とーびょうヲヂさんの好きなマンガたち

元うつ病&現パーキンソン病(笑)のヲヂさんの好きなマンガと闘病(豆苗ではない)記録を徒然に書き綴ってます

薬物依存

2009年06月28日 16時17分55秒 | うつ病のおはなし
うつ病治療に投薬治療は当たり前となっています。
私もSSRIのおかげでうつ病から復活しました。
 最近もまた投薬してますが、やはりSSRIをもらってます。

で、通院を再開してみて数ヶ月、
 何回か通って気づいたんですが、
 昔私が通っていた頃と同じ人が何人もまだ通っています。

ふと、うつ病は治らないのか?、と思ってしまいました。
いえ、ずっと通院している人たちは、
うつ病じゃない別の精神系の病気なんでしょうか?

うつ病は治ります、というのが最近の定説になっています。
実際、改善している人は多いようです。
でも、一方で、
 いくつもの病院を転々とするドクターショッピングの人が多いことを耳にします。
この病院へ来なくなった人も
 治ったから来てないのならいいのですが、
 もしかすると、
 他の病院へ移っただけのかもしれません。

そうすると、
 多の病院へ行った人たちは
 治らなかったと言うことになってしまいます。

最近、といっても昨年末くらいからNHKでうつ病治療の番組を何回か見ました。
その時に取り上げていた話題のひとつが
 薬物依存のことです。

うつ病薬は効き目が体感できるのが非常に遅い薬です。
大体、2~3週間は様子見というのが一般的で、NHKでは1~2ヶ月くらいという説明をしていました。

にもかかわらず、
 苦しさを訴え続け、次々と効き目の強い薬を要求する人がいます。
私の後輩もそうでした。
 ネットで知り合った人も何人もそうでした。
わざわざ病院を変えて、
 大量に蓄え込んだり、
 違う薬を集める人もいました。
日本で認可されていない薬を海外から通信販売で購入している人もいました。

そうした人が治ったケースを見たことがありません。

怖いのは薬物依存のケースです。
NHKでも警告していましたが、多量の薬が悪い影響を与える場合もあります。
薬の組み合わせが悪い作用を作り出す場合もあります。
まだ組み合わせの副作用については詳しくわかっていないのが現状です。
一時的に改善したように感じていても、
 実際には、悪化していってる場合もあり得るのです。

では、どうすればいいのでしょうか?

私は医者ではないので、NHKや本からの受け売りで書いておきます。

同じ薬効の薬は併用しない。
 抗うつ剤を何種類も併用するとどちらが効いているかわからないので、
 使用する時は1種類にする。
 ただし、
 向精神薬や睡眠薬は併用可。併用の時は医師の説明に従うこと。
抗うつ剤の使用は、最低3週間は続け、体調を記録しておく。
 すぐに変化は現れなくても、3週間前とどれだけ違うか
 記録を見て考えて、それを医師と相談する。
食事と運動を適度に取り入れる。
 適切な栄養がないと代謝がうまくいきません。
 食事の量は増やさなくてもいいので、インスタント食品を減らして、
 お菓子類も減らして、普通の食事を取るようにしましょう。
 スーパーの総菜でもいいと思います。
 焼き魚や煮魚を買ってきてもいいでしょう。
 今まで、または、最近食べていないものを摂るようにしましょう。
 それから、
 運動して代謝効率を上げないと、薬は効きません。
 散歩程度でいいですし、日光浴でもいいと思います。
 これからのシーズン暑いので、バテない程度でいいでしょう。
 冬は特に代謝が落ちると冷えて眠れないことが多いので、
 運動が必要になります。

実体験は、またそのうち書きます。