waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

千葉県内のろうの皆様へ

2010-11-04 18:24:06 | 特別公開・管理人セレクション
ご承知の通り、館山聾学校・安房特別支援学校の統廃合の問題は、十分なコンセンサスを得ないまま、事務方、12月の千葉県議会の手続きが進められています。
私は直接の当事者ではありませんが、私の弟は知的障害で、その確認ができたのが、館山聾学校での僚育相談でした。

ろうの方々が何不自由なく教育が受けられる機会はもとより、障害のある子供さん・親御さんの寄りどころ、一義的に相談ができる場所として、必要と考えています。

残念ながら、千葉県教育庁にこの問題について、意見書をだされた先生と同じく、事務的な手続きだけが先行し、肝心な子供さん・親御さんが置き去りにされている感じがしてなりません。

今月13日、館山聾学校であらためて、集まりが開かれるようですが、納得できる説明、丁寧な説明を前提に、今後の館ろうについて、真剣な議論が望まれます。
ぜひ、そのようになるよう、千葉県教育庁、市町村教育委員会に対しては、現場の声、実態にそくした施策展開を申し上げて行きたいと思います。

安房地域の関係者の説明会のやり直しを求める署名運動。私も協力いたします。
12月の千葉県議会に、しっかりとした議論になるよう、私からも働きかけをいたします。
コメント (1)

江見駅近くです

2010-11-04 16:05:50 | 鉄道問題・民鉄以外


九重の嶽の堂トンネルよりも以前の大雨で冠水などがありました、内房線江見駅近くにいきました。


江見駅の北側にある九頭竜様踏切
九頭竜様踏切からみた太海方面の風景
江見駅構内


の順番の画像です。

九頭竜様踏切より先の道路のトンネルは現在も通行止め。
館山から安房鴨川の区間は、草木の処理をせず、長期に放置をしている線路沿いです。
旧国鉄時代に一度、江見駅で陥没事故がありました。水はけがよくない原因があるのかもしれません。


なお、江見駅に近い、字遠野踏切近くの枕木のボルト欠落箇所は、現在も、放置のままです。


太海の128号の旧道で、土砂崩れにより、交通規制をかけている箇所があります。
コメント

あらためて九重の

2010-11-04 16:05:01 | 鉄道問題・民鉄以外
本日、あらためて、内房線の嶽の堂トンネル(宇田トンネル)の現場にいきました。

写真の架線を支える電柱あたりが、土砂崩れした箇所です。
作業員が土留めの工事をしていました。

もうしばらく、要注意です。
コメント