カメラで録する日記
千葉外房を拠点としカワセミ・野鳥を追い求めたおっさんが、今では、街並み、祭り・まつり、自然を主な被写体に・・・・・。
 







 愛読している「夢幻泡影」さんの「冬の使者コハクチョウさんが飛来しています」を読んで、往訪したもののコハクチョウに会えなかったのが今月8日でした。今日は、それ以来の2回目となるコハクチョウ探索行です。
 まず、例年、最初のえさ場としている田んぼに行くと、そこには姿が無く、それではと終盤のえさ場となっている田んぼに行ってみることにしました。すると、何羽かが固まって、田んぼに頭を突っ込んでいる姿がありました。数えてみると18羽いました。「夢幻泡影」さんが最初に確認されたのは4羽でしたので、1週間あまりで4.5倍に増えてきています。これから、来春の旅立ちまで、何回となく楽しませてもらいます。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します





この日の全数(18羽)



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 0 ) | Trackback (  )








 今日のカメラ携行散策は、午後から市原市農業センターへカワセミがいればいいな、撮れればいいなとの思いで行ってきました。結果、撮れたのは、秋景色だけでしたが、水のある景色は紅葉・黄葉が映えて身近にしてはいい撮影ポイントだと見直しました。 市原市農業センターの情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します








写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 0 ) | Trackback (  )









 学生王者、母校関西学院大学が底力を発揮し、立命館大学を下し、58度目の関西学生リーグ制覇を成し遂げてくれました。昨日は、RTVのLIVE中継に釘付けとなって声援を送り続けました。試合途中には、もうダメかと思ったときもありましたが、競り勝ってくれました。元気が出ます。
 引き続き12月5日の西日本代表戦に勝ち、12月19日の甲子園ボウルに勝利し、学生日本一になることを願い応援します。今日の3枚の写真は、何れも関学大アメフト部の公式HPのスクリーンショットです。 関西学院大学アメリカンフットボール部の公式HPはこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します




写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




茂原公園の秋景色(以下、4枚)




 昨日、駐車場が満車で入園を諦めた茂原公園へ早朝に行ってみました。公園の秋景色と竜胆が目的でしたが、どちらもまあまあという感じの録となりました。竜胆はスカッと開花しません。蕾みは沢山あるのですが、開花は少なくていつも同じような録となります。 茂原公園の情報はこちらです。
  今日は、午後3時から、母校(関西学院)のアメリカンフットボール部の大試合(対立命館大)があり、ネットTVでLIVE中継があります。TV観戦のため、早めの記事投稿です。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します






写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

竜胆(沢山の蕾み)


今日一番の開花


まだ淡い蕾み



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コメント ( 2 ) | Trackback (  )




いつもより多めの参拝者(白子神社)


銀杏とモミジ(白子神社)


 今日は、午前中は用事があり、カメラ携行散策は午後からとなりました。茂原公園の銀杏や例の竜胆のその後を観に行こうと現地に行ったのですが、駐車場は満車。茂原公園で空き待ちをするほどでもないと考え、隣村の長生村の尼ヶ台総合公園に行ってみたのですが、こちらも駐車場は満車。
 それではと隣町の白子町の白子神社の銀杏にしようと目的地を変更。ここでは、楽に車を駐めることが出来ましたが、それでもいつもよりは参拝者が多めでした。肝心の銀杏はまだまだで、今日のブログ更新材料は残念な結果なりました。
 そこで、先々週の平日、尼ヶ台総合公園に行って録していた2枚を併せてアップです。この日の公園には、昭和の森で見かけるシャボン玉おじさんとは(多分)別の方ですが、小さなお子様を楽しませている姿がありました。 尼ヶ台総合公園の情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

ハシビロガモなど(尼ヶ台総合公園)


シャボン玉おじさん(尼ヶ台総合公園)



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




寒椿


寒椿の奥に温州ミカン


 一昨日から強風が吹き続く毎日となっています。カメラ携行散策は不向きです。ということで、自宅で咲き始めた生け垣の寒椿と今年も豊作の温州ミカンを被写体にしてシャッター切りたい症の癒やしにしました。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

豊作!



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




魚ゲットのコサギ①


魚ゲットのコサギ②


  今日は、晴れていますが、昨日同様の強風が吹き続いています。強い風にカメラ携行散策の意欲を削がれています。先日、いすみ市往訪の際に録した大原漁港での鳥撮りの録です。
 大原漁港には、冬になると数え切れない多くのカモメ類が縦横無尽に飛び交っていますので、お手軽に鳥撮りを楽しめます。この日は、そうしたカモメ類のほかに、海に注ぐ川で魚を捕食したコサギや、そのあまり綺麗とは言えない川で乱舞するカモメ類などを録しました。 大原漁港の情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コサギのいた川をで①


コサギのいた川で②


漁港内①


漁港内②



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

倉庫壁面を背景に①


倉庫壁面を背景に②


大原漁港



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コメント ( 3 ) | Trackback (  )




切り取り次第で・・。


空と雲が主役の大多喜城


 今日は、ウェザーニュースのアプリで、泉自然公園に続いて県内2番目に「色づき」評価となった「千葉県立大多喜県民の森」に行ってきました。
 切り取り次第で色づきが綺麗だなと思わせるエリアもありましたが、まだ見頃は先というのが実態でした。 大多喜城にも行ってみましたが、こちららはまだまだでした。それでも僅かなモミジに焦点を合わせた1枚を撮ることが出来ました。千葉県立大多喜県民の森の情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

色づきはドウダンツツジのみ、空には飛行機


お城周り唯一のモミジ



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




萬徳寺の銀杏①


萬徳寺の銀杏②


  今日は、激しい雨が降る時間帯が断続し、風も強い荒れた天気となっています。ということで、ブログ更新は昨日の録からです。
  
 いすみ市に在る撮影ポイントに関するお二方のブログ記事で気になっていた箇所を往訪しました。その一つは、「夢幻泡影」さんの「冬の使者コハクチョウさんが飛来しています」という記事です。
 そうか、もう来てくれたのか!  場所はこの辺ではないかと思うところをドライブしてみたのですが、残念ながら見つけることは出来ませんでした。
でも、この先、まだいくらでもチャンスがありますのでガッカリ感はないです。
 
 そして、もう一つは、「らい君とわたしのさんぽ道」さんの「萬徳寺」の銀杏と白ツバキに関する記事です。こちらは、往訪目的達成です。
 大きな銀杏は、まだ淡いところもありますが、全体的に色づいており、良い感じでした。また、白ツバキは、色づいた銀杏を背景に一輪録することも出来ました。
 「らい君とわたしのさんぽ道」さんの往訪日は、5日ではないかと思われますので、その三日後でこのように色づきが進んでいることになります。萬徳寺の情報はこちらです。
 こちらの銀杏がここまで色づいているならと、同じ市内の国吉神社を参拝しましたが、こちらの銀杏の黄葉は、まだ先でした。 国吉神社の情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング

ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

萬徳寺の白ツバキ


国吉神社拝殿後ろの銀杏(まだ緑)


忠魂碑後ろの銀杏(色づき初め)


境内のセンリョウ



写真日記ランキング

ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 2 ) | Trackback (  )




輝くモミジ


百日紅①


 紅葉シーズン序盤でのお気に入りです。というか、ブログ更新ネタの絞り出しです。輝くモミジ、色づき始めた銀杏並木、始まったばかりの百日紅の紅葉です。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

百日紅②


銀杏並木①


銀杏並木②



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




丁子菊・岸の羊蹄


丁子菊・白雲丸


11月2日から開催中の「伝統の古典菊(くらしの植物苑)」を観に行ってきました。まだ肥後菊など蕾みのままというのもあり、全体としてはやや早すぎた往訪となりました。丁子菊や嵯峨菊を中心にアップしていきます。くらしの植物苑の情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

嵯峨菊・嵯峨の泉


嵯峨菊・嵯峨の黄色


嵯峨菊・歴嵯14


伊勢菊・歴伊



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

江戸菊・江戸錦秋


肥後菊・春の曲


嵯峨菊・嵯峨の暁


嵯峨菊・佐倉の彗星



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

肥後菊・乙女のほほえみ


嵯峨菊・歴嵯14と銀杏並木


これからが楽しみの肥後菊


ゆったりと観賞


現地資料(表)


現地資料(裏)



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 2 ) | Trackback (  )




”下の池”にて


いずみ橋の真下近くで①


 今日は、佐倉市のくらしの植物苑で開催されている「伝統の古典菊」を観賞した後、紅葉が見頃となっている写真を確認済みの泉自然公園行ってみました。今年の色づきは綺麗な方で、紅い景色に惹かれるものがありました。今日の時点における菊と紅葉を比較すると、紅葉の勝ちということで、泉自然公園の録からアップします。 泉自然公園の情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング

ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

いずみ橋の真下近くで②


いずみ橋の真下近くで③


”鳥の池”と”下の池”の間から



写真日記ランキング

ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

”鳥の池”脇から


いずみ橋にも多くの人


いずみ橋から①


いずみ橋から②



写真日記ランキング

ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 2 ) | Trackback (  )




開花した竜胆に蜂


開花した竜胆


  茂原公園の竜胆(リンドウ)の様子を昨日見てきました。これまで10月18日、25日とその変化を見てきたのですが、やっと開花した個体をほんの一部ですが観ることが出来ました。リンドウは、色づいた蕾みの期間が長くて、なかなか花を開くことをしないですね。

 リンドウのほか、花縮紗(ハナシュクシャ)、檀特(ダンドク)などを録してきました。また、公園の弁天池には、見ようによっては噴水と見える水の噴き出しがありました。銀杏の黄葉の様子を含めてアップ致します。 茂原公園の情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

沢山の竜胆


同一場所、以下3枚(11月4日)


(10月25日)


(10月18日)



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

花縮紗(ハナシュクシャ)


南天・花縮紗・檀特(ダンドク)


色づく銀杏


弁天池に・・・



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




四基目の鳥居と銀杏①


銀杏を背景に紅葉①


 今日は午前早くに、境内の銀杏の木が色づき始めた上総国二之宮・橘樹神社(たちばなじんじゃ)を往訪参拝してきました。数本ある銀杏の木の色づき具合は区々でしたが、既に濃い黄色となっている木もありましたので、良い雰囲気を感じる境内となっていました。 「橘樹神社」の情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

銀杏を背景に紅葉②


銀杏が美しい境内


拝殿

br>
写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

本殿


紅葉も


橘・神・社


四基目の鳥居と銀杏②



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 0 ) | Trackback (  )








  今日から始まった「山武市の第59 回菊花展示会」に行ってきました。2019年、2020年に続いて3回目の往訪です。お天気が良く、2019年の時よりも多くの人で賑わっていました。各菊には、出展表があり名前が分かるのですが、風が強く名前を読み取り録する作業はなかなか根気が必要です。というわけで綺麗な菊花の録を並べていきます。「第59 回菊花展示会」の情報はこちらです。7日までの開催です。
写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング

ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します









写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング

ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します









写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング

ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します












写真日記ランキング

ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します

コメント ( 2 ) | Trackback (  )



« 前ページ 次ページ »