ムネオの厠

後期高齢者の平凡なブログですが、何か…?

§390 法改正

2006-04-10 00:46:22 | 日記・エッセイ・コラム

昨年の耐震強度偽装事件が騒がれた後、我々も民間の                        建築確認申請機関に何回か審査を依頼しているのですが、                             どう変わったかといいますと、殆ど変わっていません・・。w

相も変わらず、どうでも良いような些細な事やシックハウス                           対策の計算書や換気扇の性能表を指摘して来るだけです・・。

構造設計だけは詳しくは知りませんが、多分もっと真面目に                         審査をするようになったと思いますが・・。w

ところで、この4月1日から「省エネ法」の改正がありまして、                             今まで対象とならなかった共同住宅等も2,000㎡以上の規模                         は「省エネ計画書」の届け出が義務付けられました・・。

建築物の省エネルギー化には当然賛成なんですが、行政が                        マンションまで口出しするのは如何なもんかと・・?

この法律も実はいい加減でして、届出は工事着工前に出す                         んですが、書類の審査だけで現地で申請どおりの工事をして                       いるかの行政側の確認検査をしないのでございます・・。                            (工事監理している我々が設計図どおりか確認するだけ・・。)

ですから、申請書類には省エネ設計をしますよと書いて審査                        が通っても、実際にはコスト高になるような仕様は省いちゃう                      工事現場もあるかもしれませんよね・・。(゜Д゜;)シンパイ

先日も屋根の断熱材の厚みが35mmで設計していた建物が、                         省エネ法のPAL計算をすると40mm無いと基準値をクリアー                         出来ない結果になって、コストアップになったワケです・・。

35mmと40mmの硬質ウレタンフォームの断熱性能の違いを                         設計者や建築主が省エネの価値観から判断するのであれば                     別に文句は無いのですが、行政側がマンションの建築主に                          押し付ける話じゃないだろうと・・?

建物の構造設計は住人や近隣に対しての安全性を確保する                         為のものですから、ある一定の基準を遵守させる必要は当然                         あるのですが、「マンションの省エネって何?」って感じです・・。                          (住戸の中は電気を点けっ放ししてもOKですが・・。w)

主に建物の断熱性能の向上と窓からの日射の抑制と共用部                             のエレベーターや照明、換気設備の省エネを求めるのが趣旨                          のようなんですが・・。

要するに開放感を優先させたような大きな窓をマンションに                          採用することが出来なくなるし、最上階は今までよりもぶ厚い                       断熱材を貼れってことなんですがね・・。

まぁ、全世界的に見た地球の環境対策とか、他のアジア諸国                         でも建物の省エネ規制は広がっているので、先進国ニッポン                          としても今まで対象外だった共同住宅も野放しってワケには                   行かなくなったってことなんでございます・・。w

それと数年前(平成15年7月施行)から悪法と云われている                          「シックハウス対策」の法律が出来まして、我々設計者は                             本当に困っております・・。                                               (手間が増えたのに設計料は変わらないから・・。w)

ホルムアルデヒトの規制の為に、建材の使用制約は大いに                       結構なんですが、居室は機械換気を義務付けられているの                            でございます・・。

マンションの場合は元々浴室とかトイレに換気扇があるので、                         換気扇を24時間運転させればOKなんですが、個人住宅の                       場合にも各居室に換気設備を付けるか、セントラル方式で                            24時間換気を行わなければなりません・・。

マンションはコストアップにならないけど、個人住宅は建設費                           も運転費も間違いなくアップしちゃいますね・・。

換気扇を24時間も回せって、行政がいう話かぁ~?                              

まぁ、24時間人が住んでる住宅ならまだ納得出来るけど、                         事務所ビルや店舗ビルでも居室は無人であっても換気扇を                         運転しなければならいという法律なんだよね・・。w

省エネの最大の手法の一つは、部屋毎に小まめに運転する                          ことなんだけど、居室は人がいようがいまいが24時間運転                          しろよコノヤロ~!的な馬鹿げた法律なんでございます・・。w

省エネ法とシックハウス対策は何だか矛盾しますよね・・。w

こんな馬鹿げた法律が出来て儲かるのは、換気扇のメーカー                        と断熱材のメーカーと省エネ法の申請書を代行で作成する                          設計事務所ぐらいかな・・?w

アホな設計士と悪徳デベと強欲コンサルが余計なことしてくれ                            たもんだから、近々、建築基準法も改正されるし・・。

まぁ、我々は負担が大きくなるけど、建築主や住人にはより                            安全で快適な建物が出来ることにはなりますが・・。w

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする