婿養子公務員技術士のほぼ日日記

遅まきながら、厄年で転職した公務員技術士の生活を綴ります。 鬱病からの復帰を機に食べ歩き始めました

いままでを振り返ってみました

2007年12月13日 | ただの日記
来年度受験申し込み(少し早いのですが・・・)に備えて
技術年表を作る傍ら、今までの人生を振り返ってみました。

誕生~18歳 中部地方某県にて過ごす。
18~22歳 京都にある某大学に進学。バイト、パチンコにあけくれる。
       ちなみに4回生の時に嫁様に出会い、つきあい始めました。(^^;)
22~23歳 ふるさとの某県の建設会社に勤める。
       災害復旧事業等で山奥で飯場暮らしでした。
24歳    結婚。婿養子になる。近畿地方某県に住み始める。
       上下水道設計のコンサルに勤務。
25歳    コンサル激務のため、体を壊す。→転職
       土地家屋調査士の事務所に勤め始める。
26歳    運良く某市役所の採用試験合格。
       土木技師として勤め始める。

現在33歳  市役所では下水道課に6年いました、農林関係部署2年目です。

と、まあふらふらといろいろな職を経験してきてます。
嫁様はこのまま公務員で行くだろうと思っているようですが
サプライズがあるかもしれません。(^_-)

いずれにせよ転職は慎重に・・・
子供も二人いますし。

まずは技術士上下水道部門そして総監部門

今後のことはそれから考えます。(^_^)v



       

家族の協力

2007年12月12日 | ただの日記

突然ですが・・・。
受験される皆さんはすでに結婚されていて、家庭をもっておられる
かたが多いかと思います。
勉強する際に、ご家族のかたは協力してくださいますか?
うちはまったくといっていいほど協力はありません。(嫁様に怒られるな・・・)
平日は嫁様と子供達が寝てから(だいたい11時くらいからです)
休日も昼間は家の用事、子供の世話等で夜しか勉強できません。
一度師匠に相談したところ、「ともともさんの日記」でも見せてみたら、と
アドバイスをいただいたので実行してみると・・・
ふーん、と言う程度でした。
どうも人種が違うようで(-_-)

まあ確保できる時間で最大限の効果をあげるよう、がんばるしかないですね。

ちなみに試験申し込むときも「落ちたら試験代返してね」と
やんわり言われました。

今年は何とか返さずにすみましたが、来年はわからない。(^^;)

ベストをつくします。


なぜ技術士をめざすのか?

2007年12月11日 | 資格
傾向分析表をちまちまと作成しながら、(過去問を時系列に並べているだけですが)
なぜ技術士をめざすのかという、根本的なところをもう一度考えてみました。

わたしは公務員ですので、技術士を取得したからといって、手当が増えたり、
出世が早くなるといったことはありません。(市役所には技術屋でも技術士をしらない
人すらいます。)

わたしのもっている資格は、ほとんどが公務員になってから取得したものです。
一級土木施工管理技師、下水道技術検定(2種)、測量士(申請ですが・・・)、
技術士第一次試験合格(上下水道部門)

資格を取得していく中で、感じたことは試験勉強自体から得たものが非常に
多かったということです。

公務員の世界ではやはり事務屋のほうが人事面においても優遇されている様に
感じます。
でも私は一生技術屋でいきたいと思います。
そのための切符ではないんですが、そのようなもの、一種の決意表明として
技術士をめざしているのかと思います。
そして自分のもっている技術を公共の利益のために還元できたら・・・と思います。

なんかまとまりのない文章ですが、嫁様にぶーぶーいわれながらも、すき間時間を
活用し、少ない小遣いをやりくくりしつつ、なんとか20年度は合格を
目指したいとおもいます。



いよいよ本格始動

2007年12月10日 | 資格

試験対策スケジュールもほぼ完成。
師匠にメールにて報告し、勉強を開始することにしました。
某参考書にて試験傾向の見直しをおこないました。
H10くらいからの試験問題を表にして(エクセル)、ある程度傾向を絞り込み
勉強していこうと思います。
とくに水処理関係は弱点です。
今年の試験は高度処理1本にしぼって失敗
来年はせめて2分野は習得したいです。
毎日こつこつと・・・・
がんばります。


試験に向けてのスケジュール

2007年12月04日 | 資格

やっとH20試験にむけてのスケジュールを作成してみました。
ざっとはこんな感じです。

H19.12 スケジュール詳細作成、問題傾向見直し
H20.1~3 専門対策基礎知識習得、体験論文骨子作成
H20.4~7 専門、一般予想問題、回答案作成暗記
H20.8~体験論文本作成

何とか口頭試験までたどり着き、合格したいものです。
なにごとも、段取り八分。
毎日こつこつとがんばります。
今回も独学でがんばります。
(通信添削を受けたいんですが、嫁様の許可はもらえません。
わたしの微々たる小遣いでは対応できませんので・・・

同じような、待遇のかた、頑張っていきましょう。


地域活動

2007年12月03日 | Weblog
日曜日は、朝早くから地元の奉仕活動。
いつもは、義父が出ていてくれるのだが、仕事ということで
わたしが参加することになった。

神社の掃除から始まって、水路掃除まで。
午前中めいっぱいかかったのだが、気持ちよく完了することができた。

地域のことは、そこに住む住民でしていかなければならない、と感じた。