伊佐子のPetit Diary

何についても何の素養もない伊佐子の手前勝手な言いたい放題

サミット落書

2008年06月30日 | 一般のニュース
終った…。外相会議。

京都は狭いから、市の上空にヘリが飛ぶと、
どこででもヘリ音が聞こえるのでその道中のうるさいこと。

京都は今は観光のオフシーズンなので、
観光客はあまり多くないが、
その代わり5月ころから修学旅行のシーズンなので、
最近は町で修学旅行生をやたらに見かける。
外相会議にかぶった修学旅行生がいたら
ちょっと気の毒なことだ。


本サミットが京都で開かれなくて良かった、
もしサミットが7月にあるなら祇園祭とかぶってしまう。

そうなったら京都市内はもう大騒ぎどころではないかも
…と思っていたら、
京都の財界の人たちはまだ京都サミットを諦めていなくて、
8年後には是非よろしくと各国の外相たちにアピールしたらしい。
懲りない面々だ…。

知事の山田ちゃんが、
8年後には大統領や首相となってまた(京都に)来て下さいと挨拶したという。
何をか言わんや…。



それはそうと、
フィレンツェの大聖堂で京都産大の学生が落書をしたのがニュースになった。

フィレンツェの大聖堂って、
サンタ・マリア・デル・フィオーレ、
…あの有名な「花の聖母寺」のこと?。

あのフィレンツェの象徴として有名な、あれ?
フラ・アンジェリコだったかの壁画のある?
えらい恥さらしなことをしたもんだ。


この前、立命大生がやはり落書をしたのをこのブログで話題にしたと思う。
最近の大学生は随分程度が低いようだ。

というか、
私はどうも落書という行為に関してすごく敏感なようだ。
こうして何度も取り上げてるのだから。

それと言うのも、
おそらく落書という行為が
「幼稚な自己顕示」だという思いがあるからだと思う。


しかし落書は今に始まったことではない。

イースター島のモアイにも日本人の落書があったそうだが、
鳥取県だか島根県だったか忘れたが、
絶壁に建てられている有名な国宝のあの「投入堂」の、
あのお堂にも夥しい落書があるというのを、何かで聞いたことがある。
見たのだったか。


断崖絶壁にへばりつくように建てられているお堂だから、
滅多なことでは行けない。
命がけで行かなければならない。
そんな所に落書をしてある。
こんな困難な場所に辿りついた、
という記念に書いたものなのだろう。


今では投入堂は確か人数制限か、
限られた時にしか行けないようになっているようだから、
昔、自由に行けた時に書かれたものだ。
昔から馬鹿はいたのだ。
落書きをすると、ただでさえ細い、
そして古いお堂の木材が弱るらしい。


てめえの記念に書くな、このエゴイストのとんちきが。
と怒りたくなるが、
前に東大寺の大仏についての番組をNHKで放送していたことがある。


その時、大仏の背中(後ろ)の真上から大仏を見る、
という試みがあって、大仏の後ろのやぐらにカメラが入り、
番組のレポーターがそこから大仏の裏がわを見た。

やぐらというか、大仏の後ろの狭い建物の中の、
開いている窓のようなところから大仏を見下ろす。

その、足場の組まれたやぐらに、
これまた夥しい落書がしてあるのだった。
私は大仏の背中よりも、
カメラが偶然にとらえたその落書の方に釘づけになった。



この大仏の裏側は滅多なことでは行けない。
特別な機会にしか行けない。
けれど来たことのある人が、
そんな所に来た記念に書いたものなのだろう。

てめえの記念に書くなこの野郎、と怒りたくなった。
カメラが必死で落書を避けて映そうとするが、
私の目はその見苦しい落書を見逃さなかった。


辿りつくのが困難で、滅多に行けない場所だからこそ、
「記念に」思わずそこに落書をしたくなるのかもしれない。

記念に書いて、何がどうなると言うのだろう。

年を取ってから再びそこを訪れて、
若い時に馬鹿なことをしたなあと感慨に耽るために落書きをするのか。
それとも、あとから来る人に見せるためなのか。
見せてどうするというのか。
どうも人のこの心理というものは不可解だ。


記念というなら、普通は、
滅多に行けない場所に行ったという証拠を持ち帰るのが普通ではなかろうか。
即ちお土産を買うとか。


ここまで考えて、
エベレスト山に登ったらそこに日の丸を置いて来るとか、
南極大陸へ行って日の丸を置いて来るとか、
月へ行って星条旗を置いて来るという類いの
「記念」のつもりなのかもしれない、と思うに至った。

そう思うと、落書きが、
ますます「幼稚な自己アピール」以外の何物でもないことがよく分かる。
自分と、人類の偉大なことを成し遂げた人とを同類に考えるなよ愚か者。
幼稚なというか、幼稚園児そのものだ。


くだんの産大生はいたく反省しているという。
反省するくらいならしなければいいのに、かっこの悪い。

でも、彼らは落書きをすることが
そんなに悪いとは思っていなかったのだろう。

大聖堂には他にも各国の人々の落書がある。
だから自分たちも書いても良いと思ったのではないか。
落書が犯罪であるとすら思っていなかったのだろう。


しかし犯罪だとか言う前に、
自分の程度の低さが露わになる落書をしたらかっこ悪いとか、
恥ずかしいと思う心がないのが気になる。




美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村



残念な事件

2008年06月09日 | 一般のニュース
また、残念な事件が起きてしまった。

月曜の新聞が休みの時に限って何か起こることが多い。

前の日(日曜日)の新聞に、
ちょうど永山則夫の事件について書かれていた。

それは偶然だと思うが、
あの事件が言わば通り魔事件の走りのようなものだったと思う。

永山が事件を起したのは、
青森から集団就職で東京へ出て来て、
そうしてそこに自分の居場所がないことにいらつき、
低学歴へのコンプレックスなど、
鬱屈したものが溜まって行ったことから引き起こされたもの、
と、解釈して良いのだろう。


この構図は、今回の事件と何ら変わっていないと思う。
もちろん低学歴や極貧の問題は現在の状況とは違う。

けれどもそういった状態から引き起こされる
若者の疎外感や鬱屈した感情の、
行き場の問題はそう違わないのではないかという気がする。


日曜の新聞にはもうひとつ、
映画「靖国」の騒動から見える排除の論理について、
右翼の人が文を寄せていた。
自分と相容れない意見の者は排除する、
最近のそういう傾向がこわいと。


他人に寛容さがなくなっていくのは、
その人の住んでいる世界、
生きている世界が狭ければ狭いほどそうなるので、
その傾向が強くなる。
つまり視野が狭いのだ。

狭い世界でしか生きていない、狭い世界しか知らない、
だから視野が狭くなる。
だから違う意見を許せなくなる。

永山則夫は、無知が事件を起した、と言った。

「無知の涙」を私は読んでいないのだが、
あのころ、文庫本で多数売られていた。
今でも売っているのだろうか。


このような事件は今後もっと増えるだろう。

永山則夫の時代よりももっと若者は我慢することをしなくなっている。
我慢出来なくなっている。

親の教育にもよるだろうけれど、
世の中が便利になって行って、
チャンネルを変えに立つことなく、
スイッチひとつで画面を変えられるテレビや、
食べ物が暖まるレンジ、お尻まで洗ってくれるトイレ、
何でもスイッチひとつで自分の思いのままになる家電製品に囲まれていると、
自分の人生もスイッチひとつ、
自分の考えひとつで思いのままにならなければ我慢出来なくなるのだ。


もっと自分の生活している世界のその向こうを見て、
もっと違う考えがあること、
思いのままにならないことがいくらでも世の中にはあるのだと言うことを、
そのことで、先達も、人間の多くが、
殆どの人がさんざん悩んで来たのだということを、
若い人には知ってもらいたいなとおばさんは思うのだった。


挫折したり、
そこからなかなか立ち上がることが出来なかったり、
自分の思い通りにならないことこそが普通なのであって、
みんな思い通りにならないから、
それを何とか自分の中で折り合いをつけようとする。
折り合いをつけながら生きていく。
折り合いをつけることが、人生を生きることだと言ってもいい。
そういうことが、人生を生きているとだんだん分かって来る。


若い人は、
若いくせにもう人生をすべて分かったような理屈を述べるが、
実は何にも分かってないのではないだろうか。
事件の報道を見ながらそんなことを考えた。




美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村


運慶作の大日如来像

2008年03月26日 | 一般のニュース

ここの所、ブログのコメント欄に入れないのです。

私のパソコンがボロだからだと思うのだけども、
ちっとも表示がされなくて画面が白いまま。
コメントのレスが書けない。
接続を切ると画面が写り、コメントが読めるのだが、
レスを書き込んで接続してもまた画面が白くなって、
ちっとも表示されない。
最近、機能が増えて来たから、そのせいかもしれないなあ。
そんなわけで、しばらくコメントが書けないので、
ブログの記事のところにレスします。申し訳ない。

というわけで
千住 東さん

「ちりとてちん」3月いっぱいで終わり、とは時の経つのは早いですねぇ。
朝ドラには珍しいオフビート喜劇だったですねぇ。



これだけでは何だかおさまりが悪いので、
以降、最近話題になった、
運慶作とおぼしき大日如来像のオークション落札についてちょっと。

私が見聞きした限りでは、
まず、大日如来坐像は、東京(?)の古美術店で発見されて買われ、
買った人が鑑定を依頼した所、運慶の本物と鑑定された。

そこで東京の美術館に買取を要求したが、
価格の点で折り合わず、買主がアメリカのオークションに出した。
オークションで落札したのは日本の三越で、
それは真言密教の何とかというお寺の代理落札であった。


ということくらいなのだが、
まずどう見てもその大日如来像が運慶の本物であるらしいこと、
海外に流出しそうだったことなど、
いろんな話題があって驚きの上にも驚きのニュースだった。

ところでこのニュースで一番引っ掛かるのが
オークションの出品者、
仏像を海外に売ろうとした発見者=買主のことだ。

ニュースをざっと読んでみると、
どうしてもこの仏像の持ち主がゴウツクで、
美術館が高値で買ってくれなかったから、
怒ってアメリカのオークションに出してザマミロ、
と言っているかのごとくに思える。

これは私の考えが卑しくて、
ビンボくさくてひがみ根性が炸裂しているから
こういう風に解釈するのかもしれない。


でも、どう考えてもそのようにしか思えないのだ。
美術館がいくらの値段を提示したのかは知らないけれど、
よほどの高い金額でないと売りたくなかったのだろうか。

美術館ならそこそこの値をつけたと思うのだが、
それでは満足出来なかったのだろうか。
その持ち主はどこまでゴウツクなんだ、という方向に私の思考は向う。
それとも、美術館は運慶作とは認めなかったのだろうか。


そこらへんが良く分からないが、
テレビのニュースでは美術の専門家らしき人が、
確かに運慶か、その周辺の人の手によると断言している。
(エックス線写真で分かる納入品が証拠らしい)

仏像を写真で見ても、その気品といい、ボリューム感といい、
見るからに美しく整っていて、
仏像オタを狂喜させるにじゅうぶんな作品だ。


持ち主は、あのエックス線写真を武器に、
日本の美術館に大金を吹っかけたのだろう。

そして、いくら素晴らしい運慶作品でも、
そんな恥知らずな大金を積むことは出来ないと美術館が良心的な判断をした。
或いは、そこは国立の博物館で、
皆様の税金をそんなことに使えないと判断したか、
または天下り館員が美術の価値を知らず、
けち根性でそんな大金は出せないと出し渋った。
私の想像は限りなく脹らんでゆく。

その根底にあるのは、
持ち主のゴウツクばりという一点で、
どうしてもそこから離れることが出来ない。
日本に残り、海外ヘ流出されなかったことは良かったけれど、
ちょっともやもやした気分が残る事件であった。




美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村



落書き犯掴まる

2008年02月27日 | 一般のニュース
最近、立て続けに重大な事件が次々に起って、
看過出来ずに様々な思いに胸がふたがれるわけだけれど、
一方であまりにも続けて事件が起りすぎると
、どれだけ重大な事件でもあっという間に忘れてしまうという
情けない現象が見受けられる。

それはまあ、物忘れがひどい私に限定されるのかもしれないが。

ただ、どうしても見過ごす訳には行かない事件があったので、
忘れてしまわないうちに、
このブログにメモ代わりに書いておかなければならない。

それは、京都の阪急のさる駅で、
落書きをしている所を見つかって現行犯逮捕されたという、
落書き犯の事件だ。
K都新聞に報道されていた。

その犯人は立命館大学に通う23歳の大学生で、
実名も書いてあった
(が、その名前は忘れた。確か右京区太秦?に住む林?とか)。

私はこの記事を読んだ途端にイカリに震え、
ひたいに青筋を立て、怒髪は天を突き、
その姿がまるで毘沙門天の化身のように見えたとのちのちまで人々の噂になったという。

何故欲を捨てぬか、と私は怒り狂った。

わざわざ大学に入り、
しかも京都で1、2を争う名門私大に通っていながら、落書き。

高い学費を払いながら、したことが落書き。
何のために大学に入ったのか。
落書きをして名前を新聞に晒すため?
大学生が落書きって。

恥ずかしいと思わないのか?最近の学生は。
この落書き学生の気持ちが分からない。

落書きをするという行為を
恥ずかしいという風には思わないのだろうか。

大学生にもなって、23歳にもなって、
隠れてコソコソと落書きをする、
という行為を恥ずかしいとは思わないのだろうか。
何ですか、この頭の悪い学生は。
(余罪もあるらしい)


落書きと言っても、かなり悪質な落書きである。
壁面に大きく、落書き書体で、
消えないペンキだか何かで書く。

よく商店街のシャッターだとか、
町の壁などに見かける、
あのきたないなぐり書きをしてある、あれだ。

仮にも大学生として、大学に通いながら、
それなりに勉強をして大学へ入っただろうに、
自己表現だか自己顕示欲の方法が落書きしかないとは、
恥ずかしいにも程がある。

ああいう落書きが良いとでも思っているのだろうか。

馬鹿な若者が、以前テレビのインタビューで、
あのような落書きを、あれはもう芸術ですね、
とか脳天気なことを言っていたが、
それを見ながら殴りたくなったことがある。

芸術ならば、最低でも署名があろう、
人に迷惑をかけないであろう、
それと、
幼稚な自己顕示に過ぎない落書きとの区別もつかない近頃の脳天気頭には、
何を言っても無駄なのであろうか。

まあ大学生の質が悪くなっている、というのは事実だ。

立命だけの質が落ちている訳ではない。
同志社大学生なんて、殺人を犯している。

京都大学は特別なステータスがあったと思うが、
婦女暴行犯を輩出した。

落書きなんてチンケな罪ではない。殺人に婦女暴行だぜ。
やりたい放題だ。
母校の名前に泥を塗る、
などと言った殊勝な考えは彼らにはまったくないのだろう。
恥ずかしい、という感情さえないように思える。
落書き犯として新聞に名前が載ることを恥ずかしいと感じない。

いやだいやだ。
恥を知らないとは、なんて恥知らずなことなんだろう。

生まれてこのかた恥を晒し、
恥を垂れ流しながら生きて来た私が、そう言ってみる。



美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村


アメリカ大統領選

2008年02月01日 | 一般のニュース
最近のニュースを見ていて目につくのは、
アメリカ大統領選挙についてだ。

このニュースを見てむかつくのが、
なぜよその国の国主を選ぶことが、
これほど我々の国で大々的なトップニュースとして
扱わなければならないのかが分からないからだ。

確かにロシアの大統領が誰になるとか、
韓国の大統領が誰それになったということは、
我が国でもトップニュースとして扱われる。

同盟国であれ、敵対国であれ、一国の長が変わるということは、
それなりの全世界的なニュースであるのだろう。
そこまでは分かる。

けれども、現在のアメリカの大統領選についての報道は、
たかが地方の片田舎での投票結果までを逐一、
トップニュースとして扱っている。
いくら日本がアメリカの植民地同然であっても、
属国であっても、
そんなたかが田舎の選挙結果まで報告していただく必要があるのか。

しかも、それは大統領選挙ですらない。
大統領を選ぶための予備選挙でもない。

大統領「候補」を選ぶ選挙であり、
さらに共和党、民主党から出て来る候補をそれぞれに選ぶための選挙だ。
何でそんなややこしいアメリカの選挙の方法を、
わざわざ解説をしてもらい、理解しずらいこの選挙のやり方を、
なぜ我々が、自分の国の選挙でもあるまいし、
わざわざ知る必要があるのか。


報道するなら、誰が大統領に選ばれたか、その結果だけで良いわ。
最低、共和党と民主党のそれぞれの候補が誰になったかだけでええわ。
それ以上知る必要なぞないわ。

最近は、小浜やらクリントンやらが映像で出て来るだけでムカムカする。
もしどちらかが大統領になったとして、
近い未来、アメリカ大統領の報道があるたび、
その顔を見てえづく癖がついたらどないしてくれるねん。

もうオマエラどうでもええねん。最終結果だけ知らせてくれ。
こんなことを報道して、
メディアは一体我々日本人に何を訴えようとしているのであろうか。
二人のデッドヒートを伝えて、何を煽ろうとしているのだろうか。

ある筋には、この候補選びの結果により、
何かとてつもない重大な影響が及ぼされるのだろうか。
もしそうであるなら、それこそ私の知りたいところのものである。



美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村