waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

今日も房日が休刊ですので

2014-06-24 07:03:42 | Weblog・新着
おはようございます。

今回は千葉県安房地域の地元紙である房日新聞で少しばかり書きます。

安房地域の方々はもう、房日でご存じのメディアです。


実は記者の方から伺いましたが、房日も定期購読をされる方が減っているそうです。その歯止め策ではありませんが、インターネット版でも記事などを発信しています。
ごらんになっている方はおわかりかもしれませんが、発行日の前夜の20時以降には主要の最新記事が載ります。
全部ではありませんが、大事な話題であろうとする話題がないか、一度、みることはあります。


さて。
私が平成8年8月以降、40本相当を掲載をしていただいている2面掲載の読者コーナー。
いろんな立場の方からの掲載を楽しみにされている読者の方は以外と少なくないと聞きます。
私がこのコーナーへ出したきっかけは、確か、館山駅での回数券の払い戻しのことで困った内容のある方の投稿をみて、書こうと思ったところからです。
当時は回数券のきっぷの払い戻しなどのルールで、制約がいくつかあり、


未使用であること

回数券の説明書きが記されている表紙が必要であること


の条件がありました。
そのことを私は把握している限り、なるべくかみ砕いた内容で投稿として書きました。
現在は一部、回数券の払い戻しの条件は少し緩くはなっているようですが、よくみると、表紙の説明書きはわかりずらく、文字が小さい感じです。

読者コーナーへは投稿を出すだけでなく、掲載された方の内容に対して、感想文ではありませんが、それに対して意見を送るようにはしています。きちんと反響として伝えるのも大事です。

一番、書いていてよかったのは直に反応をいただくこと。
電話だったり、直接、私のところに、


おめーのを、みたよ。

今回はわかりいいよ。

あれはむずかしいーよ。


と、声をかけていただきます。岩井に限らずです。
私は自分では自分のことをそんなに宣伝する人ではありませんが、この地域はある意味、世間が狭くて、顔写真がなくても私は実名をだして投稿の掲載をしていますので、やっぱり、わかるようです。
でも、うれしいし、ありがたいです。そんな繰り返しで続いてきたように感じます。


ほんとはもう一つ、こぼれ話があるのですが。
低名山、滝の連載でおなじみのあの方と私との関わりを書く用意はしていましたが、それは次回の投稿にいたします。
あんまり、長すぎますと、話題の幅がひろくなってしまいますので、今回はここまでで。
コメント

駅の発車ベルをきっかけに

2014-06-23 07:26:28 | Weblog・新着
おはようございます。
いつも、私はつい文面が堅くなってしまいますが、なるべくそうならないよう書きます。

房日新聞の読者コーナーで私の投稿をご覧いただいている方は、私が、鉄ちゃんであることはご存じと思います。そのネタから。


駅の発車ベル。普段、何気なく聞いていますが、駅によって異なるのは、乗っている方はご存じとおもいます。


館山駅は浜千鳥 千倉は初期で使われている曲
安房鴨川は1番線は朝の教会、2番線は幸せチャイム、3番線は初期で使われている曲


安房地域では3駅で発車ベルがあります。安房鴨川駅は乗換駅ということで番線でベルが異なります。


確か、館山市では曜日限定で夕方17時のチャイムが、X JAPANの曲。私は個人的に南房総市の住民としては、うらやましいです。
著作の問題があるのかも知れませんが、私は是非とも、浜千鳥とX JAPANの曲が館山駅の発車ベルで使われたらと。


全国各地で。
山手線高田馬場駅は鉄腕アトム、青梅駅はひみつのアッコちゃん、八王子駅は夕焼けこやけ、三鷹駅はめだかの学校、西立川駅はユーミンの雨のステーション、福島駅の新幹線乗り場は甲子園の栄冠は君に輝く、山形駅は花笠音頭など。
残念なのは茅ヶ崎駅。あのサザンオールスターズの曲を駅の発車ベルにしてほしい、という声があるようですが、じみなベルのようです。


安房鴨川駅の1番線のベルはこの安房鴨川駅限定です。

ブームとまでいかなくても、あの駅のベルを聞きにいきたいというお客さんが出てくれば、大変な内房線も少しは人が乗ってくれるのではないか。


館山で有志の方がX JAPANの曲でという活動をされていることを聞きます。館山駅の発車ベルに是非、ということであれば、私も働きかけのお手伝いの用意はあります。

ちょっとしたきっかけが、その地域に人が集まる。
それ以外にも探せばあるような感じがします。
コメント

千葉で確か4人目と和田浦で

2014-06-22 06:33:35 | Weblog・新着
先日、鴨川市議会ではじめての女性の副議長選出がありましたが、昨日の千葉日報の報道で、市原市議会においても女性の副議長の選出があったようです。
千葉ではおそらく4人目だとおもいます。

東京都議会では残念なことがありました。ある意味、戦前が終わっていない感じがしました。

市原、鴨川の各市議会の副議長さんにはさらなるご活躍を。

追記 本日22日の房日紙面より
南房総市の旧和田町地区。学校再編で合併前の旧町村単位での再編を望む署名活動の動き。平成の大合併のひずみです。
この署名活動、私個人、支持をいたします。
コメント

千倉に大規模ごみ処理施設が

2014-06-21 06:53:06 | Weblog・新着
本日の房日新聞の紙面に、南房総市千倉に大規模ごみ処理施設建設の掲載があります。
すでに地元の自治組織の了解は得ているようです。
平成32年を目処に稼働のようです。

コメント

地域SNS全国フォーラムで

2014-06-20 03:00:07 | Weblog・新着
動画サイトで検索をしていましたら、偶然、本年3月に開催した東京での、


地域SNS全国フォーラム


の投稿を見つけました。
早速、私の動画チャンネルで再生リストを作り、5本登録をしました。
5本中5本目は10分でまとめたダイジェスト。あとの4本は最初からラストまでのノーカットの映像です。
お時間がある方はぜひご覧ください。

私の動画チャンネルは、


waikazuchan


で、再生リストの地域SNS全国フォーラムを検索すれば5本の映像を登録したものがそれになります。


文面は、

http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=231717

こちらでどうぞ。


次回のフォーラムは静岡県掛川市で合宿形式で夏から秋にかけての開催とのことです。



実は2012年11月に熊谷での地域SNS全国フォーラムへ、日帰りで初日に参加を私はしました。
普段、ネットで拝見する各地域SNSの管理人または主体的な方が、ニックネームで確認しながら目の前でというのには感動しました。
そのとき、きちんとご挨拶ができたのは、gotさまおひとりでした。
そのgotさまのフォーラム冒頭の挨拶を、私のタブレットで4分程度収録。ご本人様のご了解をいただくまで封印をしています。


熊谷のときも、東京のときも、いずれのフォーラムでフェイスブックの限界論の話がでました。私もそうだと思うし、あらためて、地域SNSのよさを知って活用することを考える時期だと思います。
コメント

20日の未明に

2014-06-20 02:59:34 | Weblog・新着
小田急線は本日20日の始発より、昨晩の列車脱線事故の復旧作業を終わらせて運転を再開するようです。
ただ、現場のポイントは損傷がかなりのようだと、報じられています。


東京都議会。
女性議員に対する配慮に欠けるヤジの言動。
ヤジる前に議員として活動をまっとうにされているのかどうか。
私が都民であれば、ヤジをした議員の方は辞任を求めたいです。


東京メトロの売店の方の待遇問題。
長期に働いても賃金はそのまま。正規社員と同じ状況下で働いているのに不公平であること。
いわゆるお客さん商売はどこの業種でも、低賃金と重労働はかなりの問題。
永田町がいくら賃上げを叫んでも、現場を支える労働者の方の待遇が改善しなければ意味がない。
コメント

19日の朝ですが

2014-06-19 06:03:32 | Weblog・新着
おはようございます。

今朝も6月ではないひんやり感ある陽気です。

本日も大気の状態の不安定により、天候がはっきりしないようです。
今現在、晴れてはいますが、急な雨には注意が必要です。

永田町はなにやらどたばたしていましが、しっかり、我々の顔をみてやってほしいものです。

コメント

18日の朝に続き

2014-06-18 08:10:28 | Weblog・新着
千葉県議会の議員定数問題
最大会派に対するほかの会派から、案が2案になったことに批判が。
本年9月までに結論がでるかは微妙です。



2020年の東京五輪
鴨川市が合宿地に名乗りをあげました。



市原市の高滝湖の花火大会は今年は資金難で中止が決まりました。



JR東日本で夏の人事異動が2回にわけてあるようです。



千葉県がんセンターの医療事故。第三者の検証委員会が発足したようです。



成年後見制度
やむ得ない事情で市町村長が申請申し立てが急増。昨年は5000件とのこと。
社会福祉協議会や弁護士が連携して市民後見人の育成が、各地で進んでいますが人手は少ないようです。



精神科病院の病床を減らす代わりに居住施設に転換する案が国で検討されているようです。
→この案は承服できない。長期間、病院生活を送るのと全く同じように思う。



大阪の豊中市でのコミュニティソーシャルワーカーの活動が紹介。大阪府の地域福祉計画に盛り込まれ、自治体の中学校区単位、各社会福祉協議会に事業は委託。
いわゆる地域福祉コーディネーターと同じようです。



南房総市千倉で、彫刻の名工・後藤義光の生誕200年祭に向けて取り組みが始まっています。
詳細は地域づくり協議会・きずなが問い合わせ先です。



被災3県のDIOジャパンのコールセンターで雇い止めが。



本日18日の朝日新聞朝刊に厚木の男児の遺棄事件の経過が掲載。あまりにも悲惨かつ助けがなかったのかと。



名古屋で高次脳機能障害の方を支えるヘルパーさんの取り組みが。



東京の渋谷区
区の庁舎建て替えをめぐり、区議の視察先が欧州を検討。
→どういう理由で欧州になったかはわかりませんが、国内でも都合がつくようには思いますが。
この種の問題は全国各地、有権者がしっかり監視をしていただきたいです。



青春18きっぷが350円高い11850円に。
コメント

18日の朝に

2014-06-18 08:10:05 | Weblog・新着
おはようございます。
昨日に続き、まとめ書きです。


本日18日の房日紙面
開会中の南房総市議会の議員質問で、あらたな市役所本庁舎建設についての石井市長の答弁。
→合併特例債の適用期間が延長されたため、その財源の確保は可能。ただ、建設の是非を伺う段階であり、具体的なあたらしい本庁舎の位置は未定。
→→選挙時の、やり抜く発言よりトーンが下がったように感じます。重ねて申し上げますが、優先順位とする事業をしっかり選択して、この件は後優先でやるべきであり、凍結をすべきであります。


読者コーナーの投稿
今日は車いすの方や介助が必要な方のための駐車スペースに、該当しない車が駐車することについての投書が。
→→身体障害の方で車の運転できる方が長年、問題として訴えています。
バリアフリー新法では、国の基本方針の中で、いわゆる駐車場設備がある箇所への専用スペースの設置義務と、それに対して国民は理解と協力をするとかかれています。
しかしながら、つくりっぱなしで検証をしないバリアフリー施設の中で、この問題はあまりにもマナー・モラルが問われています。
最終的には罰則も含めた制度制定もやむえないと思います。罰則を考える前にまずは行政側の周知徹底だと思います。



千葉県で重度心身障害者医療費助成が来年8月より現物支給が
開会中の千葉県議会で議員質問に対する森田知事の答弁で、この助成制度について来年8月以降をめどに現物支給をはじめることを明らかに。
ただし、一定の所得がある方は自己負担300円が必要とのこと。
現在、該当される方はいったん全額負担してから、市町村で償還払いの手続きが必要です。
いずれにせよ、一日も早い開始が希望されます。



国会で医療介護の総合促進法案が成立の見通し
この法案は介護の要支援を市町村に事業移行し、特養入所は厳しくなるもの。加えて自己負担が増えます。


在宅医療と介護充実に向けた基金の設置
外国人医師の国内診察の容認
低所得者の保険料軽減
要支援者サービスの一部を市町村に事業移行
特養ホーム入所者の厳格化
一定の所得がある方の自己負担を1割から2割に引き上げ
介護施設に入所の低所得者への補助縮小
医療事故を調べる第三者機関の設置
看護師の医療行為についての研修開始


法案の中身によってはニーズがあるものはありますが、大半は乱暴な感じがします。
コメント

17日の朝に

2014-06-17 06:46:52 | Weblog・新着
おはようございます。

本日未明、2時42分、千葉県南部で震度3の地震が。
津波の心配はありませんでしたが、深夜勤務中でした私。
若干、恐怖心がありました。
ここ数日、関東・東北地方で地震が続いていますので、用心です。



石原環境大臣の福島での、最後は金目でしょ、発言。
ついにこの内閣で閣僚の問題発言がでたかなと、思いました。
閣僚であり、政治家であり、なおかつ、マスコミ出身のかたであり、この発言が背景がどうであっても、配慮がないと言わざるをえないです。



政府の産業競争力会議の成長戦略素案。その中で、


稼ぐ力


という言葉が。

私は平成17年4月の兵庫県での鉄道事故で問題になった加害企業であるJR西日本の内部で社員に対する、稼ぐ、という言葉を重ねてしまいました。
個々の犠牲があって組織が成っている。労働者への配慮がないように感じます。



千葉県は消費者活動支援の提案型事業の募集をしています。

禁煙・分煙に関する自治体の対応の問題。

大阪における統合教育に関する経過。


この3点は本日17日の千葉日報紙面で取り上げられています。


以上、ざっと。
コメント