waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

今日は

2008-09-27 21:50:46 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
本日から内房線の君津から館山まで、ATS-Pという 新しい安全装置が使用開始。線路にはきめ細かい装置がついています。
鴨川市内長狭街道の一部で地区祭礼。なお、明日、同じく鴨川市内の太海で催しがあります。

Suica簡易改札機の件。
内房線の南三原、和田浦、太海の各駅で準備工事。江見駅は先に別の工事が先行します。
安房天津駅はそのまま。安房小湊駅は駅舎の一部工事は続いています。
後ほど、画像を出します。

私のプライベートは自宅の電気設備の点検。久々、街の電気屋さんにお願いしています。
やっぱり大型小売店にない違いがあります。
コメント

新聞投稿より

2008-09-27 21:48:40 | その他・まとめ書き・分野横断的
本日の東京新聞朝刊の発言という投書欄に、実名でコンビニ従業員の方の掲載を見つけました。
お客さんをモンスターカスタマー、店員を召使い扱い、待てないお客の傲慢な態度。
私は現在の本業先が、この投稿の方と同じ現場です。お気持ちは十分わかります。
今回に限らず、全国紙、地方紙でも匿名、実名問わず、関係者の投稿は少なくありません。
しかし、私含め、気をつけることは、接客業であること。おそらく、気持ちが高まってだと思います。しかし、これがよくも悪くも結果を招くことを第一に。

確かに。私も正直な感覚として、お客さん自身の礼儀、マナー。相撲でいう立ち合いのの緊張感までいかなくとも、一定の見えないルールが守られているはずです。
しかし、現代は残念ながら人に接することができない、その理由は個性は名ばかりのジコ虫です。

私側もお客さん側である皆さんも、単にコンビニという簡単に片付ける話でなく、人が接するあらゆる場面、一度、立ち止まってみる必要がありませんか。
コメント

浜金谷駅その後

2008-09-27 01:04:26 | 鉄道問題・民鉄以外
内房線浜金谷駅の改札の前日の画像です。
青堀、佐貫町、浜金谷、安房勝山、岩井の各駅の改札がこのような段階まで工事が進みました。

あともう少しです。
コメント

安房勝山駅改札その後

2008-09-27 01:01:41 | 鉄道問題・民鉄以外
岩井駅の隣の内房線安房勝山駅の改札の前日の画像。
あともう一カ所。
コメント

岩井駅改札その後

2008-09-27 01:00:08 | 鉄道問題・民鉄以外
内房線岩井駅の改札の前日の画像です。
Suica簡易改札機設置の準備工事。本体を支える部分まで工事が進みました。
続いて同じところを2駅。
コメント

根本的に

2008-09-26 15:40:41 | 警察・防犯問題あれこれ
高校生、しかめっ面して「顔パス」 たばこ自販機(朝日新聞) - goo ニュース

 以前、かきましたとおり、法律を改正し、原則、証明書提示義務にすべきです。現在の法律では、もう、限界がある。
 少年法のこともありますが、やはり、罰する意味を理解させることが。
コメント

東京ビックサイトで

2008-09-26 01:23:05 | その他・まとめ書き・分野横断的
東京ビックサイトで。
一昨日と明けて本日は某コンビニ本部による関係者のみの催し。
それは置いて置き。
昨日は福祉用具に関する展示会があったそうです。細かいことはわかりませんが。
実は日本はオーダーメイドでなく、標準サイズで販売するケースがほとんど。車椅子もそのひとつ。なかなかサイズが合わず、無理をして使われている方が少なくない。
私は多くの方に福祉用具を知っていただくことと、必ずしも合致したものを使っているとは限らないことを。

そういえば。
この前の週末。世界旅行博がありました。そんな中、添乗員の方の待遇改善を訴えるアピール行動がありました。
私は関係のブログにコメントを書きました。
どの業界も労働改善しなければなりません。業界団体といわれる関係団体が、しっかり認識しなければ意味がない。
認識されていないからこのような行動がおきる。
単発でなく横断的に、このような行動がおきれば、経営側も真摯に受け止め、求めに応じたことをしなければなりません。
もしかしたら、そう、遠くない時期にあるのでは。
コメント

今夜も大田先生

2008-09-26 01:10:16 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
ラジオ深夜便の毎週木曜の村田さんのコーナー。
今晩も茨城県健康プラザの大田仁史先生のお話。

超えねばならぬこの一線。
これは外出ができるかできないかのことです。
うちにこもりますと、ますます、家族以外の第三者と接する機会がなくなり、寝たきりにつながるそうです。
しかし、無理に体を動かすと無理がでます。本人の意思にそってから。
体を動かすときに、介護する側と介護される側、人間関係つまり信頼できるかどうか。また、お互いに少しでも介護の知識があれば、介助も容易であること。
外出移動の時、手すりなどにしっかりつかまること、少しの時間でも背もたれなしで座ることができるか。これは洋式トイレを使えるかどうかだそうです。下着を自力でできるかでも。

外出移動ができることは、人とのふれあいができるかだそうです。そのことで、認知症の発症を防ぐ意味も。

大田先生の言葉をそのまま書けばいいのですが、ニュアンスとしてはこんな内容です。
相手の尊厳。そのためにはどうするか。そんなことを考える話でした。
コメント

もう一つ千倉から

2008-09-25 22:38:27 | 政治全般
今晩は、千倉でありました地元の次期総選挙の野党候補の方の集まりに足を運びました。
世間は解散・総選挙の話題が。書きたいことはありますが、アナウンス効果になるようなことは控えますが。
しいて書くとすれば。
ご承知の通り、新内閣発足により、この方の相手方つまり、与党側の現職が大臣に就任。かなりの危機感です。しかし、事情はどうあれ、今までの積み上げを無にしない活動でいくようです。
私は特別に変える必要はなく、さらに声かけの積み上げだと思う。
話がずれますが。
今度の総選挙は福祉も争点。
実は障害福祉の世界でも、就労と非就労で立場、置かれている現状が異なります。
私の弟は重度の知的障害で、働くことはできません。したがって、立場ははっきりしています。その先を書くのは控えますが。

もう臨戦態勢です。

私はもう投票行動は決めています。自分やまわりにいる人たちが、これ以上、不利にならないための選択をしたいと思います。
そういう想いで。
コメント (1)

千倉駅さらに

2008-09-25 22:23:25 | 鉄道問題・民鉄以外
同じく内房線千倉駅。
ホームがない4番線に特急車両。これは館山止まりの特急さざなみ15号、翌朝の館山始発のさざなみ8号に運用します。
時刻表には載っていませんが、毎日、館山の車庫の関係で千倉駅に発着します。
千倉の皆さん。疑問に思いませんか。特急車両が来ているのに、なぜ、利用できないか。
利用できるように声を上げましょう。特に地元である南房総市の石井市長は。
コメント