今日も6時過ぎの起床して近くの江戸川土手でフライト。
昨日、胴体を損傷したMM-2も修理をして飛ばしましたが、
ラフな着陸でまた古傷を損傷。
一度修理したところは弱く、今回の損傷でまた作り直す決意をしました。
昨日お釈迦になってしまったSHINWA号の代わりに天井裏で眠っていた
一機を出して、壊れたままの箇所を修理、リンケージしなおして調整しました。
これでフライト可能な機体はこれとG-21の二機。
G-21はとても頑丈でラフな着陸くらいでは壊れません。
でも操縦は上空で突然失速したりして他の機体よりも難しいです。
昨日、胴体を損傷したMM-2も修理をして飛ばしましたが、
ラフな着陸でまた古傷を損傷。
一度修理したところは弱く、今回の損傷でまた作り直す決意をしました。
昨日お釈迦になってしまったSHINWA号の代わりに天井裏で眠っていた
一機を出して、壊れたままの箇所を修理、リンケージしなおして調整しました。
これでフライト可能な機体はこれとG-21の二機。
G-21はとても頑丈でラフな着陸くらいでは壊れません。
でも操縦は上空で突然失速したりして他の機体よりも難しいです。
グライダーが壊れてしまったことはいったん忘れてジムへ。
ロープ10ラウンド、シャドウ3ラウンド、会長のミット打ち1ラウンド、
サンドバッグ10ラウンドしました。
サンドバッグを10ラウンドしたのは初めてでした。
やっぱ、効きますね。いつもと腕とか背中の疲労感が違います。
ロープ10ラウンド、シャドウ3ラウンド、会長のミット打ち1ラウンド、
サンドバッグ10ラウンドしました。
サンドバッグを10ラウンドしたのは初めてでした。
やっぱ、効きますね。いつもと腕とか背中の疲労感が違います。
SHINWA号の悲劇の後、MM-2をショックコードで何度も上げました。
2回ほど、ほんの少しの間、
小さなサーマルに乗ったようで高度が変わらずに旋回出来ました。
いい気になって何度も上げていたのが事故の始まりでした。
受信機のバッテリーが一瞬でエンプティになり、
なぜかエレベーターサーボが思いっきり、アップの状態で固定されてしまいました。
こうなると、やっぱり見ていることだけしか出来ません。
奴は、低空にもかかわらず、着陸態勢に入らずに宙返りなんかしてます。
オイオイ!!
またも地球に厳しく激突。
低空でトラブルが発生したのが不幸中の幸いでした。
破損したものの、修復可能でした。
2回ほど、ほんの少しの間、
小さなサーマルに乗ったようで高度が変わらずに旋回出来ました。
いい気になって何度も上げていたのが事故の始まりでした。
受信機のバッテリーが一瞬でエンプティになり、
なぜかエレベーターサーボが思いっきり、アップの状態で固定されてしまいました。
こうなると、やっぱり見ていることだけしか出来ません。
奴は、低空にもかかわらず、着陸態勢に入らずに宙返りなんかしてます。
オイオイ!!
またも地球に厳しく激突。
低空でトラブルが発生したのが不幸中の幸いでした。
破損したものの、修復可能でした。
6時過ぎに起床して、8時過ぎに近くの土手でフライト。
SHINWA号の新品の胴体のデビューです。
何度か手投げで問題ないことを確認してから、いよいよショックコードで離陸。
バッキ!!
何と主翼の中ほどが折れてしまいました。
主翼がぶっ飛んでしまうと操縦不可能で、もう見るだけしか出来ません。
厳しく、地球に激突して壊れてしまいました。
1回目のフライトでお釈迦は初めてです。とほほ。
SHINWA号の新品の胴体のデビューです。
何度か手投げで問題ないことを確認してから、いよいよショックコードで離陸。
バッキ!!
何と主翼の中ほどが折れてしまいました。
主翼がぶっ飛んでしまうと操縦不可能で、もう見るだけしか出来ません。
厳しく、地球に激突して壊れてしまいました。
1回目のフライトでお釈迦は初めてです。とほほ。