白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

今週の対局・その3

2017年02月11日 23時59分59秒 | 対局
皆様こんばんは。
本日は武蔵小杉の永代塾囲碁サロンにて指導碁を行いました。
お越し頂いた方々、ありがとうございました。

さて、本日は昨日の続きです。
手所ばかりなので、難解な内容かもしれません。
プロがどういう凌ぎ方をするのか、雰囲気を感じ取って頂ければ十分です。



1図(テーマ図)
私が白番でどこに打ったかという問題でしたね。
白AかBは後で選ぶべきと判断しました。
という訳で、先に下辺の薄みを衝く事にしましたが・・・。





2図(変化図1)
まず「ケイマにツケ越し」の白1、3が目に付きます。
しかし、黒4となると下辺に弱点が残りません。
白Aの狙いはありますが、自分にもBと出られる弱点があります。
あまり上手く行きそうにないと判断しました。





3図(変化図2)
昨日も出て来た、白1、3も狙い筋です。
白5の後、黒Aに白Bで居直る作戦ですが、難解です。
黒2では他の応手も考えられますし、これで行けるという確信が持てず、廃案にしました。





4図(実戦)
実戦は白1のツケから3の二段バネでした。
白3でAと引くのでは、黒3と受けられて下辺に何も残りません。
二段バネによって、下辺に傷を残す狙いです。





5図(実戦)
黒1、3を待って、白4のハネ、白6のツケコシを決行しました。
△の3か所に傷を作った事がポイントです。
これらの傷を利用して、凌ぎを図る作戦です。





6図(実戦)
黒1は△の弱点に対処したものですが、これを待って白2と、上部の弱点を衝くタイミングです。
次に黒Aと切ると、白Bで両当たりですから・・・。





7図(実戦)
黒1と切りましたが、白2と繋ぎ、段々形ができてきました。
次に黒Aと打ちたい所ですが・・・。





8図(変化図3)
黒1には白2から団子にして、白6と出れば逆に黒が取られます。





9図(実戦)
そこで止むを得ず黒1と当てましたが、白2、4と石が外回りになり、凌ぎが見えて来ました。
ただし、A~Cなど狙われていて、全部助けられるかどうか?
頑張り切れるなら勝負を決められますが、全部取られるリスクもあります。
既に時間を使い果たし、残り1分で決断しなければいけません。





10図(実戦)
実戦は尻尾を捨てて脱出しました。
黒6と切らせましたが、白も黒△を切り離せたので、中央に白地ができそうです。
収支は明らかに白が儲けており、これで優勢という判断には間違いないでしょう。

しかし、残念ながらここから勝ち切る事はできませんでした。
この直後に出た酷い悪手を皮切りに、延々と悪手を打ち続けたのです。
悪手が悪手を呼ぶとはよく言いますが、その典型でした。
勝負に勝つには、安定した精神も必要なのです。