三重を中心に徹底訪城 検索「山城遺産」「セルフコラボレーション」 ペン画で歴史を伝承 時々徒然に

中世の城を主に訪城しています。三重県が多いです。百名城は96/100。総数で600城。新発見が4城です。

長原城

2018-06-20 12:53:40 | 古城巡り

城名
 長原城
読み
 ながわらじょう
別名
 北山城
住所
 度会町長原浅間山
築城年
 天文5年(推定)
築城者 城主
 大崎玄蕃頭 弘治二年(1552)に没
家臣
 入り口の説明看板によると「大崎玄蕃某というのは、北畠関係かは明らかでないが、、、、」としている。
形式
 山城
遺構
 曲輪、堀切、帯曲輪、畝状竪堀
 主郭(15×12m)帯曲輪の比高差3~4m
 堀切(幅5m、深さ1.5m)
 防御の中心を東方向の谷に置いている。
 長原城の畝状竪堀群と2条の独立した竪堀は、この規模の城としてはかなり高い防御性を有するといってよい。
規模
 東西35m×南北30m
標高 95m 比高 50m
歴史
 入り口の看板より「この城の石垣は天保六年による池決壊の大修理に使われ現存しない。」
経緯
 入り口の看板によると「大崎玄蕃はここ北山の浅間山上に天守閣を構え20年余りを居城し弘治二年(1556)に没している。」とあることから 1556-20=1536(天文5年)頃の築城かも知れない。
書籍
 三重の中世城館 伊勢の中世史
環境
 国束山から南に派生する尾根の先端にあり長原の里と街道、宮川を見下ろす位置にある。
現地
 入り口の看板より「殿蔵屋敷、本陣、垣内、殿屋敷、籠建場、旦城などの地名が伝えられている。」
考察
 やはりこの城の特徴は竪堀にあり、中でも4条の畝状竪堀は秀逸である。隣の立岡城も畝状竪堀を備えるが、この付近では珍しい畝状竪堀が両城に備わるのは興味を引く点である。
感想
 入り口に設置されている城を説明する看板には詳しい話が記されている。大崎玄蕃頭の地元における業績や住民との触れ合いについて知ることができる。
地図

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿