今朝のTVで
キラキラネームなんてのを やってましたねー
別に どんな名前でも構わないけど
でもなぁ・・・・って 気持ちもあります
結構 当て字的な名前って多いですよね
どう考えても そうは読めないのに 読ます・・みたいな
それって 小さい時は 良いかもしれないけど
中学生くらいになると 説明するのめんどくさい・・・
なんてことに ならないかしら?
我家はと言うと 息子はともかく
娘には 時々 ”めんどくさい・・”と 言われてきました
と言っても 当て字ではなく
私の強い思い入れで 娘の年代には珍しく
最後に ”子”を絶対に付ける!と 宣言してました
”子”が付いていても 決して田舎臭くも 古臭くもない名前・・・
読みは早くに決まっていて 字も私が選んだのですが
実家の父が ちょこっと調べたら 苗字が変ると なんやらかんやら・・と
私が良いと思った字は 切れがあって 聡明そうで選んだのだけど
それならば・・と 思い直して
主人と供に 何日も考慮し その字にしました
でも その字 普通に読む場合が非常に多くて
辞書にはきちんと載っているのですが
以外と”その字って そう読むんだねー”って方も多くて・・・
中学で 先生が間違って呼ぶたびに直していたらしいのですが
そのうち めんどくさくなって
間違えて呼ばれた場合は返事をしないでいたら
友達が”先生違います!”と 訂正してくれるようになったとか?(笑)
学校の先生なら 前もって名前を記憶しておくのが当然の仕事でしょ
だから 私も娘に ”間違って呼ばれたら 返事しなくて良いよ!!”って
そんな ふうに 教えてましたし・・・
だって 失礼でしょ?名前を 間違えて呼ぶなんてー
でも その後 高校生になった時
話の中で ”どんな字?”って聞かれたら
某作家さんの名前を出して ”この字でこう読みます!”って言うようになったとか
こんな 一般的な文字でも こんな苦労があるんだから
あちこちから 引用した文字やら まるで違う読みなら
先々 大変そう・・・
まぁ 大人になってしまえば それが話のきっかけになって
コミュニケーションがスムーズに行く・・・なんて 利点もありますが
また 時々 その名前で おばあちゃんにあった時はどうだろう・・・なんて
考えてみたりしますが キラキラネームだったら
すっごい はっちゃけた ナイスな おばあちゃんの
一丁出来上がり!!って感じになるのでしょうねー
それと 難しい漢字も 大きくなってから 子供に恨まれるかも?
私の名前は すっごく簡単です
画数も少なく シンメトリーなので 形も取りやすい・・・
しかし 娘に使った文字は 気を抜くと大きくなってしまうらしく
お習字の時は ぐちぐちと 言われたものですよー(笑)
それでも 複雑な文字ではないので まだ 良いけれど
画数も文字数も多いと 試験の時に書くのが大変とか・・・たははー
しかし 名前は 一生ものです
流行に 踊らされずに
付けてあげて 欲しいですねー
その子の未来を夢見て!!
キラキラネームなんてのを やってましたねー
別に どんな名前でも構わないけど
でもなぁ・・・・って 気持ちもあります
結構 当て字的な名前って多いですよね
どう考えても そうは読めないのに 読ます・・みたいな
それって 小さい時は 良いかもしれないけど
中学生くらいになると 説明するのめんどくさい・・・
なんてことに ならないかしら?
我家はと言うと 息子はともかく
娘には 時々 ”めんどくさい・・”と 言われてきました
と言っても 当て字ではなく
私の強い思い入れで 娘の年代には珍しく
最後に ”子”を絶対に付ける!と 宣言してました
”子”が付いていても 決して田舎臭くも 古臭くもない名前・・・
読みは早くに決まっていて 字も私が選んだのですが
実家の父が ちょこっと調べたら 苗字が変ると なんやらかんやら・・と
私が良いと思った字は 切れがあって 聡明そうで選んだのだけど
それならば・・と 思い直して
主人と供に 何日も考慮し その字にしました
でも その字 普通に読む場合が非常に多くて
辞書にはきちんと載っているのですが
以外と”その字って そう読むんだねー”って方も多くて・・・
中学で 先生が間違って呼ぶたびに直していたらしいのですが
そのうち めんどくさくなって
間違えて呼ばれた場合は返事をしないでいたら
友達が”先生違います!”と 訂正してくれるようになったとか?(笑)
学校の先生なら 前もって名前を記憶しておくのが当然の仕事でしょ
だから 私も娘に ”間違って呼ばれたら 返事しなくて良いよ!!”って
そんな ふうに 教えてましたし・・・
だって 失礼でしょ?名前を 間違えて呼ぶなんてー
でも その後 高校生になった時
話の中で ”どんな字?”って聞かれたら
某作家さんの名前を出して ”この字でこう読みます!”って言うようになったとか
こんな 一般的な文字でも こんな苦労があるんだから
あちこちから 引用した文字やら まるで違う読みなら
先々 大変そう・・・
まぁ 大人になってしまえば それが話のきっかけになって
コミュニケーションがスムーズに行く・・・なんて 利点もありますが
また 時々 その名前で おばあちゃんにあった時はどうだろう・・・なんて
考えてみたりしますが キラキラネームだったら
すっごい はっちゃけた ナイスな おばあちゃんの
一丁出来上がり!!って感じになるのでしょうねー
それと 難しい漢字も 大きくなってから 子供に恨まれるかも?
私の名前は すっごく簡単です
画数も少なく シンメトリーなので 形も取りやすい・・・
しかし 娘に使った文字は 気を抜くと大きくなってしまうらしく
お習字の時は ぐちぐちと 言われたものですよー(笑)
それでも 複雑な文字ではないので まだ 良いけれど
画数も文字数も多いと 試験の時に書くのが大変とか・・・たははー
しかし 名前は 一生ものです
流行に 踊らされずに
付けてあげて 欲しいですねー
その子の未来を夢見て!!