waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

アップダウンな

2015-11-25 01:19:34 | Weblog・新着
今週は天気の変化。特に気温が毎日、極端な乱高下が続きます。
体調管理にはご注意を。


地元近隣の南房総市千倉の小松寺。紅葉のメッカなんですが、昨日いきましたが、まだ、全体の半分以下の紅葉です。
来月をこえてからピークの感じです。
それにしても、観光バスがかなりきていましたが、道幅が途中から狭くなるので、車の往来は容易ではないです。
入り口手前で、車両規制をかけたほうがいいような。



袖ヶ浦市民が望む政策研究会のサイトで、
http://seisakukenkyukai.blog.so-net.ne.jp/

先日の茨城県教育委員会の女性委員の発言問題を含めての障害のある方の話題が載っています。
コメント

常総市・安房白浜・虐待通報ほか

2015-11-24 00:24:20 | Weblog・新着
今年9月の豪雨被害の茨城県常総市。
今月いっぱいで避難所を閉鎖とのこと。健康衛生の管理の都合のようです。
しかし、受け入れ先の住宅と避難者の方とのマッチングがうまくいっていないようです。
まずは、暖かい住まいで年が越せるよう願うばかりです。



隔年開催の千葉県安房地区特別支援教育振興大会。
来る12月2日の13時30分から南房総市白浜フローラルホールであります。
障害のあるお子さんに関わる関係者が集まります。
ただ、この大会の受付が毎度のように間口がせますぎる。
少しでも関心・理解をしていただくためには、一般来場者への開放的な広報をしていただきたい。
茨城のような、あんなことが起きないよう、地域に訴えていくことが必要です。


埼玉と鹿児島で、障害者施設での虐待通報が、当該施設職員からの内部通報があったものの、どういうわけか、施設法人側がその職員に対して訴訟をおこしているとか。
千葉県南部においては、虐待の話は聞きませんが、どうも、施設内部の生活で不信感をもたれるような事例の噂話は聞きます。
しかし、事情はどうあれ、利用者の方を預かる立場。結果として家族の信頼を損なうようなあっては、障害福祉全体に関わる問題になります。
施設の人材不足も影響はしているのでしょうが、まずは託す側への安心感が伝わるよう、つとめてほしいです。



別件です。
内房線富浦駅近くの堀の内踏切で安全装置が使用開始になっています。
内房線和田浦駅近くの和一号踏切の方は動きは確認中です。
コメント

大阪と勤労感謝

2015-11-23 00:30:55 | Weblog・新着
昨日の大阪の2つの選挙は、ほぼ予想通りのかんじでした。
相変わらず、あの方に対する熱を感じます。


23日は勤労感謝の日。
そういえば、この国の昨今は、働く側の立場にたった動きの実感が伝わらない。
雇う側は人材はほしいけど人件費を切り詰めたい。
働く側は賃金も含め、やりがいを感じる職場を求めている。
しかし、現実は内部留保をため込み、意に添わない職場での労働。
勤労感謝も大事ですが、どうしたら、その気持ちをもっと深くさせる社会にできるか。
コメント

22日は

2015-11-22 00:27:08 | Weblog・新着
あけて22日は、千葉県富津市内にある私立和光保育園でのわこう村バザールがあります。
こちらはお寺さんが運営する保育園で、障害のあるお子さんも受け入れる老舗の保育園です。
一般の方でも来場は可能です。
世代を問わず、わこう村に関わった方々の交流の機会でもあり、大変賑やかです。
コメント

茨城・介護離職ほか

2015-11-21 01:09:05 | Weblog・新着
すでに報道されていますが。
茨城県教育委員会の女性委員の、


障害児の出産をへらす


発言。
20日に辞意を表明したそうです。
私はこれで終わりではないと思う。
家族に障害をかかえる立場としては、この委員の辞意だけでは怒りはおさまらない。
来る12月の茨城県議会において。この発言に一時容認した橋本知事、教育委員会委員全員に対し、障害福祉と特別支援教育に対する考えをただすべきと思う。
今回、辞意される委員に代わる方については、しっかり、選任を受けるにあたっての所信をきちんと聞いてほしい。
また、現場視察をするのであれば、形式的でなく、その場にいるお子さんや先生の想いをしっかり受け止めることである。

茨城に限ったことでなく、全国の地方でも同じであります。



さて。
私の近いところで。
昨年、交通事故で命は助かりましたが、その後遺症と闘っている親子がいらっしゃいます。
後遺症は片足が思うように動かすことができませんが、それでも、しっかり、かみしめるように。
介助者である方は、職場を退職して付き添いの毎日。
幸い、事業所の好意でこの親子お二人は、短時間ではあるが、助け合いながら働いています。

どこかの一国の総理が、介護離職者ゼロを目指すと口にしました。申し訳ないが現実はそうは甘くはない。
何よりもまわりの理解者がいなくては、なかなか、働く機会が限られているように見受けます。
介護離職者を減らすためには、医療・介護・福祉における提供する側の体制がなっているかどうか。
当事者本人・家族のまわりをサポートが成っていなければ、ゼロという目標はかなり遠いです。

この親子の方へ、第三者を介して地元自治体発行の障害福祉に関する冊子をお渡ししました。
できることがあれば、支援を考えています。



昨日20日の房日新聞の社説にあたる展望台。
安房地域におけるバス路線維持で、広域的な循環構想が提案。
既存のままでは共倒れするでしょうから、あらためて、必要な箇所からつないでいくバス路線ネットが求められています。
コメント

20日は

2015-11-20 00:14:13 | Weblog・新着
気が付けは11月後半の連休が今週末。
いろんな方が書いていますが、やはり、この時期は紅葉。

私のところは、南房総市千倉の小松寺、富津市の志駒が車で行ける紅葉の場所。
この連休よりは次の週末が見頃のピークだと思います。

そういえば、小湊鉄道のトロッコ列車が話題になっていますが、やはり、養老渓谷の紅葉かな。こちらは12月になっても見られる場所です。

ここ数日、北海道が真冬日、沖縄が真夏日という天候です。極端なところがまた、日本らしいです。
コメント

19日は

2015-11-19 00:41:34 | Weblog・新着
台風が発生し、北海道と沖縄で気温差が20度。その空気の流れで、寒暖が関東地方でぶつかり雨になっています。
岩井のほうは小雨ですが、海の方で雷のようです。



繰り返し書いていますが。
昨日のお昼から地域SNS・e-じゃん掛川が、あらたなスタートを切りました。
掛川に地域密着のサイトですので、ぜひ、ご覧ください。



ようやく、マイナンバーに関わる書類が我が家に届きました。
昨晩の夕食時、家族全員で届いた書面などを確認。
年明けの確定申告で、まずは使うということで、私の手元に保管です。



私の地元で恐縮ですが。
岩井駅に前後の2つの踏切、えん坂と高崎神社が、踏切支障報知機がやっと、稼働開始になりました。
これで、私の地元の自動車が往来する踏切すべてに安全装置がつきました。



あけて19日は私の愛車の車検。今回で4回目。9年乗って22万キロの走行距離。
追加の整備料金がでないことを。
16万円かかるのは確定しています。
コメント

18日の夕方に

2015-11-18 17:44:02 | 管理人よりお知らせ
システム移行で休止していました、地域SNS・e-じゃん掛川は、本日18日お昼より新しいシステムでスタートしています。


12日の私の千倉集会の関わる掲載は、早くて来週以降を予定をしています。
袖ヶ浦市民が望む政策研究会のサイトで、先行して一部報告掲載をしていただいています。


今夜の館山道の君津から富津館山道の富浦までの深夜の工事の通行止めは、雨天により中止です。


ブログの携帯操作の12月以降の縮小の関係で。
現在、このサイトではコメント機能を止めていますが、当面、停止は続けます。
アクセス記録から推測して、まだ、好意的でないアクセスを思われる動きに変化がないため、停止のままでいきます。

無用に特定のブログのために、あら探しや足を引っ張るようなためで時間を要することよりも、時間を有効に使える言動をと、思います。
コメント

鳥沢駅ほか

2015-11-18 01:13:02 | 管理人の報告・主張・言い分
17日の読売新聞より
山梨県大月市にあるJR中央本線の鳥沢駅。駅舎の建て替え工事により竣工後は、駅の無人化とトイレ設備はないとする方針に地元が反発。
現地の住民団体の西山扇山部分林管理委員会が、トイレ設備設置を求めた署名活動を展開。265人分が集まったそうです。

JR側は駅の無人化によりトイレの管理ができないと主張し。
一方の住民団体側は、駅の近くにはトイレがない。多くの登山客が乗降する駅であり、トイレが必要であると、訴えています。
この駅の一日の乗車人員は900人弱。


私はこの件について。
一つは最近のJRの駅舎建て替えは、なんらかの合理化がセットで用意されている傾向がみえてきたこと。
トイレに関しては、分割民営化当初は、かなり、環境美化の意味で設備の改良に力を入れてきた問題。その当初の施策からは逆行している。災害などの場合はトイレはがまんせよ、ということなのだろうか。

駅舎の建て替えに関しては、JRの直轄なのか、それとも地元自治体との合築駅舎なのかも影響します。どちらにせよ、駅舎の工事に際して、トイレ設備を置かないというのは、外房線の行川アイランド駅を省けば記憶にない。

鳥沢駅は6年前にみどりの窓口が廃止。現在は券売機のみの業務委託駅。これが今回の駅舎工事以降、無人化になるのは悪しき前例になりかねない。
ちなみに沿線の勝沼ぶどう郷駅は、今年、有人きっぷ売場は廃止にはなりましたが、指定券発売機が設置の業務委託駅。
この鉄道会社の合理化の目安は大変わかりずらい。ただ、沿線地元を混乱させるだけに見えます。

私は何らかの機会で現場の鳥沢駅に行くことを考えています。



別件です。
地域SNS・e-じゃん掛川が18日午後にあらたなスタートをします。


千葉県内での旅券事務問題。当初は業務を市町村に移譲をする予定だったのが、マイナンバー問題の関係で、ごく一部の市町村に限って業務を移行。当面、9つの地域振興事務所での手続きはそのままとのことです。
コメント

12月以降の掲載について

2015-11-18 01:03:46 | 管理人よりお知らせ
携帯のガラケーを使って投稿している立場としては、大変、支障がでる話です。

本年12月15日で、携帯からの投稿メール・記事閲覧以外の機能が、gooブログにおいて停止することが決まりました。

幸い、タブレット端末を持っていますので、やりくりはなんとかできますが、携帯から気軽にかけるなどのスタイルは、かなり制約を受けます。

このお知らせを受けた時、このブログを続けるか考えましたが、当面、できる機能を使っての継続にしました。

いろんなツール・メカがあり、情報も多様な手段で流れています。しかし、この文明にあって、私はデジタルとアナログは併用した情報発信は必要に思います。
それは地元紙の投稿に対する反響・反応があるからです。
コメント