👆 上小川城想像図
改訂版(2018-01-26)(2019-07-07)
城名 |
上小川城 |
住所 |
松阪市嬉野上小川町城山他 |
築城年 |
室町期 |
築城者 城主 |
北畠家臣帳にある「大久保佐兵衛督、同源五左衛門」か。 |
あるいは、小牧薩摩守の可能性も捨てきれない。 |
形式 |
山城 |
遺構 |
郭、堀切(巾14m深さ3m)、切岸(南と東) |
規模 |
主郭は17m×8m程の平坦地 |
標高 480m 比高 120m |
書籍 |
嬉野史 (平成26年6月 文化財センター) |
南と東に切岸を備える。北側には巾14m深さ3mの堀切がある。柚原に抜ける道を押える意味があったのではないだろうか。 |
中川駅周辺区画整理事業に伴う発掘調査報告書Ⅱ |
上小川地区の中村川左岸の標高480mの比高120mの丘陵上で17m×8mの単郭の主郭が設けられ、北西方向に延びる細長い尾根部には幅14mの幅広い堀切が1か所設けられる小規模の山城である。 |
城が築造された方向は中村川に面するのではなく花園、蘭の方向に向き飯高郡域から一志郡域を警戒する山城と想定される。 |
出土遺物などは未確認のため時期は不明であるが室町時代の遺跡であると想定される。 |
中川駅周辺区画整理事業に伴う発掘調査報告書Ⅱ 嬉野史 |
現地 |
上小川から西に向かう多気に抜ける道がある。その道の東方向直線上の山頂に城がある。登城道は上小川から花園に抜ける峠道からだと思われる。傾斜はかなり急で足場も悪いが峠からの距離はさほどでもない。 |
小牧谷の中ほどに萬福寺(注1)があり、小牧薩摩守館と上小川城の道のりの中間に位置する。 |
考察 |
嬉野史には「柚原に抜ける道を抑える」とあるが、一方他の資料では白口峠の番頭という記述もあるので含めて考えたい。又松阪市嬉野中川町にも館を持っていることから中村川の上流から中流域を守っていた武将と思われる。守備範囲は全長で歩いて約20Km、移動に半日かかるほどである。 |
感想 |
峠道から斜面を登る。最初の急な傾斜を登り切ると削平地が現れるが頂上ではない。おそらく「出郭」と思われる。一呼吸おいて又上を目指すとプリン型の郭が見えてくる。切岸の高さは十分ある。舌状の小さい郭が下にありそこから虎口へと入る。主郭は小さながらも余裕のある広さを有する。北へ回るとこの城の規模としてはスケール感たっぷりの大堀切が北からの尾根を遮断している。柚原城とスケール、形状などよく似ている。 |
注1 |
萬福寺は浄土宗鎮西派、本尊は阿弥陀如来の坐像である。慶安元年(1648)湖誉和尚が私財を投じて創建したと伝え、上小川小牧谷より白口峠道と中村への本道との分岐点、小牧薩摩守の旧館跡に続く高台を背にした高石垣の上に建つ。境内には薬師如来を祀る薬師堂があり、ほかに観音菩薩、勢至菩薩をはじめ日光菩薩、月光菩薩、地蔵菩薩や十二神将などの仏像が安置されている。 |
地図 |
各遺構詳細
見張台(周辺に崩れた石が散乱している)
堀切(堀切があることからこちらが城の背後と思われる)
竪堀(傾斜が急すぎて観察に降りるには装備がいる)
大堀切(上小川城の注目遺構、主郭背後の大堀切)
主郭(石造物は江戸時代のものと思われる)
馬出(主郭西側のエプロン状の削平地)
馬出の土塁(その入口に土塁と思われる高まりがある。現状で30センチ
ぐらいで崩れてはいるが、馬出の形状を成している。)
腰郭Ⅰ (写真ではわかりにくいが周辺よりここだけ削平された様子が伺える)
腰郭Ⅱ(ここは尾根を切り込んだ跡がはっきりわかる削平地)
出郭Ⅰ(かなり完成度の高い削平地。広さも有り実用的だったと思われる)
出郭ⅡからⅢ(ここだけでも一つの城として成り立つぐらい。二つの曲輪と
間の堀切と土橋、周辺の切岸が城と峠の守りを固めている証と思われる)
土橋 (そう思わないと思えないが土橋と考えたい)
出郭Ⅲ(主郭と同等の広さを持ち、峠に一番近いことからこの郭の重要性が
浮き上がってくる。峠番の上級役人がいたのかも知れない)
小牧薩摩守館跡(植林で全体像の分からないのが残念な館跡。周辺は石垣が
多用され長期に渡って住まいしていたと想像する。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます