waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

さらに愚痴など

2025-02-18 15:25:54 | 管理人の報告・主張・言い分
すいません。

来月より、無記名式のSuicaPASMOの発売を再開予定。
ただし、東京モノレールSuicaは販売を終了予定。


で、愚痴を。

すっぽん養殖やウォーターサーバー、発足時の不動産などの事業に失敗し、駅の発車メロディをかなり替える経費があるのであれば、


駅の待合室の照明の電球交換
お化け屋敷のような駅の待合室がありますが、電球を交換をしていないだけです。
駅員さんの配置時間が短くなる代わりに、券売機やインターホンの終日稼働の巡回営業駅の拡大
安房勝山駅のベンチの追加

岩井駅の車いすスロープ通路を正式な駅の通路に改良し、跨線橋は撤去
棒線化した安房勝山、那古船形、九重、太海の各駅で下車して、タクシーなどを呼ぶお客さんが少なくないです。


ある幹部は鉄道電気のプロ。
お客さんが安全に快適に利用できるような行動はしてほしい。



別件
昨日から、某コンビニの専属の食品工場が一部閉鎖。今のところ、混乱はないようですが。
閉鎖した工場の代わりに、別の工場からのスライド納品のようです。

コメント

32年など

2025-02-18 13:27:25 | Weblog・新着

晴れの千葉県南部の岩井です。
本日は地元の岩井駅の夜間無人化から32年。いまでも食い物の恨み以上で不信感ありです。

写真は昨晩の岩井駅。もう一枚は館山市の九重。
128号の稲交差点から九重駅周辺の道路が変わるようです。九重駅のバス停も移動するようです。


よろしかったら、館山のNPOのおせっ会さんの昨晩の動画配信を。寂しい岩井駅の風景にあって、人が集うボックスさんの紹介があります。



それ以外に。
袖ヶ浦市議会のある議員さん。北海道のある地方議会を視察に。せっかく参考になることがあれば、それを活かしてほしい。内向きな市議会ではだめです。

ある地方議員さんへ
問い合わせ2件、無人化、発見ある議員質問など。
問い合わせ2件は、地域活動支援センター、地域リハビリテーション行動指針について。

安房広域の水道の関係であらたな掲載が。

開会中の千葉県議会。
ある委員会で、発言者の挙手が上がっているのに審議を止めたようです。真意は。

付け加え
先ほど、家族の税申告の手続きは完了。定額減税の項目は要確認です。

参考
岩井駅と同じ時期に夜間無人化した駅
佐貫町、浜金谷、保田、富浦、南三原、永田、新茂原、太東、長者町、御宿、上総興津、松尾、干潟、飯岡、松岸、下総松崎、滑河、下総神崎、笹川、潮来

コメント

公開 4つの苦言など

2025-02-18 13:09:15 | Weblog・新着
本日18日、後援会事務所を通じ、千葉県の熊谷知事に対し、以下の苦言を送りました。
耳の痛いことも受け入れる姿勢で。そうでなければ来月は。


以下、本文

苦言の前に
いわゆる国からの給付手続きの市町村への事務負担問題で。
知事より、その改善を訴えられた点はありがたいです。しかし、これから来月16日を踏まえ、いくつかの苦言などを申し上げます。


アクアライン料金問題
週末などの渋滞軽減のために、通行料金の変動性を導入されたことには異を唱えません。しかし、それでも渋滞が減らない現状、曜日や時間帯をよく吟味され、効果的な料金体制が望ましいと考えます。

水道問題
この問題は、組織の広域化、料金値上げ、水道管などの維持管理が課題であります。しかし、明確な理由や方向性がなければ県民の理解は得られません。
料金の値上げの前に、維持管理に関する見通しを示すところからであります。

宿泊税問題
正直、大義名分とする理由がわかりません。同じ導入を検討をしている市町村が混乱をしています。私の地元の民宿業者の方々は、これでは修学旅行の学生さんの受け入れに水を差すと訴えています。
私は宿泊税でなく、持ち帰りせず観光地にごみを捨てるのであれば、それに対するコスト負担。館山市の沖ノ島への協力金のような形が理想と考えます。
日帰り、宿泊のお客さんがともに観光地の環境保全のためのコスト負担であれば理解が得られると考えます。

鉄道問題
久留里線問題については、検討会議や君津市議会での会議の非公開で進行をしていることに遺憾であります。
復旧見通しがたたない、いすみ鉄道について。県の積極的関与は見えてきません。
京葉線問題は、快速通過駅をかかえる習志野市が、ほかの自治体から仲間はずれの状態。
習志野市、久留里線と地域を守る会が、問題の蚊帳の外におかれている現状はあってはならないです。
私は熊谷知事と久留里線と地域を守る会の方々との早期の面会。千葉県JR線複線化等促進期成同盟については、迅速な働きかけかつバランスに配慮した取り組みとは言い難く、一度
期成同盟は解散出直しが望ましいと考えます。


以上、4つの苦言について、来月16日までに改善など進展がなければ、熊谷さんのお名前を書くわけにはいきません。
現場主義とおっしゃる以上、施策の当事者に寄り添う取り組みの方向が示されれば、素直に熊谷さんのお名前を書きます。

この2月18日は、地元の岩井駅の夜間無人化から32年。鉄道会社に対する不信感が続いています。
コメント