いずっじー の ふわふわ浮浪雲

安いカメラ携帯を持って、自宅の周囲を漂います。

三陸鉄道 久慈駅

2024年11月16日 07時27分19秒 | 旅行

八戸でビジネス旅館に泊まった後、JR東日本の本八戸駅へと向かう

本八戸駅からJR八戸線に乗り、久慈駅に向かう

JR久慈駅は立派な駅舎だが、目的地はここではないその隣に隣接する、三陸鉄道久慈駅だ。

JR東日本 久慈駅

 

三陸鉄道 久慈駅

JR東日本 久慈駅は、JR八戸線の八戸方面からの終点駅。

三陸鉄道 久慈駅は、三陸鉄道の宮古方面の始発駅となる。

三陸鉄道 久慈駅は駅舎も小さく狭い造りになっているが、観光客の数が多く

当日は、北海道からの団体客でごった返し、駅員さんの説明によると臨時便が出されたらしい。

駅舎を出て、高架の渡り廊下を渡りプラットホームに出る。

一両だけの三陸鉄道宮古行きが入って来たので乗り込み三陸鉄道の旅が始まる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代目網本 魚鮮水産 八戸三日町店

2024年11月15日 00時09分48秒 | 旅行

東北旅行で奥入瀬渓流の自然を堪能した後、その日に八戸市に高速バスで到着した。

宿はビジネスホテルに宿泊して、夕食は街中に出て行って探すことにした。

三代目網本 魚群水産 八戸三日町店に入った。

海鮮料理がメインとなるらしい。

海鮮料理が沢山出る中、ホテルのフロントでサバの甘酢が美味しいよと聞いた。

なるほど、広島地方では低級料理の代表格のさばの酢漬けだが、注文してみると美味しい。

新鮮なサバが使われているのだろう。

全部個室で仕切られている、この居酒屋さんのテーブルの壁に一枚の紙が貼られている。

青森県の地図である。

何が表されているかというと、漁港の数!

なるほど、陸奥湾を挟んで左に津軽半島、右に下北半島と県全体の面積に比して

青森県は海に接している面積が大変に広い。

それだけ、漁港が沢山有って、海産物の水揚げが多いという事か?

広島も、海産物は新鮮で美味しいと大阪から帰って来る息子たちは言っているが

この地図を見ると確かにね! 海産物が美味しいのは納得できる。

ちなみに、こちらでもロボット君が料理を運んできてくれる。

豆絞りのハチマキが面白い。

田中さんというバイトリーダーの名前まで付いているらしい。

しかし、最近の傾向として、料理の注文が「バーコードを読み込んで、ウェブで料理を注文してください」

という所が多い。

従業員の余計な動きを無くし業務を効率化するという意味は判るが

一度ソフトを入れると、ラインでお勧め情報を毎日送ってくる。

もう広島に帰っちゃってるから、行けないんだけど((苦笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥入瀬渓流館、湧水館

2024年11月14日 06時46分22秒 | 旅行

レンタサイクルで、奥入瀬渓流の流れの景観を楽しみながら走った後、到着したのは

奥入瀬温泉のおひざ元、奥入瀬清流館。

奥入瀬温泉から、十和田湖方面又は八戸への玄関口となる。

まず、借りていたレンタルサイクルを、すぐ隣の建物奥入瀬湧水館事務所で返却し

清流館の中を散策する。

スーツケースの荷物も湧水館の方に届いていたが、しばらくは手ぶらで過ごし

バスに乗る前に返却してもらうことにした。

各種土産物の販売と共に、奥入瀬渓流の成り立ちやマップが掲示してある。

さすがは、奥入瀬渓流探索の出発点と称されるだけ有って、よく判る。

最初に、この説明を見て渓流を楽しむべきですね。

奥入瀬渓流館は、バスの拠点ともなっているので、此処から八戸への高速バスに乗った。

通常運航の定期便では足りず、増発便として二台の大型バスが到着した。

途中、行違う人が多かったのは気が付いたが、こんなに沢山の人達が集まっていたのかと感心した。

さすがは、奥入瀬渓流。ファンの人達が多いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥入瀬渓流の散策

2024年11月13日 00時26分04秒 | 旅行

十和田湖遊覧を子ノ口で降り、そして奥入瀬渓流の下りの出発点となる子ノ口バス停で

レンタサイクルを借りる。

2ヶ月前くらいにレンタサイクルの予約を入れたが、電動サイクルはすでに無く

シテイサイクルのみの2台の予約となっていたが

この子ノ口で頼み込んで、1台は電動サイクルの貸し出しに成功した。

電動サイクルは家内に乗らせて、私はもっぱらシテイサイクルの低速ギアーに入れて、こげこげの連続となったが

幸いにも、十和田湖から流れる、奥入瀬渓流の下りラインだった事から、14キロの走破を完走した。

 

奥入瀬渓流は、豊富な水の流れと木々の紅葉に心を打たれた。

道路に沿って、ほぼ同水位で川が流れ、そしてその川筋に沿って遊歩道が設置されている。

我々は、十和田湖遊覧との関連で、子ノ口から奥入瀬渓流館に向かって渓流の美しさを楽しんだが

奥入瀬渓流の散策の基本は、奥入瀬渓流館から上流の子ノ口までを歩いて登るのが基本らしい。

ただし、時間にして5時間半は必要らしい。

しかし、我々にとっては下りのラインの選定で大成功だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十和田湖遊覧

2024年11月11日 00時55分17秒 | 旅行

青森県の十和田湖遊覧船に乗った。

船名が、「第一八甲田」というのは、ちょっと違和感が有ったが((笑い

八甲田というと、険しい山岳をイメージするが湖のイメージは無い。

十和田湖遊覧には、AコースとBコースの2つのコースが有って

Aコースは休屋から出発して半島めぐりをしながら、子ノ口に到着する。

Bコースは休屋から出発して、同じく半島めぐりをしながら、元の休屋に帰って来る。

Aコースは十和田湖遊覧をした後、到着した子ノ口は奥入瀬渓流の出発点となるので

引き続いて、奥入瀬渓流の散策が出来る。

 

子ノ口にはレンタサイクルも完備していて、途中の石ヶ戸休憩所、渓流の終点奥入瀬湧水館の何処でも

返却できるような便利なシステムになっている。

渓流足(アシ)ストサイクル 楽チャリ

また各地からの旅行者は、たいてい重たい旅行ケースを所持しているが

これについても、手荷物を預ければ自動的に目的地に運搬してくれる便利なシステムが設定してある。

奥入瀬OIRASE手ぶら観光キャリーサービス

十和田湖遊覧船では、船長さんはじめ乗員の方全員が乗船の際、出迎えてくれる。

船長さんが出発前に乗り遅れている人がいないか確認して、いよいよ出発だ。

湖の周囲は、すっかり紅葉の景色だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする