おいしいお酒を8種類も頂きました。

それぞれに特徴があり、本当においしかったです。

また、高校時代の担任の先生をはじめ、

同窓生、同級生、先輩、色々な方々と話ができて、

本当に楽しいパーティーでした。

 

二次会は、縄手のたい焼き屋さんに移動し、

その前、オープンエアでお酒を飲みました。

これまた、気持ちよく、知り合いも通ったり、

なんとも楽しい時間でした。

今日から、夜も営業するようです。皆さんもぜひ!

 

金曜の日は、お酒に、まちに、本当に満喫でした!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野の田園

2010-07-21 | 信州まつもと

皆さん、こんにちは。

連休はいかが過ごされたでしょうか?

私は中日の18日、家内の穂高の実家へ、

法要のため、お邪魔して参りました。

写真はそのとき、有明駅のホームから撮った写真です。

天気も良く、「これぞ、田園風景!」といった感じで、

思わず、写真を撮りました。

 

家内と結婚してから、ご実家の集まりに参加するのは、

これが初めてとなるため、しっかりお話しするのも、

この機会が初めてとなります。

結婚するとは、親戚が増え、

人とのつながりが増えること。

ということを改めて実感しました。

 

皆さんとお話しし、いろんな知らないお話を聞けて、

やはり、人とのつながりが増えるということは、

いろんな意味で、有り難いことだと思います。

 

今、人と人のつながりが希薄で、

人と人のつながりを見直し、大切にしなくてはいけない。

とよく言われています。

しかし、簡単に他人とつながりを持つことは、難しい部分もあります。

まず、親戚関係から、そこから、

人と人というのを見つめてみるのも、いいかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休

2010-07-18 | 信州まつもと
皆さん、おはようございます。

昨日、朝9時からの打ち合わせのため、

高速道路にのったのですが、混んでいるし、

速度が遅い。追い越し車線で80km/h。

周りの車のナンバーを見ると、

神戸、横浜、練馬などなど。

そこではじめて、「そういえば、3連休初日だ。」と気付きました。

豊科で下りたのですが、やはり一般道も車が多かったです。

夕方は会合のため、松本城近くへ。

松本中心市街もカメラを持った観光客の皆さんで賑わっていました。

長かった梅雨の雨もようやく終わる気配です。

人がこうして来てもらえるということは、有難いですし、

安曇野、松本は、やはり何か人をひきつける魅力があると、

改めて感じられ、誇りに思える瞬間でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながり 三九

2010-01-12 | 信州まつもと

皆さん、こんにちは。

この週末は、あちこちで煙が。

拡大

この辺の呼び方で“三九”

“どんどやき”や“左義長”とも呼ばれているようです。

私は、消防団員として見守っておりました。

 

正月に松を飾り、

その門松や松飾りなどを焼いて、

その火でお餅を焼き、食べる。

そのお餅を食べると、病にかからない。

一連のサイクルになっています。

拡大

昔は、火を付ける前の日、

三九の中に泊まれるかなぁ。

なんて話しをしていたことを思い出します。

 

お子さんはもちろん、保護者の方々も集まり、

お話ししたり、子供にいろいろ教えたり。

松本の毎年行われる風景。

地域として、人のつながりを感じる行事でもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本暮らし

2009-03-27 | 信州まつもと

images

みなさん、こんばんは。
今日は東京で、「第8回 松本暮らしセミナー」のお手伝いをして参りました。
主催は、松本市・NPOふるさと回帰支援センター・NPO信州ふるさと回帰情報センター。
上の写真は、ふるさと暮らし情報センターが入っているビルですが、そこで行われました。
行ったときは私もどこだか迷ってしまうぐらいだったので、
正直、もっと分かり易いところでやればいいのに。と思いました。

それが、会場に着くとすでに、

images

相談カウンターはいっぱい。
この後、後ろに順番待ちができていました。

驚きでした。こんなに松本に興味を持っている方がいるとは。
実は今、Iターン希望者のHP累積アクセス数で、
宮崎県を抜いて松本市がトップだそうです。
みなさん、農業やりたいとか、自然に近いところで暮らしたいなど。
住みたいところは、田園だったり、山間だったり。
もう何年も探しているという方から、
最近、松本を考え始めたという方まで。

images images

セミナーが始まる頃には、満員御礼です。
セミナーでは、実際松本に東京から移住されたご夫婦の話もあったのですが、
私も、興味津々、おもしろく聞かせて頂きました。

自然があって、山、空、その広さが違う。
田舎だけではなく、自然と都市の距離・バランスがいい。
田んぼの稲穂など、四季を目で見て感じることができる。
子供を育てる、感性を育てられるのがいい。
でも、交通マナーは悪いかな。
また、身内・友達と離れたのはやはり少し寂しいかな。
今年は温かかったけど、去年は本当に寒かった。
でも実際東京に比べ車を使うことが多いから、なんとかなる。

などなど。

地元の私では出てこない感想・表現で勉強になりました。
また、「ここまでいろいろ自分は松本について話せるのかな。」とも。
先日の景観シンポジウムでも「松本らしさ」ということが話題に出ました。
それぞれ、一人一人の中に、「松本のここがいい。」というものを持つことが、
だと思ってはいますが、いざ、自分の言葉にしようとするとなかなか。

みなさんは、自分が住んでる場所のいいところ、すぅっと出てきますか?

もう一つそのご夫婦は、移住に関してしっかり話し合ったそうです。
移住の必要性について二人で結論をしっかり出せたから、
今、多少の苦労があっても乗り越えていけるそうです。
これも良いお言葉で、しみました。

私はみなさんのお住まいのお手伝いをさせて頂いていますが、
やはり大切なのは、その過程というか、
ご家族同士、私たちとの話し合い、打合せが非常に大切だと思います。
迷われているときは、一緒に考え、何とか答えを出していきます。

自分たちで出した答えだからこそ、愛着がもてる。
何かあってもよくしようと努力できる。
その先に充実した生活があるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする