waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

よく考えると一週間でほか

2014-12-26 13:26:04 | Weblog・新着
先週の金曜19日に発表され、昨日までに市長や各種団体が動き、続けて議会が意見書可決という流れできました内房線の来年のダイヤ改正問題。

私の方へ伝わる情報では、このような短期間でプレス発表から地元で行動をおこすのは、鉄道会社側はどうやら想定をしていなかったようである。

私は当初、これは門前払いに等しいのではと、厳しい見方をしていましたが、鉄道会社側は館山での動きが、ただ事ではない、と見ていることが伝わってきましたので、わずかながらでも改善のきっかけは作らなくてはならないようであります。

繰り返し書いてはきましたが、一度、国土交通省へ鉄道事業法で列車ダイヤを届け出をすると、簡単には変えることは困難。
しかし、ダイヤ改正後3か月後に若干の見直し・手直しをする場合があります。
3月の改正であれば6月にその可能性が考えられます。
そこに向けての取り組み、つまりここから数ヵ月が肝心です。


京葉線・りんかい線の乗り入れ問題

袖ヶ浦市・富津市のJR駅の合理化問題

列車を安全に定時に運行させるために防災工事や速度向上の改善工事


特に特急や特別快速を確実に内房線に運行をさせたいのであれば、内房線の防災工事・メンテナンスは地元として何らかの財政支援がでてきます。

私はすでに地元の新聞社に鉄道に関する提案的な投書の原稿を送っています。それらも参考にしながら、将来にわたり、内房線が地域の足として残せるよう、特に内房線沿線の自治体のまとめ役の館山市の責任は大きいです。館山市はしっかり、沿線自治体と連携を密にすること。



別件です。
本日は官庁の御用納め。税など特に国保の支払いができる方は本日までに。年明けに確定申告に反映ができます。


昨日は山形県庄内町でのJR羽越線脱線事故から9年でした。


神奈川県議会は手話を言語とする条例案を可決しています。


内房線の山生鉄橋近くの江一号踏切に安全装置の非常ボタンの設置を確認。今年、内房線では8箇所目です。
コメント