先週の日曜日、雨で出かけられない連休に近くのヤマダ電機に行って
久々にプラモデルを買ってきました。
作ったことのない、オートバイのスケールモデル、ヤマハのSR。
部品、作業も細かいのでルーペを使うことが多いです。
ただでさえ、手元がよく見えにくくなってきたのでなおさらなのですが、、。
まずは、エンジンから。
家にあるオートバイなので見慣れていることもあり、よく再現されていることにびっくり。
左右のフレームがピタッと合わないので、隙間ができたのでやむなくパテ埋め。
あまりスマートじゃなくて強引?後から反省しましたが、そのまま続行。
ホイールはそのまま組み込み。
メッキ部品のメッキをはがして、スポークは一本一本、金属線で張っていくモデラーもいますが
そこまでの根性なしです。
そのままでも満足いく再現になっていると思います。
部品は、現物とほぼ同じ構成になっており、オートバイの構造を理解するのにも役立ちます。
現時点、リアタイヤ取り付けまで。
久々にプラモデルを買ってきました。
作ったことのない、オートバイのスケールモデル、ヤマハのSR。
部品、作業も細かいのでルーペを使うことが多いです。
ただでさえ、手元がよく見えにくくなってきたのでなおさらなのですが、、。
まずは、エンジンから。
家にあるオートバイなので見慣れていることもあり、よく再現されていることにびっくり。
左右のフレームがピタッと合わないので、隙間ができたのでやむなくパテ埋め。
あまりスマートじゃなくて強引?後から反省しましたが、そのまま続行。
ホイールはそのまま組み込み。
メッキ部品のメッキをはがして、スポークは一本一本、金属線で張っていくモデラーもいますが
そこまでの根性なしです。
そのままでも満足いく再現になっていると思います。
部品は、現物とほぼ同じ構成になっており、オートバイの構造を理解するのにも役立ちます。
現時点、リアタイヤ取り付けまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます