このブログで再三取り上げています、南房総市和田地域で、内房線和田浦駅近くの南一号踏切の件について。
千葉県庁県土整備部へ、踏切すぐにある国道128号を管理する立場として、対応などを申し入れ。
しかし、昨日、先方よりメールが届き、
踏切にかかる道路は市道であり、南房総市建設課で対策の検討を進めている。
つまり、地元の市町村がやっているからというのが、千葉県の回答。逃げの回答です。
私は128号の交通往来と踏切がすぐの位置にある現場であり、南房総市だけに任せる話でないと思う。
あまりにも縦割りお役所的な回答です。
千葉県は踏切対策について、何もやらないのでしょうか。
私が関東運輸局、千葉県庁に働きかけをしているのは、問題認識と当該市町村の負担を少しでも容易にすること。各地方でも、南一号踏切に類似した箇所があると思います。いい前例に、つまり、ケースによって必要性であると認められる下地づくりになります。
このような回答でしたので、堂本知事に対し、あらためて、千葉県としての対応・考え方を当該部署は説明するよう伝えました。
明日は千葉県議会。初日の知事の所信演説があります。
私は少々動きます。
千葉県庁県土整備部へ、踏切すぐにある国道128号を管理する立場として、対応などを申し入れ。
しかし、昨日、先方よりメールが届き、
踏切にかかる道路は市道であり、南房総市建設課で対策の検討を進めている。
つまり、地元の市町村がやっているからというのが、千葉県の回答。逃げの回答です。
私は128号の交通往来と踏切がすぐの位置にある現場であり、南房総市だけに任せる話でないと思う。
あまりにも縦割りお役所的な回答です。
千葉県は踏切対策について、何もやらないのでしょうか。
私が関東運輸局、千葉県庁に働きかけをしているのは、問題認識と当該市町村の負担を少しでも容易にすること。各地方でも、南一号踏切に類似した箇所があると思います。いい前例に、つまり、ケースによって必要性であると認められる下地づくりになります。
このような回答でしたので、堂本知事に対し、あらためて、千葉県としての対応・考え方を当該部署は説明するよう伝えました。
明日は千葉県議会。初日の知事の所信演説があります。
私は少々動きます。