みなさん、こんにちは(^^)/
今日から9月がスタートです!
なんだか時の流れが早いです😱 😱
一日一日を大切に過ごしていきたいものです。
今日は何の日?
さて、9月1日は、「防災の日」です。
防災の日は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、
広く国民が災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ということ目的に1960年に制定された啓発日です。
1923年に関東大震災が発生した日であり、また、台風シーズンでもあり、自然災害が多いことから、9月1日が「防災の日」になったそうです。
また、9月1日を含む1週間を防災週間として、防災意識を高めるための啓発を行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d2/19393cc7c03e15deebe4b82facc720ae.jpg)
いざというときのために、備えをしておくことは大切です。
皆さん、この機会にご自宅の防災について、考えてみてはいかがでしょうか?
防災についてのポイントと、稲敷市の行っているサービスをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/b8bb0de97dbcd57937b87a2326399728.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/b8bb0de97dbcd57937b87a2326399728.png)
防災チェックリスト
災害に備えて、以下の点を確認しておきましょう(^^)ゞ
1.家具の置き方は安全でしょうか
家具が転倒しないように固定する
転倒した際に危険な配置ではないか、通路をふさがないか
家具の配置に気を付けましょう
2.食料や飲料の備蓄は十分でしょうか
ライフラインが止まった時のために、
非常食・飲料水などを備えておきましょう
3.非常用の持ち出し品の準備はできているでしょうか
自宅から避難する際に、
持ち出すものをリュックなどにまとめておきましょう
4.安否の確認方法は決まっているでしょうか
ご家族同士や、親しい人と
安否確認・連絡手段を話し合っておきましょう
5.避難経路の確認はできているでしょうか
あわてず避難できるよう避難場所や避難経路を確認しておきましょう
以下のページに詳しく防災の備えが紹介されています。
ぜひ参考にご覧ください。(こちら)
稲敷市の取り組み
最後に、防災や災害時に役立つ稲敷市の取り組みをご紹介します。
※色のついた文字をクリックすると市のHPが開きます
ハザードマップやゆれやすさマップなど各種防災マップを
HPからダウンロードできます。
災害時に避難所となる施設の一覧です。
ご自宅の近くの避難所を数か所把握しておきましょう。
配信メールや稲敷市公式ラインに登録し、
災害情報や緊急情報を受け取ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/813c2fdd8505c092452b9cabb7576566.jpg)
(実際のトーク画面は、このような感じ)
稲敷市では、災害時のためにこのような情報発信をしています。
自身と大切な人の命を守るためにぜひご活用ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ec/b291aa16541dc1bab7c5049bbfef5152.jpg)
さて、今日は「防災の日」ということで、ブログを書いてみました。
読んでいただきありがとうございました😊
2020年も残り4か月となりましたが、健康に気を付けてお過ごしください。