三重を中心に徹底訪城 検索「山城遺産」「セルフコラボレーション」 ペン画で歴史を伝承 時々徒然に

中世の城を主に訪城しています。三重県が多いです。百名城は96/100。総数で600城。新発見が4城です。

上出江大権現 行者

2020-10-07 21:13:46 | 古里の歴史

施設名
 大権現 / 行者
住所
 多気町上出江
形式
 単郭
遺構
 削平地  腰曲輪
規模
 15×20m
標高 131m  比高 56m
環境
 北から南へ大きく櫛田川が湾曲する要因となる舌状丘陵地の側面を形成する一連の山塊の一つである。
 側面側は急峻で反対側は緩やかに平坦地へつながる。側面側の視界は本来は良好で上出江・片野の集落や和歌山別街道に繋がる間道を俯瞰する。
 小さいが側面側には腰曲輪が認められる。
現地
 権現さんや行者さんの祭事場である。維持管理された状態と見受けられる。
考察
 出江地区は小祠が点在する。山神、金毘羅、弁天、浅間、明神、薬師堂、大日、庚申、地蔵、荒神、秋葉などがある。(勢和村歴史地図)
感想
 山頂の削平地を城郭とする根拠は見出せない。
 北に存在するひよどり城から尾根伝いに出曲輪、小さな峠を越えてこの削平地と、一連の動線を仮定することも確立の極めて低いこととなる。
 
 権現、行者さんの祭事場の施設としては面積が相当より大きいとも感じられる。
 あるいはひよどり城、五箇篠山城、出江城よりは低位にあってそこまで防備されなかったのか。
 何しろ五箇篠山城を巡る戦は何度かあった訳で、その膝元のこの場所が手を付けられづにいることは考えにくいのである。
地図

 

勢和村の諸信仰
○ 観音信仰
 観音様を祀り、厄年参詣、安産祈願を行う。
○ 薬師信仰
 薬師如来を祀り、病気に御利益がある。特に目の病に効くとされる。薬師堂を持つ寺もある。
○ 大日信仰
 大日如来は牛の神様という。
○ 地蔵信仰
 庶民の苦しみや悲しみを救う仏様。子安地蔵、延命地蔵、六地蔵、道祖神など様々で信仰の様子も異なる。
○ 不動信仰
 不動明王を祀る。修験者が崇め、火渡りの行をし、無病息災を祈る。
○ 庚申信仰
 庚申講を組織し、南無阿弥陀仏を唱え、話に夜を更かした。
 朝柄の庚申堂は耳の病に効くとされた。櫛田川で穴の開いた石を拾って糸を通し、庚申堂の前に吊るすと良いといわれた。
○ 山の神
 伊勢の国のムラの入口近くに、山の神の石碑を見ることが多い。
 山を護る、子宝、ムラの守護神、田ノ神など村人の求めは多種多様であった。
 丹生では、「山の神さんは子供がお好きでオイエもコイエもご繁盛山の神チョウサヤ」とうたう。
○ 浅間信仰
 田植えが終わった田に水が潤い豊作を祈る。上出江では櫛田川で水垢離を取り、当番家で精進料理をいただき、大きな幣を付けた青竹を持って山に登る。上出江は二組あるので2本の幣が揚がる。山を下ると再度、水垢離を取り、夕食に素麺をいただく。
○ 伊勢信仰
 伊勢講とか参宮講を組織する。田や畑を持ち金を貯え、一泊二日で古市に泊まって参宮する例がある。
○ 大峰信仰
 行者講、山上(さんじょう)講、行者待ちなどがある。「ザンゲザンゲ六根清浄大峯八大金剛童子」などとうたう。
○ 秋葉・愛宕信仰
 共に火災や災害の神様。愛宕大権現。
○ 稲荷信仰
 ムラの守護神。屋敷神は会社などによく見られる。
○ 弁財天信仰
 池の神として弁天を祀るところは多い。下出江の山口池の弁財天。
○ その他、ムラの小詞
 乳母咳(うばせき)の神さん。百日咳の神様。臼岩さんという場所があり、1.8m位の岩に文字が刻まれる。
 水をいただいてきて粥を炊いて食べると乳が出る。片野のチチンバさんも同じ。
 夜泣きの神さん、そうしんさん、明神さん等々、名前、所在がはっきりいている小詞は20カ所以上を数える。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿