欅坂46も平手友梨奈も、詞やメロディを書いているわけではない。
だが、「必然」を引き寄せるパワーにそんなことはあまり関係ない。
言い換えさせてもらうならば、平手という人は、その圧倒的な存在感や破格のポテンシャルによって、ある意味で、必要な曲を呼んでいるー
もっと言ってしまうならば、自分たちの現在と未来にとって必要な楽曲を「書かせて」いるのではないか。
平手さんのインタビューの本文は、部分引用ができないくらいに隅から隅までぎっしりと充満してて、読んでて圧倒される。上記引用は、インタビュアーにして編集長でもある小栁大輔氏による「前文」から。この「前文」の熱さが、インタビュアーの興奮ぶりをよく伝えてると思う。
そしてこの引用部分の指摘でも分かるように、本ブログにおける平手さんの理解がほぼ間違ってなかったことを確認できる、そんなインタビュー内容にもなってる。
インタビュアーが巧みに誘導してるの感もあるにはあるけど、普通だったら15歳の少女にこれだけのことを語らせること自体が不可能だろう。正に平手さんだからこそなんだろうし、パフォーマンスの圧倒的な凄み、その存在感にはやはり理由がある。以前に触れたBRODY05でのインタビューから、この短期間の間に、ほとんど別人と思われるまでに、長足の進歩を遂げてることが分かる。
あらためてではあるけど、いやすごい人が現れたものだと驚嘆するしかない。
欅坂46の「作られ方」
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/402c43d16d8bcedb14a366a41d6beaed
だが、「必然」を引き寄せるパワーにそんなことはあまり関係ない。
言い換えさせてもらうならば、平手という人は、その圧倒的な存在感や破格のポテンシャルによって、ある意味で、必要な曲を呼んでいるー
もっと言ってしまうならば、自分たちの現在と未来にとって必要な楽曲を「書かせて」いるのではないか。
平手さんのインタビューの本文は、部分引用ができないくらいに隅から隅までぎっしりと充満してて、読んでて圧倒される。上記引用は、インタビュアーにして編集長でもある小栁大輔氏による「前文」から。この「前文」の熱さが、インタビュアーの興奮ぶりをよく伝えてると思う。
そしてこの引用部分の指摘でも分かるように、本ブログにおける平手さんの理解がほぼ間違ってなかったことを確認できる、そんなインタビュー内容にもなってる。
インタビュアーが巧みに誘導してるの感もあるにはあるけど、普通だったら15歳の少女にこれだけのことを語らせること自体が不可能だろう。正に平手さんだからこそなんだろうし、パフォーマンスの圧倒的な凄み、その存在感にはやはり理由がある。以前に触れたBRODY05でのインタビューから、この短期間の間に、ほとんど別人と思われるまでに、長足の進歩を遂げてることが分かる。
あらためてではあるけど、いやすごい人が現れたものだと驚嘆するしかない。
欅坂46の「作られ方」
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/402c43d16d8bcedb14a366a41d6beaed