かねてより、疑問を感じていることですが。
高校生が就労=アルバイトをすることについて、学校側が懲罰含め、目くじらをたてるケースが少なくない。
実は地元のある職場で、話を通しているにもかかわらず、働いている高校生が、学校の指導担当の教諭の姿をみたとたん、戦々恐々、したということを聞きました。
私はいいたい。
あらかじめ、学校側に話を通してあり、なおかつ、本人が両立できるという前提で、就労することになぜ、神経質になるのか。
この国の家庭の一部では、経済的に苦しく、学費を用意するにも楽ではない、という事情をごぞんじだろうか。
義務教育でない高校であって、最近は無償化により、家族の負担は軽減されたようには見えるかもしれませんが、学校にかかる経費は少なくない。
それを自ら、経費のために就労することを止めることはいかがなものか。
学校教育行政は以前から、内輪で行動し、内輪で物事を決めるのが、大変大好きなところである。
いま欠けているのは、内輪の感覚でしか、判断ができないがために、柔軟性がない。
高校生のアルバイトの問題だけでなく、館山聾学校の統廃合問題からみても、あまりにも、当事者に耳を傾けない、柔軟性がない、視野がないことにより、今日まで解決できないでいる。
私は学校教育行政関係者が、
内輪感覚を捨て、地域・当事者の立場にたった教育を
ではないでしょうか。
高校生が就労=アルバイトをすることについて、学校側が懲罰含め、目くじらをたてるケースが少なくない。
実は地元のある職場で、話を通しているにもかかわらず、働いている高校生が、学校の指導担当の教諭の姿をみたとたん、戦々恐々、したということを聞きました。
私はいいたい。
あらかじめ、学校側に話を通してあり、なおかつ、本人が両立できるという前提で、就労することになぜ、神経質になるのか。
この国の家庭の一部では、経済的に苦しく、学費を用意するにも楽ではない、という事情をごぞんじだろうか。
義務教育でない高校であって、最近は無償化により、家族の負担は軽減されたようには見えるかもしれませんが、学校にかかる経費は少なくない。
それを自ら、経費のために就労することを止めることはいかがなものか。
学校教育行政は以前から、内輪で行動し、内輪で物事を決めるのが、大変大好きなところである。
いま欠けているのは、内輪の感覚でしか、判断ができないがために、柔軟性がない。
高校生のアルバイトの問題だけでなく、館山聾学校の統廃合問題からみても、あまりにも、当事者に耳を傾けない、柔軟性がない、視野がないことにより、今日まで解決できないでいる。
私は学校教育行政関係者が、
内輪感覚を捨て、地域・当事者の立場にたった教育を
ではないでしょうか。