My旅行記

家族旅行の記

上州地鶏 鶏yasu

2024年07月27日 | Weblog
夕飯を食べに、夕立が酷かったが、車で近所に出かけた。
狙って行った中華の店が、夕立のためか準備中になっていたので、他の店を探す過程で「上州地鶏 鶏yasu」に入ってみた。
鶏だしラーメンを食べようとしたのだが、呑み屋なので、席料を取られたのが不本意だった。
鶏だしラーメン自体は、丁寧に作られた上品な味だった。
席料とられついでに生ビールと焼き鳥も頼んだ。よく冷えたビールも、すぐに提供された焼き鳥も、なかなかうまかった。
900円のラーメンを食べる目的で入ったのに、二人で4000円にもなってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬・吉岡町の気になる町中華

2024年07月27日 | Weblog
前橋市北部への出張が連続した。
昼食は、ちょっと足を伸ばして、吉岡町に行った。
以前から道すがら気になっていた町中華の店2店にこの際入ってみた。
1日目;「あいみつ苑」
伊香保温泉への道途中にある。駐車スペースや入り口が狭いので入りづらくはあるが、11:00の開店と同時に入ってみた。
餃子とチャーハン(見出しの写真)
マスターが都内の有名店で修行したとかで、なかなか良い味だった。950円。
すぐに別のお客さんが入ってきたので、そこそこ人気店なのかと思う。
2日目;「柿の木坂飯店」
自衛隊相馬原駐屯地への道すがらの坂の途中にある。名前もいい。
あいみつ苑と同じメニューで味を比べようと、チャーハンと餃子を頼んだ。値段も両店同じだった。
餃子は期待ほどではなく、スーパーの冷凍物によくあるニオイが気になった。
チャーハンも、出汁が効くというよりは、赤いハムやウインナーと油の味が目立つ、いわば家庭の焼飯。うりはその量の多さか?ゆうに2人前はあった。
腹立たしかったのは、ほぼ開店と同時に入ったのに、40分も待たされたことだ。夏休みなので小さな子供が接客をしていた。それは悪いことではないが、その子にオーダーしても良いか確認して頼んだのだが、同じ入店だった隣席の客が、後で追加して頼んだ餃子は提供されたのに、自分の餃子は出てこない。子供だったから伝え忘れたのかと確かめてみたが、ちゃんとオーダーは入っているという。どういう順番で提供されるのか理解ができなかった。しかも会計も子供にさせて、一言言われるのを避けているよう(何も言うつもりもないが)。口コミをいろいろ見ると、時間がかかるという人は確かにいた。
こちらはもう行かないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水沢うどんの店「谷屋」

2024年05月26日 | Weblog
5月26日(日)
中之条ガーデンズに、バラの鑑賞に出かけた。全体的にまだ4分咲きと言った感じだったが、蕾がたくさん付いていて、満開になったらさぞ綺麗だろうと想像した。
行きがけにちょうどお昼頃に、伊香保に差し掛かり、久しぶりに水沢うどんを食べようかということになった。
ただ、休日の昼時で、どの店も観光客でいっぱいだった。(それはそれで県民としては嬉しいが。)
車の往来が激しく、じっくり店を選んでいる余裕もなかったので、比較的駐車場が空いていた「谷屋」にはいった。
席も余裕があった。
メニューを見て、比較的お手頃値段だった。出てきた品もそこそこ麦の香りと強いコシで、美味しくいただいた。
有名な○○屋などは、高くてあげ底の盛り付けでムッとするのだが、これぞ水沢うどんという気になる。それに比べると、谷屋のうどんは、何か足りない気もした。
値段といい味といい、うまくて良心的なのだが「水沢」で無くても食べられるかな?という感じ。
お客が少ないのはそれを皆知っているからか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎の隠れたステーキハウス「ヴィアンド」

2024年05月26日 | Weblog
5月12日(日)
夕食は外食にしようと、新しい店を検索してたどり着いた店「ヴィアンド」
高校時代は通学に使っていた道だが、隣のかぼちゃケーキの菓子店「ラ・ポムベール」とともに、今まで知らなかった。(まあ、当時は無かったのだろうが。)
席を予約したが、その必要も無さそうだった。落ち着いて食事ができて、よかった。この日はハンバーグを食べたが、美味しかった。
会計時に、マスターがわざわざ出てきてくれて、私の苗字から「出身は吾妻かい?」と声をかけてくれて、親しくなれた。
ランチもやっているそうで、良い店を見つけた。また行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪塚温泉「吉屋食堂」

2024年05月11日 | Weblog
「木枯らし紋次郎」にちなんだレトロなテーマパーク「三日月村」を調べていたら、その付近にあるこれまたレトロな食堂「吉屋食堂」を知り、ぜひ行ってみたいと思い、令和6年のゴールデンウィークの最終日、5月6日(月)に出かけた。
 うどんも蕎麦も手打ちだという。カツ丼を頼んでちょっとしょっぱかったが、冷やしたぬきそばやカレーうどんが人気のようだ。
 店の奥さんとも談話ができ、この店に来るのを目的に高崎からやって来たと言ったら嬉しそうだった。また行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野へドライブ

2024年05月04日 | Weblog
 ゴールデンウィークも終盤。天気もよく、長野にドライブに出かけた。
 9:00自宅発。カーラジオから、上信越道松井田妙義ICの渋滞の情報が流れたので、内山峠越えに進路を変更し、安中から富岡に向けて車を走らせた。しかし下仁田IC手前の電光掲示版に渋滞の表示が無かったのでやっぱり高速に乗ろうということになった。結果、車は多かったが渋滞など無く、多少の時間のロスはあったが、順調に最初の目的地「道の駅マルメロの里長和」に11:30到着。フリマで手頃に掘り出し物が手に入るので、ドライブの主たる目的地だった。ワイヤー製の花台と鳥籠を買った。
 次の目的地、松本市の「ビクトリアンクラフト」に向かい、三才山トンネルを越え、松本市に入った。途中、「十二食堂」なる中華食堂で昼食をとった。地元の有名店なのか、14:00近くなっても客が途切れなかった。かなり待たされもして、期待も大きかったが、私にとっては普通の味だった。
 「ビクトリアンクラフト」は、アンティークのステンドグラスを見たいという妻のリクエストだった。品数豊富だったが最低3万円だとおいそれとは買えない。今日は眺めるだけだった。松本市内に移動し、老舗の井上百貨店に寄って、妻のお気に入りの洋服ブランドの店を物色したが、収穫はなかった。16:00を回ってしまったが、蓼科の「バラクライングリッシュガーデン」のただ券を使って見てみようということになり、高速で諏訪ICまで移動した。松本駅前が大渋滞。車も多かったが、道路の構造的な問題が原因のように感じた。
 17:10バラクラに到着。まだチューリップくらいしか無かったので、ざっと見て回った。
 大門街道を使って、白樺湖・女神湖等を経由して19:50自宅着。
 予定した訪問先をすべて回れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元のネモフィラもよきかな

2024年04月29日 | Weblog
ゴールデンウィークはどこも行く予定なし。ひたち海浜公園のネモフィラの青い丘を見たいが、渋滞のニュースに尻込み。そこで、せめて癒されに、車で15分の高崎鼻高展望花ノ丘へ。手近で満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸割を活用して「ニューグリーンピア津南」

2024年04月21日 | Weblog
新潟の北陸割がタイミングよく取れて、「カニ食べ放題」に惹かれて「ニューグリーンピア津南」に一泊した。新潟の北陸割は意外に結構遅くまで空きがあったようだったが、半額に加えてポイント4400
円分も同時に使えてラッキーだった。
4月20日(土)高校生の末っ子も同行することになり、学校が終わるのを待って、15:00高崎発。17:00津南到着。初めて向かうニューグリーンピア津南は、スキー場中心のリゾートで、かなり大規模な施設だった。周辺は北海道を思わせる広大な開墾地で、ホテルのエントランスに繋がる5kmに及ぶ直線道路にびっくりした。移動途中にたらの芽を見つけた妻が、チェックイン直後に歩いて(走って)採りに戻ったが、手が届かず採れなかった。熊も出るらしいので、無理しなくてよかった。
まず温泉に入ったが、やや塩素臭はするものの薬湯っぽい香りとさっぱりする泉質で、翌朝と合わせ2回入った。久しぶりにサウナも利用した。
ビュッフェスタイルの夕食は、みんながカニ目当てだったようだが、十分に量があり、冷たいが身も詰まっているそこそこ質の良いカニだった。甘エビや刺身も新鮮だった。また、それ以外のメニューも美味しく、満腹になった。あとは寝るだけ。
4月21日(日)朝食もたくさんのメニューで、とても一通り食べるなんてできないくらいで満足だった。雪下人参が風味豊かで美味しかった。普段人参単独の料理があっても進んで手を出すことも無いが、たくさんの人が選んでいるようで、消費も早かった。
ホテルのすぐ近くに、有名な火焔縄文土器の出土地である堂平遺跡に迂回して、写真を撮った。高校時代、先輩がこの土器の復元に熱心に取り組んでいたので、感慨深く思った。
9:00ホテルチェックアウト、11:30自宅着。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢アウトレット「明治亭」で馬刺丼

2024年04月14日 | Weblog
4月14日。妻のカバンを買いに軽井沢プレミアム・アウトレットへ。
軽井沢にあって、汗ばむような陽気だった。
駐車場はそこそこいっぱい。人もいっぱいだったが、駅前の飲食街は意外と空いていた。
表の看板に「馬刺し」があった「明治亭」に入ってみた。
はじめは気付かなかったが、駒ヶ根のソースカツ丼の名店の明治亭の支店だった。
ニンニクと生姜の良くきいた馬刺しもそばも十分な量があり、満足だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年ぶりの奈良旅行

2024年02月25日 | Weblog
 3連休を使って久しぶりの奈良旅行に出かけた。
 2月22日(木)仕事終わりの19:00に自家用車で高崎を出発。23:45に、東名豊田上郷SAにある「ファーストラウンジ上郷」にチェックイン。
 「ファーストラウンジ上郷」は、いわばカプセルホテル。施設運営上の都合と思うが、天井が閉鎖されておらず、周囲の音はまる聞こえ。マナーの高い人ばかりだったが、流石に熟睡はできなかった。2名14,000円。
 2月23日(金)朝6:45、豊田上郷SAを経ち、東名道を進み、草津JCで新東名に入り、遠回りして信楽ICに8時45分到着。深夜割適用で高速代ぴったり7,000円だった。信楽の「マルタ陶器」でたぬきの焼き物などを買った。そのまま奈良を目指して国道422号を南下。途中、狭い「木津信楽線」に入りこみ、和束町を通り過ぎた。以前、和束町を目指した時も、最短の狭い道をナビが案内して難儀した。
 11:30もう少しで奈良というところで、「浄瑠璃寺」の案内看板が目に止まり、以前は修理に出ていた九品仏が揃ったはずということで、急遽寄ってみることにした。11:303度目の浄瑠璃寺。12:00に初めての「春日大社」に参拝した。生憎の雨ではあったが徒歩で奈良公園を散策しながらこれまた初めての「奈良国立博物館」に入った。お水取りの企画展と仏像館をじっくり味わい、地下でコーヒーで一服。15:00毎度の東大寺大仏参拝。
 16:00この日の宿「リガーレ春日野」にチェックイン。土産物を見たり夕食を取ったりするため徒歩で奈良市街へ。行列店の「中谷堂」のもちを食べた。柔らかく美味しかった。雨上がりの興福寺の境内を通ってならまちに。選んだ店は、下御門商店街の「折衷旬菜香月」。風の森の10年ものの古酒や、篠峰などの日本酒を飲んだ。洒落た店だったが、ちょっと高くついた。バーに入ってカクテルを飲もうと思ったが、予約でいっぱいだったのでそのまま歩いて宿へ帰った。この日2万歩以上を歩いて、ぐっすり眠れた。
 2月24日(土)気持ちよく晴れた日だが、空気が冷たかった。9:00にチェックアウトした。14,000円。車を高畑町観光駐車場に停めて、再びならまち界隈を散策した。書道店やアンティークショップなどを観てまわり、昼食は「Rahotsu」という店で、トムヤムクンソーメンを食べた。かき氷が有名なようで、どこかで聞いたことのある店だと思った。
 午後は京都の「高山寺」に行くことになった。京都市街の渋滞を抜け、どうにか16:00に高山寺に到着し、清涼な空気を味わえた。
 18:00に、この日の宿である名神道多賀SAにある「レストイン多賀」にチェックイン。同じSA内にある宿舎ではあっても、ファーストラウンジ上郷とはまた違って、こちらは立派なビジネスホテルだった。静かで快適だったが、夕食を食べに行った多賀SAは、3連休中ともあって大混雑で、遅くなってから出直した。
 2月25日(日)は、また天気が崩れ、途中の長野は全県で雪模様。チェーン規制を心配して遠回りして東名高速を使って帰宅した。
 朝8:30に多賀SAを出て、名神・新東名・東名・圏央道・関越と辿って、自宅到着は16:00だった。高速代は7,700円。

 夜通し運転して目的地に直行できる年齢でも無くなったので、今回は、高速から降りずに宿泊できる2つのホテルを前泊・後泊に利用して体に負担が無いようにした。しかも、そうすることで、高速の深夜割引が使えるメリットが出る。また、目的地のホテルも、職場の補助が使えてほぼ半額で利用できた。3泊分の宿代が、35,700円。往復の高速代が、14,700円。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅「マルメロながと」、小諸-東御ワイナリー訪問

2024年01月14日 | Weblog
長和町の道の駅「マルメロの駅ながと」で、たまに骨董が出ており、いつか再訪したいと思っていたので出かけた。
1月14日(日)11:00自宅発。13:00着。
目的のフリマは、骨董店が1店しかでていなかったが、好きなグッズが安く売っていたので、ステンドグラスや牛乳缶など1万円近く買ってしまった。目的のものは他にあったが、それなりに満足。
昼食は、信州立岩和紙の里で、そばのふるさとセットを食べた。そばはそれなりだったが、2種類のおはぎが珍しくてとても美味しかったので、入って良かった。
小諸方面に戻りながら、まず、「ジオワイナリー」に寄ってみたが、あまり種類が無く高かったので、「マンズワイン小諸ワイナリー」へ寄った。10,000円以上する銘柄の試飲が800円で、それを頼んで1000円の特醸赤を土産に帰った。ついでに足を延ばし東御市のワイン&ビアミュージアムに行ってみて、妻がここでも試飲した。東御市民しか行けないような辺鄙なところにある施設だった。市民の温泉利用が凄かった。私は地ビールが6本1000円で売っていたので土産にした。
なかなか充実したドライブだった。
家で早速ビールを飲んでみた。苦味が引き立つうまいビールだったので、当たりだと思ったが、よくみるとエチゴビール製だった。
拍子抜け。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーシー再訪

2024年01月05日 | Weblog
2024年の旅始め。
妻のリクエストに応じ、昨年に引き続きディズニーシーに再訪した。
朝早く並べるように、今回も前泊した。
今回はアパホテル八丁堀駅前を選び、2泊予約した。
1月3日(水)
18時30分高崎発のアーバンで20時上野到着。
乗り継いで、20時30分過ぎ宿着。
夕食は、宿の向かいの「目利きの銀次」で海鮮丼。

1月4日(木)
6時30分に宿を出て、京葉線で舞浜駅へ。
8時30分開門入場
インディージョーンズ(15分待)
アクアトピア(待ちなし)
シーライダー(15分待)
サンビーニブラザースリストランテで、早めの昼食
ビッグバンドビートのショー(エントリーははずれたが、自由席でほとんど待なし)
インディージョーンズ②(11:30の40thプライオリティーパス)
ジャスミンのフライングカーペット(25分待ち)
ソアリン(プレミアアクセス)
カフェ・ポルトフィーノで小休止
トランジットスチーマーライン(片道利用)
シンドバット・ストーリーブックヴォヤッジ
レオナルド・ダ・ヴィンチ・チャレンジ(入場のみで取り組まず)
ティデー・ルーズベルトラウンジで小休止(カクテルと、アラウンド・ザ・シーを注文。9500円)
ソアリン(135分待ちに並ぶ)
海底二万マイル(20分待ち)
20時30分退場
宿の1階の「九州居酒屋かてて」で夕食。九州料理を銘打っていたが、店員の若い女性は千葉在住のアルバイトとのことで、酒や料理のことは何も知らない様だった。6226円。
腕時計の万歩計では、2万歩を歩いた。
アパホテルは初めて泊まったが、アパ直が最安。アプリを使うとさらに数百円安くなる。

1月5日(金)
9時半に宿をチェックアウト。
隣接するドトールコーヒーでモーニングセット500円弱。
有楽町線で銀座へ。10時開店の伊東屋で買い物予定だったが、正月時間だった。仕方なく三越のアクアリウムミュージアムに入ってみたが、これが大正解。
2500円の入場料が惜しく無いほど見応えあった。
有楽町まで歩き、いつも寄る店で買い物を済ませ、有楽町駅前の「ザRCアームズ」でハンバーグランチを食す。2560円。
14:30発の新幹線はくたかで高崎15:15着。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出流山満願寺門前の「いづるや」で新そば

2023年11月26日 | Weblog
11月26日
佐野アウトレットに行き、その周辺をドライブしようと出かけた。
話の中で、出流山のそばを久しぶりに食べに行こうということになって、ドライブルートを決定した。
12:30までアウトレットに居て、その後13:30に「いづるや」到着。
昼時を過ぎてなお混んでおり、30分待った。
五合のざるそばとその他おかず類を頼んだ。
周辺で一番の圧倒的人気店だが、以前来た時に、そばの出汁の香りが立ちすぎて味の薄いイメージが先行したが、今日はその出汁がとてもうまく感じた。季節によって出汁の調合が変わるのか、体調や空腹具合によるのか、不思議なものだ。
満願寺も参拝した。大きな宿坊が目立った。かつては信仰者で賑わった名残の建物だろう。きっと今は、ほとんど稼働していないのではないか。維持費が大変だろうと思って見上げていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤岡温泉リゾート・赤久縄ドライブ

2023年11月12日 | Weblog
 急に寒くなった。温泉にでも行って温まろうということでお気に入りの川原湯温泉にでも行こうかということになったが、川原湯も混んでいてのんびりできないことが多い。そこで、改修明けで入れるようになった「藤岡温泉リゾートあずさの湯」に久しぶりに行くことにした。
 11月12日(日)12:00自宅発。銀行に寄ったりしながら日帰り開始の13:00にちょうど到着した。温泉の先客は2名いたが、すぐに上がり、清潔な湯船を独り占めできた。トロトロヌルヌルの湯は昼神温泉なみ。湯上がりの肌はツルツルになった。
 そのまま赤久縄を目指し、遅めの昼食を赤久縄でとった。そば大盛りで700円、ニジマスの唐揚げ550円を食べた。
 峠道を甘楽町秋畑に抜け、道の駅甘楽と、コンニャクパークに立ち寄って、野菜等を買った。
 安中のベイシアでさらに買い出しをして、18:00自宅着。
 良い温泉と、田舎料理を味わえる良い半日ドライブができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーショマルミャー高崎店

2023年11月10日 | Weblog
 鳥白湯ラーメンの「なかじゅう亭」が無くなって、その後に「ラーシャマルミャー高崎店」ができた。聞きなれない店だし、丸に猫でマルミャーなんて、知らなきゃ読めない。
 でも店舗数は少ないけどけっこう有名店みたい。
 今晩、家族と入ってみてラーショの意味がなんとなく分かった。「ラーメンショップ」の一派なのか?そして店内には「なかじゅう亭」のポスターもあり、なかじゅう亭の一派でもあるのか?
 一推しのしょうゆネギラーメンのスタンダードを食べた。すんなりスッキリ食べられる。有名というほど特徴も無いような・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする