

みなさま、こんばんわ。
今年は幸い、職場の休みが昨日15日もあり、地元に長年住んでいていく機会がありませんでした、この日にある千葉県安房郡鋸南町の佐久間の地区祭礼にいきました。
ただし、私は混雑するタイミングが好きではないので、ある程度、落ち着いた場面にいきました。
写真は、祭礼の主である十王堂、ほか2枚は祭礼の屋台です。
この佐久間の祭礼は、盆まちといわれ、終戦記念日でもある8月15日に執り行われます。
佐久間の中心地に十王堂があり、仏教のいうところの死者の初七日から三回忌までそれぞれ、裁きをする仏様がまつられています。参拝ができるのは15日と16日の2日間のみ。
館山市の那古の祭礼も那古観音のもとで執り行うのと、共通する部分があります。
佐久間の祭礼は、ひき屋台と担ぎ屋台が混在しての7台が地区内をまわります。
添付の写真が見づらい点をお許しを。
私の動画チャンネル・waikazuchanで、
2013年 佐久間地区祭礼
のタイトルで4本動画をアップしましたのでご覧ください。