先ほど、現地の方からの情報として。
3月12日より、成田線の東我孫子から下総松崎の各駅で、券売機とインターホンの終日利用に変わります。
安食駅にある案内掲示をつけます。
東我孫子駅はインターホンのみ、それ以外の我孫子支線の駅はインターホンと券売機が終日使えるようです。
湖北、木下、安食の3駅はみどりの窓口廃止。湖北駅は指定券発売機が設置します。
湖北駅以外の各駅は、数時間の駅員配置になるようです。
現在、岩井、富浦、南三原、千倉の4駅が巡回業務による券売機とインターホン終日稼働になっていますが、千倉駅が拠点駅で半日程度、あとの3駅が数時間の駅員配置になっています。
まだ、我孫子支線のほうは拠点駅はきまっていないようです。
現地の県議の方は、安食駅が券売機が終日利用できるのは歓迎で、駅員の数時間配置は納得をされていないようです。
私としては、地域実態にあったやり方でなくてはならず、架線柱問題、ダイヤ改正問題とあわせて安食駅などのインターホン問題も物言いはいたします。
3月12日より、成田線の東我孫子から下総松崎の各駅で、券売機とインターホンの終日利用に変わります。
安食駅にある案内掲示をつけます。
東我孫子駅はインターホンのみ、それ以外の我孫子支線の駅はインターホンと券売機が終日使えるようです。
湖北、木下、安食の3駅はみどりの窓口廃止。湖北駅は指定券発売機が設置します。
湖北駅以外の各駅は、数時間の駅員配置になるようです。
現在、岩井、富浦、南三原、千倉の4駅が巡回業務による券売機とインターホン終日稼働になっていますが、千倉駅が拠点駅で半日程度、あとの3駅が数時間の駅員配置になっています。
まだ、我孫子支線のほうは拠点駅はきまっていないようです。
現地の県議の方は、安食駅が券売機が終日利用できるのは歓迎で、駅員の数時間配置は納得をされていないようです。
私としては、地域実態にあったやり方でなくてはならず、架線柱問題、ダイヤ改正問題とあわせて安食駅などのインターホン問題も物言いはいたします。