カメラで録する日記
千葉外房を拠点としカワセミ・野鳥を追い求めたおっさんが、今では、街並み、祭り・まつり、自然を主な被写体に・・・・・。
 



展示の数々(以下、8枚)




千葉日報の4月23日の記事に、「 釜屋は1876(明治9)年に建てられた白壁土蔵造り。五月人形が旧商家の座敷に並び、往時の雰囲気を演出している。」として、「5月5日の端午の節句を前に、大多喜町の城下町通りにある釜屋(旧江澤邸)資料館と商い資料館で、合わせて70体ほどの五月人形を展示している。」との情報に接しました。

  今日、その釜屋(旧江澤邸)資料館ほかに行ってきました。釜屋(旧江澤邸)資料館では、ご担当の方の丁寧な解説を頂き、歴史ある建物の構造など勉強になりました。千葉日報の記事情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング

ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します







2階にも







写真日記ランキング

ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

2階の窓から大多喜城




1階には大多喜ならではの手作り鎧甲


外観


隣の建物は旧郵便局


〒の印が瓦に


資料館リーフレット(表)


裏面


写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング

ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コメント ( 2 ) | Trackback (  )