さて、朝です。
しかし5時前から、外は湿度が90%を越えてそうなほど。
じっとりと、いやしっとりとしているのです。
朝のウォークラリーはどうしようかと、郁恵先生と
話していると、
「…雨、降ってますよ。」と郁恵先生。
そうか…。残念。
ぽつぽつ降ってきた雨に、ウォークラリーを断念します。
この日は、前日から大雨注意報が出ていたのでした。
降水確率70%とも言われていたので、やはりその通り、
雨は止むどころか激しさを増します。
起床時間を5:00から5:30に変更しました。
が、センターのみんなは、すでにほとんどが目を覚ましていて、
着替えたり、荷物をまとめたりしています。
荷物をまとめ終わると、みんなでばら組の部屋に荷物を移動。
そして、ご本堂を掃除します。

6:30 そうしている内に、「朝のおつとめ」の時間となります。
託善寺の住職である大島保育園の園長先生より、「正心偈」を
読んでいただきました。

みんな真剣な顔で聞いています。
おつとめの最中に雨がどんどん激しくなって、園長先生の
声が聞こえなくなるくらいの「どしゃ降り」に。
ひょっとしたら、おつとめの終わる頃には雨も止むのかな…と
かすかな期待をしていたのですが、残念でした。
でも、あれくらい雨が降ってくれると、きっぱりと諦めが
つくというものです。

おつとめの後は、ウォークラリーにいけないので、園長先生による
お寺に関する「質問タイム」です。

みんなが元気よく手を挙げて、素朴な疑問を尋ねます。
「あの木のお札はなんですか?」
「それは永代経のお札です。それは…云々」
「なんで鳥がろうそくを持っているのですか?」
「それは、【鶴亀】といって…云々」
「この写真に写っている人は誰ですか?」
「…むむむ。これは小さい頃の園長先生と里絵先生!」
などなど。
ウォークラリーには行けませんでしたが、普段なかなか
聞くことの出来ないお寺の中のことを園長先生とお話が
出来て、刺激的で楽しい時間となったのでした。
---

おつとめの後は、体育館に移動して、ラジオ体操です。

ちょっと眠たそうですが、班長さんが前に出てお手本です。

保育園のみんなも、先生達も元気いっぱいです。
よく眠れましたか!?
---

ラジオ体操の後は、朝ご飯の準備が出来るまで、
全員でお世話になった保育園と再びお寺のご本堂の
掃除です。
川上は、雨が止んだので3年生の代表3人と大島中央公園へ
昨日のキャンプファイヤーの片付けに行きました。
ついでに公園をぐるりと回って、ゴミ拾いです。
近所のおじさんが、
「ご苦労様。ありがとうね!」と言ってくださったのが、
とても嬉しかったです。
---
8:15過ぎ 朝ご飯です。
今回も食事係さんが中心になって準備をしてくれました。
メニューはご飯に、手作りの海苔佃煮、野菜、それに
新保先生作のスクランブルエッグ。
ウォークラリーに行っていない分、あまり体がバテて
いないのか、みんなしっかり朝ご飯を食べました。
デザートには冷えたスイカ。
さっぱりして、おいしかったです。
---
9:00 食事を終えると、片づけをみんなでして、
あっという間に解散式です。
短い時間でしたが、2日間を一緒に過ごしたみんなとお別れです。
ばら組さんと、同じ釜の飯を食べ、一つの火を囲み、
同じダンスや歌やゲームを楽しみ、怖い話に共に震え上がり、
一つ屋根の下に眠り、同じ朝日を浴びて、一つのラジオを
聴いて体操し、ウォークラリーには…行けなかったけど、
お寺では一緒に仏様にお参りをしました。
どれをとっても日常の生活とは違う体験で、子ども達にも
わたし達大人にも、楽しく、心に残る体験でした。

班長さんを代表して、男の子からは駿さん、女の子からは
綾さんが出て、挨拶をしてくれました。
その後、川上と園長先生からのお話の後は、みんなで円く
輪になって、ゆずの「また会える日まで」を手をつないで
大合唱です。
---
青い空 白い雲 勇気を持って踏み出そう
思い出すと笑いあえる 楽しい思い出
大好きなみんなの笑顔が宝物
強い絆(キズナ)を ぼくは忘れないよ
またあえる日まで 夢を忘れずに
変わらないままで ずっといようよ
またあえる日まで 夢を叶(カナ)えよう
信じることが 心をつなぐ
---
【お泊まり会レポート おわり】
---
最後になりましたが、快く子ども達をお泊まり会に
参加させて頂きました、保護者の皆様のご理解とご協力に、
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
次は、サマーキャンプです。育英センターのみんなだけで
どれだけのことがキャンプで出来るのか、自分を思いっきり
試してきたいと思います。そして、一生に一度の今年の夏を
楽しい思い出で飾れるようにしたいと思います。
---
ガンバロウ長岡!!!
ガンバロウ育英!!!
by 川上
しかし5時前から、外は湿度が90%を越えてそうなほど。
じっとりと、いやしっとりとしているのです。
朝のウォークラリーはどうしようかと、郁恵先生と
話していると、
「…雨、降ってますよ。」と郁恵先生。
そうか…。残念。
ぽつぽつ降ってきた雨に、ウォークラリーを断念します。
この日は、前日から大雨注意報が出ていたのでした。
降水確率70%とも言われていたので、やはりその通り、
雨は止むどころか激しさを増します。
起床時間を5:00から5:30に変更しました。
が、センターのみんなは、すでにほとんどが目を覚ましていて、
着替えたり、荷物をまとめたりしています。
荷物をまとめ終わると、みんなでばら組の部屋に荷物を移動。
そして、ご本堂を掃除します。

6:30 そうしている内に、「朝のおつとめ」の時間となります。
託善寺の住職である大島保育園の園長先生より、「正心偈」を
読んでいただきました。

みんな真剣な顔で聞いています。
おつとめの最中に雨がどんどん激しくなって、園長先生の
声が聞こえなくなるくらいの「どしゃ降り」に。
ひょっとしたら、おつとめの終わる頃には雨も止むのかな…と
かすかな期待をしていたのですが、残念でした。
でも、あれくらい雨が降ってくれると、きっぱりと諦めが
つくというものです。

おつとめの後は、ウォークラリーにいけないので、園長先生による
お寺に関する「質問タイム」です。

みんなが元気よく手を挙げて、素朴な疑問を尋ねます。
「あの木のお札はなんですか?」
「それは永代経のお札です。それは…云々」
「なんで鳥がろうそくを持っているのですか?」
「それは、【鶴亀】といって…云々」
「この写真に写っている人は誰ですか?」
「…むむむ。これは小さい頃の園長先生と里絵先生!」
などなど。
ウォークラリーには行けませんでしたが、普段なかなか
聞くことの出来ないお寺の中のことを園長先生とお話が
出来て、刺激的で楽しい時間となったのでした。
---

おつとめの後は、体育館に移動して、ラジオ体操です。

ちょっと眠たそうですが、班長さんが前に出てお手本です。

保育園のみんなも、先生達も元気いっぱいです。
よく眠れましたか!?
---

ラジオ体操の後は、朝ご飯の準備が出来るまで、
全員でお世話になった保育園と再びお寺のご本堂の
掃除です。
川上は、雨が止んだので3年生の代表3人と大島中央公園へ
昨日のキャンプファイヤーの片付けに行きました。
ついでに公園をぐるりと回って、ゴミ拾いです。
近所のおじさんが、
「ご苦労様。ありがとうね!」と言ってくださったのが、
とても嬉しかったです。
---
8:15過ぎ 朝ご飯です。
今回も食事係さんが中心になって準備をしてくれました。
メニューはご飯に、手作りの海苔佃煮、野菜、それに
新保先生作のスクランブルエッグ。
ウォークラリーに行っていない分、あまり体がバテて
いないのか、みんなしっかり朝ご飯を食べました。
デザートには冷えたスイカ。
さっぱりして、おいしかったです。
---
9:00 食事を終えると、片づけをみんなでして、
あっという間に解散式です。
短い時間でしたが、2日間を一緒に過ごしたみんなとお別れです。
ばら組さんと、同じ釜の飯を食べ、一つの火を囲み、
同じダンスや歌やゲームを楽しみ、怖い話に共に震え上がり、
一つ屋根の下に眠り、同じ朝日を浴びて、一つのラジオを
聴いて体操し、ウォークラリーには…行けなかったけど、
お寺では一緒に仏様にお参りをしました。
どれをとっても日常の生活とは違う体験で、子ども達にも
わたし達大人にも、楽しく、心に残る体験でした。

班長さんを代表して、男の子からは駿さん、女の子からは
綾さんが出て、挨拶をしてくれました。
その後、川上と園長先生からのお話の後は、みんなで円く
輪になって、ゆずの「また会える日まで」を手をつないで
大合唱です。
---
青い空 白い雲 勇気を持って踏み出そう
思い出すと笑いあえる 楽しい思い出
大好きなみんなの笑顔が宝物
強い絆(キズナ)を ぼくは忘れないよ
またあえる日まで 夢を忘れずに
変わらないままで ずっといようよ
またあえる日まで 夢を叶(カナ)えよう
信じることが 心をつなぐ
---
【お泊まり会レポート おわり】
---
最後になりましたが、快く子ども達をお泊まり会に
参加させて頂きました、保護者の皆様のご理解とご協力に、
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
次は、サマーキャンプです。育英センターのみんなだけで
どれだけのことがキャンプで出来るのか、自分を思いっきり
試してきたいと思います。そして、一生に一度の今年の夏を
楽しい思い出で飾れるようにしたいと思います。
---
ガンバロウ長岡!!!
ガンバロウ育英!!!
by 川上