コンビニエンスストアのam/pmが消滅する事になった。
このam/pmは元々ガソリンスタンドに併設されて、
設置されていた。アメリカではガソリンスタンドは、砂漠などの
何も無い場所にあるケースが多い。だから、ガソリンを入れた
ついでにコンビニで買い物をすると言う需要が、コンビニの
普及につながった。
これはアメリカの話しになるが、日本においてこのam/pmを
運営していたのは、ジャパンエナジー(石油の元売り)。
石油は、他の業界に比べ経営努力をしなくても、売れるので
この業界は経営努力と言う面では、弱い部分がある。
その後、色んな企業に買収されたが、ジャパンエナジー時代の
am/pmを引きづりながら、結局消滅した。
これを踏まえ言いたいのは、業界ごとに特徴があると言う事。
一般消費財(歯磨き、洗剤)などは一般消費者が常に使う製品
なので、経営努力をしないと売り上げを維持出来ない。
石油の様に勝手に売れる事は無いので、常に新しい製品を投入
していく。
次は、不動産業界は土地や建物を扱う特性か、閉鎖的な業界の様に
思う。収入が高いのもこれに起因してると思う。
更に次ぎは、ITや通信業界は技術革新が早いので、需要の
上がったり下がったりが激しい。だから、正社員のみで
会社を構成するのは難しい。だから、この業界は非正社員が
他の業界よりも多いと思う。
この様に、各業界ごとに色々特質があるし、初対面の方に職業を
聞くだけで、その人個人の性格の特性もつかめると思う。