

写真は、
1枚目が20日の東京湾フェリー船内にありました就航当時の写真。昭和35年5月3日と記載
2枚目が千葉県内の市原市にある圏央道の高滝湖パーキング・内回り。外回りのパーキングは工事中です。
3枚目が千葉県夷隅郡大多喜町にある観光案内所の観光本陣。いすみ鉄道大多喜駅の反対側にあります。
20日は。
前日の投稿と重なりますが、久里浜、浦賀、横須賀方面を往復。JR久里浜駅では19日より一部の列車で、4ドアのうちの3ドア閉鎖で空調維持管理をする扱いが始まっています。
浦賀の渡し船に乗りたかったのですが、それは次回に。
久里浜に向かう途中、東京湾フェリー船内より、大型客船・飛鳥2の航行を見ることができました。
21日は。
当初、4月28日以来の千葉県内の圏央道一周を考えていましたが、変更して、高滝、市原鶴舞、大多喜へ。
圏央道の高滝湖パーキングでは、暫定使用で完全に工事は終わっていません。
市原鶴舞では、バスターミナルへ。近くのコンビニはかなりの出入りでした。高速バス利用者はそこそこのようです。
大多喜では、いすみ鉄道の大多喜駅と、観光案内所の観光本陣へ。観光本陣は先日の千葉日報で紹介をされ、その記事でかつてお世話になった前職の上司が、大多喜郵便局長を歴任後、観光本陣で従事していることが。
観光本陣にいきましたが、残念ながら再会はできませんでした。
大多喜は大多喜駅と観光本陣、大多喜城、渡辺家住宅=国重要文化財がある旧市街地と、国道297号のバイパス沿いにあるショッピングセンター・オリブを中心とした街並みとわかれています。それぞれが集客がよく、互いが離れている場所ではないので、大多喜の街がコンパクトにまとまっています。
千葉県南部の観光地として、参考になる場所だと思います。
大多喜からの帰り道は、勝浦・植野、鵜原、上総興津、行川アイランド、安房小湊、鴨川北部道路経由で。
JR安房小湊駅については、あらためて、駅舎内空調付きの待ち合い室が終日利用ができるようになったことの確認。近くの駐車場に東京方面の高速バスが発着していることの確認。
今日はJR外房線で、検測車の通過を見ました。
高滝湖パーキング、大多喜駅・観光本陣については、私の動画チャンネルで風景をアップしています。