稲城の図書館サポーターみんなのとしょかん Neo

東京都稲城市で「市民の力になる図書館」の発展をめざして活動している市民グループです。

図書館の裏側をのぞいてみよう! ~中央図書館バックヤードツアー

2025-02-22 12:58:29 | ご存知ですか?

日ごろ図書館を訪れていても、見えるのは利用者に開かれた表側だけ。
カウンターの奥や、地下には迷宮がひろがっているかも!

稲城市立中央図書館では、来月20日バックヤードツアーが開催されます。
迷宮、じゃなかった、バックヤードを見学する大チャンス!
本がわたしたちに届くまで、どんな仕事が行われているのか?
図書館という仕組みを知るいい機会です。
対象は中学生以上なのがちょっと残念。
この機会に探検してみてはいかがでしょうか。

日時:令和7年3月20日(木・祝)
   午前10時30分~
対象:稲城市内在住の中学生以上で
   中央図書館を利用したことのある方
集合場所:中央図書館グループ学習室2
申込受付:2月1日(土)~
中央図書館カウンター
     電話(042-378-7111)
メール(inagilib@library.inagi.tokyo.jp)にて
フォームへのリンクはこちら

フォームがうまく動かない場合は、
inagilib@library.inagi.tokyo.jp にあてて、
件名に「バックヤードツアー&意見交換会参加申込」
本文に 氏名電話番号イベントを知ったきっかけ
を入力して送信してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校図書館はすごい! ~稲城市子どもの読書に関するアンケート結果:稲城市子ども読書活動推進計画(案)意見募集中!

2025-02-16 16:58:23 | ご存知ですか?

稲城市では、いま、子どもの読書活動の方向性を示す「第四次稲城市子ども読書活動推進計画」を策定中です。
今度の計画は第4次、令和7年度から令和11年度までの5年間の計画です。
法律で定められた事なのですが、これまで15年間も取り組んできたわけです。

計画の策定にあたり、現在市民の意見を募集しています。
計画案はインターネットでダウンロードできます。

募集期間は2月21日まで!
ぜひぜひ一言みなさんの意見を届けましょう♪

で、管理者もひととおり目を通してみましたが、「第三次と何か違うの?」という疑問が…
大丈夫!稲城市のホームページにちゃんと載ってます!
市政情報 > 政策・計画 > 生涯教育(政策・計画) > 稲城市子ども読書活動推進計画
第三次 稲城市子ども読書活動推進計画
くらべてみたら、施策の部分や、資料が詳しくなっていました♡
アンケート結果も、質問項目ごとに結果がグラフで示されて、とても分かりやすくなりました!

それでようやく気が付いたのは、冒頭の画像!
「Q あなたは、本をどのようにして選んでいますか。」
という問いに、稲城の小学校低学年の子どもたちの約四分の一が、
「学校図書館でみつける」と回答しているのです!
小学校低学年だけを取り出すとこんなグラフになります。

思わず涙ぐんでしまいました。
25年前、市内の小学校に通っていた管理者の子どもたちは、「図書室の本なんか、あるかないか、わかんないよ!どうせないよ!」と文句を言っていましたが、25年後にこんな回答にめぐり逢えたのです!
市立学校の図書館に専任の学校司書(活性化推進員)を全校配置し、図書の管理システムを電子化できた成果ですね!
本の入手先や、どこで読んでいるかを尋ねた設問にも「学校図書館」は3位までに入っているのです。

本格的に文字で書かれた本を、自分で読み始める、小学校低学年が、学校図書館で本に出会っている!
この事実は重要です。
これから学校図書館をどのように強化していくのかが、稲城の子どもの読書環境に大きく影響するのは間違いありません。
子どもの読書について、計画策定を機会に、一緒に考えてみませんか?

インターネットのフォームからも意見を送れます!
フォームはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で「お金」を学ぶ! ~中央図書館の講座

2025-02-08 13:56:40 | ご存知ですか?

近年、投資の重要性や、家計にもライフプランの検討や、ファイナンシャルプランを立てることなどが提唱されています。
一方、投資を隠れみのにした詐欺なども報道される昨今。
「一体どうしたらいいの?」とお悩みの方も多いのでは?

稲城市立中央図書館では、来月15日・16日に「大人も子どももお金を学ぼう」講座が開催されます。
図書館で「お金」を学べるなんて、想像してませんでしたが、実はアメリカの公共図書館ではよく催されているそうです。
大人向けは15日、親子向けは16日、いずれも午後2時ー3時の開催です。

【大人向け】メール申込先(大人向け)はこちら
「老後のお金の不安をなくそう!今から始める簡単ステップ」
期日:3月15日(土)
時間:午後2時~3時(開場:午後1時30分~)
対象:大人(先着50人)

【親子向け】 メール申込先(親子向け)はこちら
「おこづかいを上手に使おう!子どものためのお金講座」        
期日:3月16日(日)
開演:午後2時~3時(開場:午後1時45分~)
対象:小学1~6年生の親子(先着20組)

【共通事項】
会場:城山体験学習館 視聴覚室
講師:吉田淑子氏(ファイナンシャル・プランナー)
申込:2月15日(土)より
   中央図書館 電話・メール・カウンターにて受付
詳しくは、ホームページをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市谷の杜 本と活字館 がすごい!

2025-02-01 15:07:10 | ご存知ですか?

書店の減少とか、出版不況とか、紙の本の減少だとか、本好きには悲しい話題が多い昨今ですが、今日はそうした本を印刷してきた企業さんが作った文化施設をご紹介します。
施設名は、「市谷の杜 本と活字館」
大日本印刷株式会社が開設しました。

同社の起源は古く、明治9年(1868)秀英舎の創業に始まります。
名実ともに、日本の印刷業界をリードし、支えてきた老舗企業です。
今でも秀英明朝など活字に起源をもつフォントは根強い人気があります。

そんな同社が作った施設は、活版印刷の歴史を体験できるしかけに満ちています。
現在企画展「ようこそ魅惑の書籍用紙の世界」開催中!
なんと入場無料!ですが、入場整理券が必要ですので、活字館サイトをご確認ください。
書籍用紙見本帳の制作や、しおり印刷体験など、多彩なワークショップも魅力です!

箔押しで「ようこそ魅惑の書籍用紙の世界」文庫本ノートをつくろう!
2025年マンスリーカレンダーをつくりながら学ぶリソグラフ 2月「SQUARE」
などのイベントは、満員御礼の模様。。。
小まめにサイトをチェックしてみてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎解きイベント in 都立中央図書館

2025-01-26 15:51:16 | ご存知ですか?
_
謎解きイベントって、結構はやってますね。

都立中央図書館では、来る2月21日に、謎解きイベント「Live-Rally(ライブラリー)」を実施します。
図書館を舞台に繰り広げられる物語を、参加者自身が館内に隠された様々な暗号やパズルを解き明かしながら進めていく、体験型のイベントだそうです。
蔵書200万冊を誇る都立中央図書館ですから、かなりの難問ではないかと想像します。
実はこのイベント、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった令和2年の企画なんだそうです。
リバイバルと言うより、リベンジでしょうか?

令和7年2月21日(金) ※休館日に行うイベントです。
1回目 午前11時から午後1時まで/2回目 午後3時から午後5時まで
募集:各回100名

この企画のすごさは、休館日の実施だということ!
休館日だからこそ、いつもは入れない書庫へも行けるのだそうです。
ワクワクしてきませんか?

参加申し込みは1月31日まで、以下のフォームから。
https://logoform.jp/form/tmgform/850768
託児サービスも利用可能!ご希望の方は、その旨とお子様の年齢・人数を入力してください。

詳細は同館ホームページをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする