泉電気の業務日誌

電気工事 エアコン 業務用空調 エアコンクリーニング 換気扇 リフォーム(原状回復工事)ご相談ください

室内機と室外機の品番が違う?

2016年03月09日 20時04分16秒 | エアコン

9年前にあるお客様のところでリフォーム会社を通じてエアコンをつけました、

そのお客様から「室外機と室内機、品番が違うのがついてる」と連絡が入りました。

お客様のお話ですと最近エアコの調子が悪くなり、

そろそろ入れ換えようと電気屋さんに下見に来てもらったそうです、

するとその電気屋さんからこれ室外機と室内機、品番が違うのがついてます、と言われたとのことです、

長年 問題なく動いていたようですが、なぜそのようなことが起きたのか、見に来て下さい。と連絡を受けました。

遠い記憶を思い返しながら、パソコンで 工事履歴を検索しました。 

当時、居間と洋室 ダイキンのエアコン3台つけさせていただいてます。 だんだん思い出してきました。

しかし、もちろんだけど室外機と室内機の組み合わせを取り違えたような心当たりはない。。

それにしても なぜ そんな事がおきたのだろうか? 確か 室外機は屋上に設置した。

その時 室外機と室内機の組み合わせを間違いたのだろうか?  いやいや ありえない。。

メーカーが出荷時に組み合わせを間違えて、こちらもそれに気がつかず 設置してしまったのか?

9年経過した今 どう対応(補償)したらいいのだろうか、、、 そんなことを考えながら現場到着しました。

 

 

早速 拝見しました。居間につけたエアコンです。

 

4.0kの200V仕様です。ところが品番を確認してみると、、、、

 

えっ、、2.5K 電圧100V仕様、、、 えっ、、どういうことこれ??

もちろん 改造なんてしてない。。 屋上に室外機を確認に行くと 接続されてる室外機は4.0K

つまり 室内機が2.5K で 室外機が4.0kの組み合わせ 

更に2.5kは本来100V仕様なのに 200Vになってる ????

アタマの中は「!!! ???????」

 

 

 

 


おろせない室外機を解体して撤去

2016年02月13日 20時08分45秒 | エアコン

 屋上の防水工事に伴い 不要な空調機の撤去作業をさせていただきました。

 室外機3基 いずれもマルチエアコンです。足場もあるので

ラッキング配管 室内機 すべて撤去します。 室外機は階段から下ろすことが出来ず

今回は4階屋上からウインチでおろします。しかし ウインチの耐荷重が60kg以下のため 

解体して、軽量化して搬出です。 

 

 

 

 

 まずはフロンガス回収です。 2基同時に回収中です。

 

 

 

 

 フロンガス回収の後 室外機の重量を60kg以下に軽量する為 重いコンプレッサーのみを取り外しました。

 

この後 ウインチで無事 すべて撤去搬出完了しましたが、夕方5時を回ってしまい

必死でしたので写真撮っている余裕はありませんでした。

弊社へご依頼いただきましてありがとうございました。

 

以下 【閲覧注意】 ↓  お昼に現場近くの中華屋で、チャーハンとラーメンを食べました。

れんげに 死んだゴキブリが、へばりついていました。 でも 心の広い私は

店員に文句を言うこともなく 完食し 黙って お店をあとにしました。

 

 

 


GHPエアコン解体撤去

2016年02月07日 20時57分33秒 | エアコン

 GHPエアコン室外機と室内機3台の撤去に伺いました。

室外機は2階のバルコニーに設置されています、

重量が230キロある為 、人力ではとても困難のため 解体して 搬出することにしました。

 

 YAMAHA製の空調 エンジンが入っています。 燃料は都市ガス。

 

 

 まずは フロンガス(R-22)回収作業です。

 

 フロンガス(R-22)回収作業は時間がかかるので 同時進行で オイル抜きです。

これからバラバラに解体する訳ですので これらの作業をしっかりやらないと 大変なことになります。

 

 エンジン部と熱交換器部分が 上下2段になっているような構造に見えるので

上の段から ばらして見ます。

 

 外装パネルとファンモーターを外しました。

 

 

 下のエンジンだけになりました。 これで搬出できるかと思いきや

まだまだ 重くてダメ、、

 

 

 エンジン以外のパーツをほとんど全て外して エンジンだけになりました。

試しに持ってみました。 なんとか搬出できそうです。

 

 

掃除して 搬出完了です。

 

 

 その後 屋内の室内機と配管を撤去しました。

 

 

 

軽トラック満載になりました。 無事完了です。

弊社へご依頼ありがとうございました。

 

 


エアコン工事におけるKY

2015年09月22日 19時02分56秒 | エアコン

 KY 空気読めないじゃないですよ。。

ごくごく普通の部屋に2.2kw程度のルーム用エアコン1台に付けるにも危険は潜んでいるもの

だと感じます。マンションにて 3台エアコン注文頂きました。 

 

 この壁に取り付けます。室外機はそのまま背中合わせにバルコニーへ。

 

 格子の手すりのため ダンボールでガードしています。

これは工具の落下を防止するためです。 工具をバルコニーに落とすと跳ね返って、格子の隙間から

落下する恐れがあります。 落下したら 真下は歩道です。通行人の頭にでも直撃したら大変なことになります。

(ここは8階です。)

壁は木下地がない いわゆるGL団子の壁です。 この場合 躯体にアンカー打ちます。

 

 ボルトをねじ込んでいます。

 

 2.2kw程度の比較的重量のないエアコンであってもボードアンカーのみで固定することはしません。

ボードアンカーはあくまで、補助的に取付板の浮きを抑える程度のものと考えています。

以前 弊社の施工ではありませんでしたが ボードアンカーのみで固定したエアコンがあり、

クロス屋さんが壁 張替えのため エアコンを外そうとして

なかなか外れず 無理に引っ張ったため  ボードアンカーの強度が極端に落ちたにもかかわらず

、そのまま元に戻してしまった為、 数日後 落下したことがあります。  その経験からです。

 

 1台取り付け終了後 私は、次の場所へ移動のため 現場を後にしました。

取り付け後 仕上げの掃除をしているのは妹です。よく夫婦と間違われているみたいです。

 

 

 

 

 


エアコン工事 化粧カバーあえて浮かす。

2015年09月21日 19時53分40秒 | エアコン

 マンションにて、内装に伴いエアコンの入替えのお話をいただきました。

マンションですと梁があるのは普通のことですが、この梁は長い梁です。

↓ 外す前のエアコンです。

 お客様の話ですと、今までのエアコンは、使っていると水が落ちてくるとのこと

取り外す際、よく見てみたらドレンが、梁の部分で 逆勾配になっていました。

 高低差はあるにせよ 梁下で横引きが長くなるので、少しでも勾配が悪いと

水の流れが鈍く、滞留した汚れ水は やがてスライム状態になり

つまりを起こして 室内機から漏ってきたんだと思われます。

 

 内装が終わり、新しいエアコンをつけさせていただきました。

同じルートで同じように配管してしまうと同じことを繰り返してしまうので

本来 化粧カバーは壁や天井にピッタリ固定するものですが、

今回は室内配管 穴まで 一直線 カバーもあえて浮かしました。

 

 更に カバーの中で 勾配をとりました、

 見た目より 水はけ良くすることを を第一に考えました。

 弊社へご依頼いただきましてありがとうございました。