皆さん、こんばんは。
先日の鹿児島についてもう少し。
上の写真は、懇親会での一コマですが、
最初はとっくりとおちょこは、もちろん日本酒と思っていました。
お酌されてびっくり、温かい芋焼酎でした。
「鹿児島で『酒』というと全て芋焼酎だ。」
と聞いたことがありましたが、こういうことかと思いました。
やはり芋焼酎本場、癖がマイルドで本当においしかったです。
懇親会では、一緒に行ったスタッフは、シンケン社員の方と、
おいしい焼酎もあってか、お話がいろいろと盛り上がっていました。
道路には、この砂のような黒いものが。
これは、おそらく火山灰だと思います。
歩いていると、たまに、口が少し砂っぽい時もありました。
桜島を感じさせられます。
市街地には、路面電車。
今、全国的にもクリーン公共交通ということで、注目されています。
なんか魅力的で、このときも、わざわざ乗ったぐらいでした。
やはり、結構乗客も多く、利用されていました。
渋滞もなく、乗り降りしやすく、やはり有効ではないかと思います。
松本にも、昔は駅前から浅間温泉まで走っていたようです。
駅前大通が、「電車道」と別名でいわれるのも、それが由来です。
復活を考えてもいいのかもしれません。
ここは、もと三越だそうですが、改装され、
マルヤ・ガーデンズという店舗ビルになっています。
壁には、「緑のカーテン」が施されていました。
なかのサインが、またかわいらしく、
このビルのコンセプトが伝わってきました。
なぜこのビルかというと、
最上階に、カフェ・ハウジングということで、
シンケンさんのスペースがありました。
ここももちろん、いろいろと今までにない思考、コンセプトを感じました。
一泊二日ではありましたが、
本当にいろいろと勉強になり、刺激を受ける、充実した時間でした。
やはり、こういう時間は、日常だけでは固まりやすい自分の頭を、
柔らかくする、また、次への活力を持つために、
本当に必要なものだと感じます。
新しい発見、それを求める好奇心は、本当に大事ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます