伊藤福祉のあそブログ

ブログを開設して十数年。気ままに遊びをメモってます

卒業までのスケジュール

2012年07月13日 | 東北福祉大学
「平成22年度入学者選考の結果、本学総合福祉学部通信教育部福祉心理学科第3学年に入学することを許可いたします。」 

平成22年10月1日付 東北福祉大学 萩野学長名で頂いた入学許可書に記載されたる内容です。入学から間もなく2年を迎えようとしています。この間、やる気が起きずにレポートの作成を数カ月怠ったこともありました。ときには集中して立て続けにレポートを仕上げたこともあります。コンスタントに書き続けていけばいいのですが、気持ちの変動に左右されて、進んでは止まっての繰り返しでした。

2年前に入学した時の新鮮な気持ちが、この入学許可書を見つめていると沸々と湧いてくるようです。入学以前にあれこれやってきた中で、あれもこれもと途中で挫折したことは数え切れずでした。しかし、入学に当たって絶対に2年で卒業すると決めたこと。挫折による後悔の念は絶対に抱きたくないと決意してここまで来ることができました。

東北福祉大学のレポート課題はネットで誰でも閲覧できます。私が東北福祉大学に入学したきっかけの一つは、課題が事前にわかったため、これなら書くことができそうだと判断したからです。また、日本の福祉の教学を先導した大学として歴史があることも勿論です。
改めて、入学して良かったなと言う思いです。

ところで、まだ卒業が確定したわけでもありません。8月には新たに受講する科目が控えています。これに合格する必要もあります。

改めて今後の卒業を目指すまでの道のりを記しておきたいと思います。

レポート結果待ちの科目(以下の科目の単位が取れると卒業です。)
障害者の心理   1,2単位目のレポート (4単位)
児童青年心理学  1単位目のレポート   (4単位)
心理学研究法Ⅱ  2単位目のレポート   (2単位)
カウンセリングⅠ スクーリング試験結果  (1単位)
心理学実験Ⅱ   8月に受講       (2単位)
卒業試験     会場試験で受験済み

上の科目が修得できれば卒業ですが、この他にも修得予定の科目があります。
心理療法     1,2,3,4単位のレポート (4単位)
         7月29日に会場試験を受験しなければなりません。 
組織心理学    8月に受講       (1単位)

今後レポートの戻りから、結果が徐々に判明していくと思います。全ての科目を習得して有終の美を飾りたい思いです。