waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

館山市と南房総市で停電

2014-10-13 15:19:16 | 速報
本日13日の正午から14時にかけて、停電がおきています。


鋸南町 鋸南中学から館山道の勝山のインター、勝岩トンネルにかけて

南房総市 岩井は中央公民館と高崎から小浦にかけて
富浦は海側の地区の一部
三芳は稲都の一部

館山市 宮城の一部と神戸地区の一部


順次、復旧作業はしているそうですが、範囲が先週の台風18号通過時の停電箇所と重なっていますので、作業に時間を要する場合があります。


東京電力の停電情報は、パソコン、携帯との専用のサイトがありますので、そちらで最新の情報をご確認ください。

私の自宅がある岩井の中央公民館がある地区も停電しています。
コメント

昨日12日は

2014-10-13 02:18:10 | Weblog・新着


みなさま、こんばんわ。

台風19号が接近しています。どうか、何事もないよう。


さて。
昨日12日は千葉県安房地域の半分程度の地区は祭礼で、いわゆる、国中の祭り=とおかんまちでした。

写真は千葉県南房総市の三芳の上滝田。
同じ担ぎ屋台で、1枚目は大畑のバス停から増間橋へバックで担ぎ屋台が動き、2・3枚目は上滝田の神社のところです。


職場の遅番勤務に前後して、


館山・亀が原~九重~千倉・健田~千歳~丸山・宮下~三芳・増間経由で上滝田
勤務のあとに上滝田の神社

と、まわりました。
亀が原、池之内、田辺、白子、中組、根方、上滝田の各屋台および山車をみてきました。

動画は丸山・宮下の1本、上滝田は2本。残念なのは上滝田の担ぎ屋台がバックしながら、道路を動いているところを撮りたかったです。

不思議なもので、地元のお囃子を耳にしますと、つい、追っかけてしまいます。
来週は平群の祭礼。里見まつりもありますが、豪快な担ぎ屋台はめったにみられないです。
コメント

袖ヶ浦駅と大貫駅で

2014-10-13 02:17:27 | Weblog・新着
10月12日より、内房線の袖ヶ浦駅で新駅舎が使用開始になりましたが。


大貫駅にあった指定券発売機を袖ヶ浦駅へ

袖ヶ浦駅にあった多機能券売機を大貫駅へ


交換設置になった情報が届きました。


来年は内房線の君津から佐貫町までの区間が開業100周年。区切りの年を迎える前に、いったい、この鉄道会社は房総の鉄道をどうしたいのだろうか。
コメント

房日通算47本目の投書もっと交通機関を利用しやすく

2014-10-13 02:16:53 | 特別公開・管理人セレクション
2014年10月12日 房日新聞社読者コーナー掲載
私の通算47本目の投書が掲載になりましたので、原文を公開します。



先日、鴨川市内の安房小湊で千葉県下のある同じ福祉団体同士が集まっての研修があり、私はその関係者の一人として参加。その場の意見交換で、公共交通機関における障害者割引のことで発言をしました。

現在、この国のほとんどの鉄道の障害者割引については、付き添い・同伴者がいる場合は乗車距離の制限がありませんが、障害者手帳お持ちの方が単独で利用する場合は、100キロをこえなければ割引を受けることができません。

鉄道会社には約款にあたる旅客営業規則があり、障害者割引はこの規則により適用されます。しかし、付き添い・同伴者の有無によって利用ができる・できないのは全く根拠がなく、むしろ、障害のある方の外出・移動に制約につながるものであり、千葉県障害者条例に抵触をする可能性があります。
私は研修の場で、このような理解しがたい規定を撤廃し、障害のある方が容易に鉄道を利用ができるよう、関係の福祉団体と連携して働きかけをするよう、申し上げました。

障害者手帳をお持ちの方がSuica・PASMOで利用の場合、乗車の駅では改札機でタッチをし、降りる駅で有人改札で駅員に機械処理をしてもらうことで、障害者割引で利用ができます。しかし、降りる駅がそのような対応ではない場合は、全く利用することができません。

近年、JRの駅ではみどりの窓口を廃止し、指定券発売機や多機能券売機を窓口の代替として設置する駅が増えています。しかし、これらの券売機では障害者割引によるきっぷの購入はできません。

全般的にこの国の公共交通機関では、見えないバリアが増えているように見受けるのは私だけでしょうか。むしろ、そうでなく、逆の方向である、だれでも利用しやすい乗り物でなくてはではないでしょうか。
コメント