今日の午後、東京から自走で福岡を目指しているむ~さんと合流します。
む~さんは広島から、私は熊本から福岡に向かいます。
今日のコースは下記の通り。
熊本の宿
↓
国道387号線、県道18号線、県道9号線
↓
宿ケ峰尾峠
↓
県道9号線
↓
釈迦岳
↓
県道9号線、国道442号線
↓
黒木の大藤
↓
県道70号線
↓
かんかけ峠
↓
県道70号線、県道33号線
↓
甘木駅前店
↓
国道386号線、国道200号線
↓
八木山バイパス入り口
↓
八木山バイパス、国道201号線
↓
福岡の部屋
コースは、国道3号線でもなく、高速でもなく、
やまなみハイウエイのような有名な道でもありません。
やまなみハイウエイは明日からも走るし、国道3号線も高速も走りましたので、
とても、マイナーな初めての道をわざと選択しました。
む~さんとは、八木山バイパスを下りた、
福岡ICの近くにメールで決めることにしました。
6時前に起床、7時前に出発しました。
ホテルの前に駐車させてもらいました。
オートバイの宿泊客は私だけのようです。
さすがにマイナーな道、狭いですが交通量ほぼゼロ。
走り始めて1時間くらいしたら、県道9号線沿いに巨木発見。
結構迫力あります。
ナビには何も出ていません。
新緑がまぶしいです。対向車なし。
県道9号線で、とてもありがたい名前、釈迦岳に行きました。
どんどん道が狭くなり、最後は道に木が倒れておりその横をすり抜けて
終点に着きました。
もの凄い風が吹いていています。
山頂の、この施設は何なのでしょう?
寒くて長居する気にはならず、写真を撮ってささっと退散しました。
国道212号線沿いの道の駅大山で休憩。
そう言えば、一年前にもむ~さんと来たっけ。
国道442号線で黒木の大藤に初めて来ました。
黒木の大藤の木は1本だけでなく、数本ありました。これもそのうちの1本。
丁度見頃のようです。
さすがにここは人がたくさんいました。
県道70号線、かんかけ峠は見晴らしがよかったでしたが、黄砂で霞んでいます。
場所はこの辺りです。
休憩時に、リアタイヤに釘のようなものが刺さっているのを発見しました。
釘を抜くとそのまま空気が抜けると思いましたので
そのまガソリンスタンドまで走りました。
八木山バイパスを下りてから、ガソリンスタンドで釘を抜いてもらったところ、
ゲゲ!長い!
そのまま修理を依頼しました。
修理完了した時の写真。
なんか、修理完了!って感じしません。修理代は、2,625円でした。
ちょっと走って見ると余分なゴムが削れていました。
更に走ると、いい感じになってきました。
夕方、国道201号線沿いでむ~さんと合流して、まずは温泉に行って、
福岡の部屋に着いてから、西新の焼き鳥屋の三介へ。
シメは近くのラーメン屋、味一。
って、写真撮ってませんでした!!
(パンクしたタイヤの写真ばかりですみません)
4月30日 本日の走行 297km