今日は、幼稚園のプレの初日でした。
お天気が良かったので徒歩で行く事になり、30分ほどかけて大汗をかきながら歩いて到着。
トイレや水分補給を済ませて、荷物を自分達の荷物置き場に置いてお教室に入りました。
小さな椅子と机が置いてあり、子供達は各々好きな所に座り、ママ達も近くに座りました。
まずは、ご挨拶。
先生の紹介、子供達の紹介、ママ達の自己紹介をしてテルテル坊主を作りました。
新聞紙を丸めて、ペンの出し入れ、使い方を説明し、絵を描かせると子供達は思い思いの絵を描いておりました。
その時にお友達の一人が、ママに描いてとせがんでママが描いたらその大きさが気にくわなかったらしく、機嫌が悪くなってしまいました。
「イヤイヤ・・・」泣くわ騒ぐわでママもどうして良いかわからない状態。
他の子はもう出来上がりました。
でも、描いた物で作るのもイヤ、描き直して作り直すのもイヤ
もう全てがイヤなのです。
そして、号泣 つぼに入ってしまったみたい
でも、先生は無理にやらせようともせず、他の子供達もいるので目立たせる事もせず、絵本を読んだりと時間を使っておりました。
そらから、体操の時間になりました。
先生は子供達の心を3分ほどで掴んでしまい、あとはどの子供も楽しそうです。
でも、まだ復活できないお友達。
すると、気を紛らわせる為にママと先生一人で園内を歩き回ることにしたようです。
その間、子供達は色々なことをしていました。
夢中で楽しそうまぁ、たいしたもんだ。
さっすがです
手を使ったり、足を使ったり、体全体を使ったりとストレッチから走ったりする事までを遊びながらやってくれます。
15分~20分位の時間でしたが、最後にでんぐり返しをやってご挨拶して終了。
こうやったら自然に体が動くのね~とママさん達は感心しておりました。
先程機嫌を損ねたお友達は、帰りくらいになってようやく元気になってきました。
ママは周りにも気を使い、先生にも気を使いと疲れたと思います。
そして、せっかくの体操の時間も加われずに終わってしまったので、残念だったと思います。
でも、こんなことも今のうちにどんどん出してしまった方がいいと思いました。
子供って色々な所があるから、ママがいる時にこんな状態にもなるということを先生に理解しておいてもらって、対応の仕方をわかっておいてもらったら、年少さんになった時に困らないで済む。
正にこれがプレの真髄だわ。
あと、体操の先生がおっしゃっていましたが、「子供が出来ない時はあっても、それを諦めないで下さい。出来ない時の事をイメージするのではなく、出来る時の事をイメージとして残す事をしてください」と。
これは、全てに当てはまる。
確かに、うちの子これって向かないなぁ・・なんて思うことよくあって、あきらめてしばらくやらせないでいたら、急に出来るなんてことがたまにあります。
親の気持ち次第で子供ってどんどん伸びてくるんですね
私にとってもいいお勉強になりました。
そして、楽しいお時間も終わりです。
最後にお教室に戻り、ご挨拶して終わりです。
1時間があっという間に過ぎてしまいました。
もっともっと園にいたい位でした。
こうやって、体操、英語、国語、リズム、クッキングなどの時間と工作などの時間を組み合わせてやっていくそうです。
子供達も皆いい顔してました~
あ~楽しかった