6月21日(日曜日)、全都道府県の移動自粛が解除されたので、主人と一緒に紫陽花が見頃な長谷寺にやって来て、本堂や特別公開中の「ご本尊 十一面観世音菩薩」を拝観した私達(*^.^*)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/82/5f0dcceba096056d15e48ba06771c0fc.jpg?1593925879)
本堂からの景観を楽しんだ私達は、弘法大師御影堂などを目指す事にした(^^)d
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ce/aed16219b2c5180a6c74b8a48eec3c30.jpg?1593926080)
正面に行ってみると、" 大和七福神八宝霊場の一所 "で、" 商売を繁盛させ、財宝を人々に授け、台所を守護し食物を満たす "ご利益があると言う「大黒堂」が↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/4228b576c41e7ab79e337daf5be09d91.jpg?1593926080)
「大黒堂」を通り過ぎ、上り坂を上がって行く↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/8716afe41c316739075f44432b531121.jpg?1593926079)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/93/27681981f4b7a16ef50fd74026b3fd58.jpg?1593926185)
下へ下りていく階段沿いの紫陽花が綺麗だった↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/dea5125582789d77999fb1233c4cdfd5.jpg?1593926177)
こちらが長谷寺の五重の塔↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/df549f4df1b9bd62d83156a71a207507.jpg?1593926177)
お土産処の写真は撮らなかったが、ウインドウショッピングをした後、今度はこちらの階段を上って行く事に↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/785aa613dfb4f565a61039967b50d17e.jpg?1593926177)
この辺りにも紫陽花が沢山咲いていて、綺麗だった(^^)d
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/d26a045c33bfe3c2d3698d7efdfc4aaa.jpg?1593926238)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/31/243baca1c380451d2c7569310a3c52a6.jpg?1593926238)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7c/65f432e115a56a48ee3cc99a7723b80b.jpg?1593926238)
ひたすら道なりに歩いて行く↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/68a28a8827453824e7044dbb02dc5e44.jpg?1593926239)
陀羅尼堂を拝観した後、私達は本坊に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/9a8911c1eb841fb8fadc97ea3c8a0afd.jpg?1594042200)
アクセス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/1d306d1081ab0aa7bf617d00afdd65b2.jpg?1593926284)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/82/5f0dcceba096056d15e48ba06771c0fc.jpg?1593925879)
本堂からの景観を楽しんだ私達は、弘法大師御影堂などを目指す事にした(^^)d
本堂から階段を下りてくると、赤いのぼり旗に囲まれた建物が見えて来た↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ce/aed16219b2c5180a6c74b8a48eec3c30.jpg?1593926080)
正面に行ってみると、" 大和七福神八宝霊場の一所 "で、" 商売を繁盛させ、財宝を人々に授け、台所を守護し食物を満たす "ご利益があると言う「大黒堂」が↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/4228b576c41e7ab79e337daf5be09d91.jpg?1593926080)
「大黒堂」を通り過ぎ、上り坂を上がって行く↓
道沿いには、見頃の紫陽花が沢山咲いていた🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/fbdf6086232d223bc82990d27fa06463.jpg?1593926079)
こちらは、坂の途中から振り返って見た本堂の様子↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/c37d69959e5d67de2a4bec59f17db4b7.jpg?1593926079)
紫の紫陽花が本当に綺麗だった(*^.^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/15ba7f81ba9cee0aec48ee19f6a22216.jpg?1593926080)
坂を上った先に見えて来たのが、「弘法大師御影堂」↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/fbdf6086232d223bc82990d27fa06463.jpg?1593926079)
こちらは、坂の途中から振り返って見た本堂の様子↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/c37d69959e5d67de2a4bec59f17db4b7.jpg?1593926079)
紫の紫陽花が本当に綺麗だった(*^.^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/15ba7f81ba9cee0aec48ee19f6a22216.jpg?1593926080)
坂を上った先に見えて来たのが、「弘法大師御影堂」↓
なんと、総檜造りとの事✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/8c454d38b4bd8583eb66ce487dccda5f.jpg?1593926080)
正面から見た様子↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/064ebc97f3d25f22596def0d294765b1.jpg?1593926080)
御影堂を通り過ぎ、青紅葉が美しい道を歩いて行く🎶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/8c454d38b4bd8583eb66ce487dccda5f.jpg?1593926080)
正面から見た様子↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/064ebc97f3d25f22596def0d294765b1.jpg?1593926080)
御影堂を通り過ぎ、青紅葉が美しい道を歩いて行く🎶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/8716afe41c316739075f44432b531121.jpg?1593926079)
右側に見えて来たのが、「一切経堂」と「本長谷寺」への階段↓
長谷寺の境内は、本当に坂ばかりだった(^_^;)
まだ上るのぉ😱と思ったけど、折角なので上ってみる事にした😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/340219b58792bfa1e1da5a61f9f76bc0.jpg?1593926081)
「本長谷寺」がこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/340219b58792bfa1e1da5a61f9f76bc0.jpg?1593926081)
「本長谷寺」がこちら↓
一休さんが出てきそうな建物だった(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/601187b513f7053b653539284122c0e9.jpg?1593926080)
正面の様子↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/ce9dea4ecf5f4689ba8ee52fcc697d59.jpg?1593926187)
本長谷寺から見た下の様子↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/601187b513f7053b653539284122c0e9.jpg?1593926080)
正面の様子↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/ce9dea4ecf5f4689ba8ee52fcc697d59.jpg?1593926187)
本長谷寺から見た下の様子↓
結構な急斜面となっている😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/68c7c36c6e314ab2d631b1abb7414606.jpg?1593926174)
五重の塔もこんな感じで見えた↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/68c7c36c6e314ab2d631b1abb7414606.jpg?1593926174)
五重の塔もこんな感じで見えた↓
高台にあるのが分かると思う(^。^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/93/27681981f4b7a16ef50fd74026b3fd58.jpg?1593926185)
下へ下りていく階段沿いの紫陽花が綺麗だった↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/dea5125582789d77999fb1233c4cdfd5.jpg?1593926177)
こちらが長谷寺の五重の塔↓
昭和29年、戦後日本に初めて建てられた物で、「昭和の名塔」と呼ばれているのだそう✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/690721852d2c7a45565785302d7079ae.jpg?1593926175)
五重の塔の前で記念撮影を終えた私達は、ピンクの紫陽花が咲き乱れる美しい道を歩いて行った(’-’*)♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/071b4174948194346d7a634a9b98d4da.jpg?1593926174)
先に進む前に、お土産処に行きたかったので、今度はこちらの階段を下りる事に↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/690721852d2c7a45565785302d7079ae.jpg?1593926175)
五重の塔の前で記念撮影を終えた私達は、ピンクの紫陽花が咲き乱れる美しい道を歩いて行った(’-’*)♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/071b4174948194346d7a634a9b98d4da.jpg?1593926174)
先に進む前に、お土産処に行きたかったので、今度はこちらの階段を下りる事に↓
こちらのスポットは、境内の中でも特に印象的で、青紅葉と紫陽花のコラボレーションが本当に素敵だった(*^.^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/df549f4df1b9bd62d83156a71a207507.jpg?1593926177)
お土産処の写真は撮らなかったが、ウインドウショッピングをした後、今度はこちらの階段を上って行く事に↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/785aa613dfb4f565a61039967b50d17e.jpg?1593926177)
この辺りにも紫陽花が沢山咲いていて、綺麗だった(^^)d
写真に撮るのはあまりにもおこがましくて撮れなかったが、こちらの建物に入って行く何人かのお坊さんがいらっしゃって、インドでよく見かけるオレンジ色の袈裟がとても神々しかった✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/10ffb46ef8816c7dee51a603384f4994.jpg?1593926187)
まだ若い修行中のお坊さんの様だったが、礼儀正しくて、私達とすれ違う際に「こんにちは」とご挨拶をしてくれて、恐縮してしまった(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/e5b53cb4fd1412b2da2da19a806a09f3.jpg?1593926174)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/10ffb46ef8816c7dee51a603384f4994.jpg?1593926187)
まだ若い修行中のお坊さんの様だったが、礼儀正しくて、私達とすれ違う際に「こんにちは」とご挨拶をしてくれて、恐縮してしまった(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/e5b53cb4fd1412b2da2da19a806a09f3.jpg?1593926174)
陀羅尼堂への道沿いは、至る所に紫陽花と青紅葉が↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/d26a045c33bfe3c2d3698d7efdfc4aaa.jpg?1593926238)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/31/243baca1c380451d2c7569310a3c52a6.jpg?1593926238)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7c/65f432e115a56a48ee3cc99a7723b80b.jpg?1593926238)
ひたすら道なりに歩いて行く↓
と言うより、階段を上って行く(^。^;)
ここに辿り着く道程の大変だったこと😅
本当に山の㊤にあるのだ💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/38b99630353f929f7af6b2ad05344406.jpg?1593926238)
この坂のてっぺんにある建物は、長谷寺の菩提寺院の「陀羅尼堂(だらにどう)」↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/38b99630353f929f7af6b2ad05344406.jpg?1593926238)
この坂のてっぺんにある建物は、長谷寺の菩提寺院の「陀羅尼堂(だらにどう)」↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/68a28a8827453824e7044dbb02dc5e44.jpg?1593926239)
陀羅尼堂を拝観した後、私達は本坊に向かった。
こちらの門を潜ると、本坊の敷地となる↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/9cc9a2a623cd597b3b9b865638173774.jpg?1593926239)
事相・教相の根本道場である大講堂や書院がある本堂がこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/4a7d323635817afbed5fed45505c6771.jpg?1593926239)
こちらは、本坊から見える長谷寺の境内↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/9cc9a2a623cd597b3b9b865638173774.jpg?1593926239)
事相・教相の根本道場である大講堂や書院がある本堂がこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/4a7d323635817afbed5fed45505c6771.jpg?1593926239)
こちらは、本坊から見える長谷寺の境内↓
遠くに本堂が見える✨
どれ程の広さであるのか、お分かりいただけると思う(^。^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/56e67d8001e1c53d0d28917e1d0c6289.jpg?1593926239)
本坊の入り口↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/61/f69f816abb306cec56645b7c3e2a1c27.jpg?1593926239)
中には入れなかったが、外から見える中の様子↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b5/d9ff3d63c0e5646d7840a25a1e8663f4.jpg?1593926239)
本坊を拝観した私達は、元来た仁王門へ戻る事に(’-’*)♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/56e67d8001e1c53d0d28917e1d0c6289.jpg?1593926239)
本坊の入り口↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/61/f69f816abb306cec56645b7c3e2a1c27.jpg?1593926239)
中には入れなかったが、外から見える中の様子↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b5/d9ff3d63c0e5646d7840a25a1e8663f4.jpg?1593926239)
本坊を拝観した私達は、元来た仁王門へ戻る事に(’-’*)♪
こちらの紫陽花も綺麗だったo(^o^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/1bfdf59b66347bfd482a3ef9bc56967c.jpg?1593926283)
仁王門の近くにあった池には、亀が何匹も↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/1bfdf59b66347bfd482a3ef9bc56967c.jpg?1593926283)
仁王門の近くにあった池には、亀が何匹も↓
見えるかな⁉️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/3dac40010be0d67546988474f839cb9c.jpg?1593926284)
私達は、長谷寺の境内を約2時間かけて一通り巡って来たが、本当に登山した気分が味わえるくらいアップダウンが激しかった(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/3dac40010be0d67546988474f839cb9c.jpg?1593926284)
私達は、長谷寺の境内を約2時間かけて一通り巡って来たが、本当に登山した気分が味わえるくらいアップダウンが激しかった(^_^;)
紫陽花を愛でながらだったので、辛くはなかったが😅
紫陽花の季節も素晴らしかったが、牡丹の花の見頃な時期に拝観するのもきっと綺麗だろうなぁ🎵
又、機会があったら来てみたいと思う(^^)d
長谷寺については、こちらを参考に🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/9a8911c1eb841fb8fadc97ea3c8a0afd.jpg?1594042200)
アクセス
〒633-0112
奈良県桜井市初瀬731-1
TEL 0744-47-7001
詳しくは交通案内をご覧ください。駐車料金
二輪:200円 普通車:500円
大型バス2000円入山時間
8:30〜17:00(4月〜9月)
9:00〜17:00(10月〜11月、3月)
9:00〜16:30(12月〜2月)
※牡丹まつり期間等時間延長あり入山料金
〜個人〜
大人:500円
中・高校生:500円 小学生:250円
障害者手帳掲示の場合250円
(同伴者1名に限り障害者割引適用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/1d306d1081ab0aa7bf617d00afdd65b2.jpg?1593926284)