先週末は1年ぶりに表題コンテストに参加しました。
今年はどの部門に出ようか検討した結果、X144部門へ参加することにしました。
近年のスコアを参考に
①500QSOを達成する。
②マルチは25以上取る。
③総得点で10000点を超える。
このいずれかを達成することを目標に設定しました。
果たして結果はどうなるのでしょうか?
移動地には土曜日の午前中に到着、雨の止んでいる時をみて設営を始めたものの、途中から雨が降ってきたため合羽を着て作業を続行。
風も強く横殴りの雨が降る中、作業を続けました。
時間はかかりましたが、どうにかアンテナが上がりました。

GP(X5000)と5エレスタックを使いました。
風が強かったため安全を優先し、ポールの最後の1段は伸ばさず、GPは6mH、八木は5mHくらいの高さに抑えました。
時折車が揺れるくらいの強い風が吹き、4本ステーをとりましたが、少し怖かったです。
16時過ぎからプレ運用を行い、ちょっとしたトラブルはありましたがコンテストが始まるまでには解消し一安心。
20時過ぎからバンドエッジに近い周波数を確保し、21時からコンテストになだれ込みます。
いつものようにPHのRUNでスタートしましたが、思っていたよりもいいペースで呼ばれました。
スタートの1時間で88QSOとスタートダッシュには成功しました。
その後は23時過ぎまでRUNを続け、その後CWへ移ってバンド内を一通り巡回し、今度はCWでRUNをしました。
CWも良いペースでコールがありました。
CWにモードを変えてからは西方向へアンテナを向けてみましたが、いつもよりグランドウェーブの伸びが悪いようでした。
その中でもJJ5AKK/5局の信号はとても安定しており、驚きました。SSBでも十分に交信出来そうな強さでした。
また、JQ3TAN局とはCWで交信後、SSBでも交信出来ました。SSBの信号もかなり安定して入感していました。
2時半過ぎまで運用しましたが、途中で眠くなってしまいCWの受信もおぼつかなくなってきたため仮眠をとりました。
目が覚めたのは5時過ぎ。3時間近く寝てしまいました(^^;)
朝のグランドウェーブの良い時間を逃してしまったようです。
スマホのアラームでも使って4時過ぎくらいには起きるべきだったなと反省。
起床後はCWで運用を再開。
朝の早い時間でも割とコールがあります。
呼びに回ってみても結構出ている方が多いです。
6時過ぎからはSSBも織り交ぜ、7時過ぎにはFMでも運用しました。
9時過ぎからはSSBでRUNをしましたが、これがいいペースでコールがあり、2時間近く呼ばれました。
日が高くなってからも西方向のグランドウェーブはあまり伸びません。
この場所からは割と安定してできる24県や27県からの信号も割とフワフワしていて遠くから聞こえてくるような感じです。
2017年にFDでこの場所から144MHzを運用したときはもっと安定して聞こえてきたような記憶がありますので、今回はグランドウェーブのコンディションが悪かったのでしょう。
5エレクラスの八木ではお手軽運用の時には十分なのですが、コンディションが悪い状況で遠くのマルチを狙うという使い方では力不足だなあと感じました。
一方、GP(X5000)の144MHz帯のゲインは4.5㏈とGPの中では低いほうですが、CWでの使用や1・9・0エリアと交信するときには利得の低さを感じることはほとんどありませんでした。逆に風が強い時にはハイゲインGPの場合、揺れてQSBが発生しますが、ジョイントのない短いアンテナの場合はQSBが起こりにくい分、今回のような風のあるときには多少優位性があるのかなと思いました。
これ以上西方向のマルチに固執してもスコアを落とす可能性が高いため、途中から局数を重視する方向へ作戦を変更しました。
この場所は関東平野や長野市街地が見通しであり、9エリアとの相性も良いため、CW運用時はGPを中心に使い、西方向から呼ばれた場合はアンテナを向ける。
PHでは局数の多い関東方向へも頻繁に八木を向け、時折富士山にも向けて都心ビームでは取りにくい神奈川県の局との交信機会を増やすように心がけました。
その結果、2日目は時間20QSO以上のレートを確保できましたので、それなりに効果があったものと思います。
それでは、暫定結果です。


交信局数はDUPE込みとはいえ、550QSOまで伸びました。
2日目の9時台・10時台はSSBでのRUNがうまくいき、局数を伸ばすことができました。
獲得マルチは

25マルチでした。
西方向への伝搬が悪かったこともあり、4エリアができませんでした。
しかし、26県は運用局がいた模様。今回の場所からは運用局がいれば取れるマルチですので、もったいないことをしました。
最後にエリア別の交信数とPHとCWの比率です。


1エリアが圧倒的に多いですが、0エリアや9エリアも結構、多いです。
長野県とは南信・北信共に相性が良く、それが局数に表れています。
2・3エリアはコンディションの影響もあり、少なめでした。
また、今回はPH:CWは63:37でCWの交信が4割近くになりました。
この比率、偶然にも2017年に参加したフィールドデーコンテストと全く同じ比率でした。
実際CWでRUNをすると以前よりもコールが多く、バンド内も多くの運用局で空いている周波数が少なかったように感じました。
今回のコンテストは悪天候の中での設営作業・コンテスト前に小さなトラブルがありましたが、自分で立てた3つの目標を全部達成することができました。
また、私の近くで運用した方の話や参加者の方のツイートなどを見ていますと、ほとんどのバンドで交信局数が例年より多くなっているようです。
X144部門もここ数年は500QSOを超えることは滅多にありませんでした。
今回はコロナ禍の影響で学校社団局の参加がほとんどなく、個人参加で運用した方が多かったこと・外出を控えホームから運用された方が多かったという部分が局数の増加に影響を与えている可能性が高いものと考えています。
今年の6Dは悪天候の中での設営・ちょっとしたトラブル等ありましたが、無事に事故なく終えることができました。
そして、自分の設定した目標も全て達成することができ、充実したコンテストとなりました。
最後に交信頂いた皆様、有難うございました。
次回のコンテストでもよろしくお願いします。
今年はどの部門に出ようか検討した結果、X144部門へ参加することにしました。
近年のスコアを参考に
①500QSOを達成する。
②マルチは25以上取る。
③総得点で10000点を超える。
このいずれかを達成することを目標に設定しました。
果たして結果はどうなるのでしょうか?
移動地には土曜日の午前中に到着、雨の止んでいる時をみて設営を始めたものの、途中から雨が降ってきたため合羽を着て作業を続行。
風も強く横殴りの雨が降る中、作業を続けました。
時間はかかりましたが、どうにかアンテナが上がりました。

GP(X5000)と5エレスタックを使いました。
風が強かったため安全を優先し、ポールの最後の1段は伸ばさず、GPは6mH、八木は5mHくらいの高さに抑えました。
時折車が揺れるくらいの強い風が吹き、4本ステーをとりましたが、少し怖かったです。
16時過ぎからプレ運用を行い、ちょっとしたトラブルはありましたがコンテストが始まるまでには解消し一安心。
20時過ぎからバンドエッジに近い周波数を確保し、21時からコンテストになだれ込みます。
いつものようにPHのRUNでスタートしましたが、思っていたよりもいいペースで呼ばれました。
スタートの1時間で88QSOとスタートダッシュには成功しました。
その後は23時過ぎまでRUNを続け、その後CWへ移ってバンド内を一通り巡回し、今度はCWでRUNをしました。
CWも良いペースでコールがありました。
CWにモードを変えてからは西方向へアンテナを向けてみましたが、いつもよりグランドウェーブの伸びが悪いようでした。
その中でもJJ5AKK/5局の信号はとても安定しており、驚きました。SSBでも十分に交信出来そうな強さでした。
また、JQ3TAN局とはCWで交信後、SSBでも交信出来ました。SSBの信号もかなり安定して入感していました。
2時半過ぎまで運用しましたが、途中で眠くなってしまいCWの受信もおぼつかなくなってきたため仮眠をとりました。
目が覚めたのは5時過ぎ。3時間近く寝てしまいました(^^;)
朝のグランドウェーブの良い時間を逃してしまったようです。
スマホのアラームでも使って4時過ぎくらいには起きるべきだったなと反省。
起床後はCWで運用を再開。
朝の早い時間でも割とコールがあります。
呼びに回ってみても結構出ている方が多いです。
6時過ぎからはSSBも織り交ぜ、7時過ぎにはFMでも運用しました。
9時過ぎからはSSBでRUNをしましたが、これがいいペースでコールがあり、2時間近く呼ばれました。
日が高くなってからも西方向のグランドウェーブはあまり伸びません。
この場所からは割と安定してできる24県や27県からの信号も割とフワフワしていて遠くから聞こえてくるような感じです。
2017年にFDでこの場所から144MHzを運用したときはもっと安定して聞こえてきたような記憶がありますので、今回はグランドウェーブのコンディションが悪かったのでしょう。
5エレクラスの八木ではお手軽運用の時には十分なのですが、コンディションが悪い状況で遠くのマルチを狙うという使い方では力不足だなあと感じました。
一方、GP(X5000)の144MHz帯のゲインは4.5㏈とGPの中では低いほうですが、CWでの使用や1・9・0エリアと交信するときには利得の低さを感じることはほとんどありませんでした。逆に風が強い時にはハイゲインGPの場合、揺れてQSBが発生しますが、ジョイントのない短いアンテナの場合はQSBが起こりにくい分、今回のような風のあるときには多少優位性があるのかなと思いました。
これ以上西方向のマルチに固執してもスコアを落とす可能性が高いため、途中から局数を重視する方向へ作戦を変更しました。
この場所は関東平野や長野市街地が見通しであり、9エリアとの相性も良いため、CW運用時はGPを中心に使い、西方向から呼ばれた場合はアンテナを向ける。
PHでは局数の多い関東方向へも頻繁に八木を向け、時折富士山にも向けて都心ビームでは取りにくい神奈川県の局との交信機会を増やすように心がけました。
その結果、2日目は時間20QSO以上のレートを確保できましたので、それなりに効果があったものと思います。
それでは、暫定結果です。


交信局数はDUPE込みとはいえ、550QSOまで伸びました。
2日目の9時台・10時台はSSBでのRUNがうまくいき、局数を伸ばすことができました。
獲得マルチは

25マルチでした。
西方向への伝搬が悪かったこともあり、4エリアができませんでした。
しかし、26県は運用局がいた模様。今回の場所からは運用局がいれば取れるマルチですので、もったいないことをしました。
最後にエリア別の交信数とPHとCWの比率です。


1エリアが圧倒的に多いですが、0エリアや9エリアも結構、多いです。
長野県とは南信・北信共に相性が良く、それが局数に表れています。
2・3エリアはコンディションの影響もあり、少なめでした。
また、今回はPH:CWは63:37でCWの交信が4割近くになりました。
この比率、偶然にも2017年に参加したフィールドデーコンテストと全く同じ比率でした。
実際CWでRUNをすると以前よりもコールが多く、バンド内も多くの運用局で空いている周波数が少なかったように感じました。
今回のコンテストは悪天候の中での設営作業・コンテスト前に小さなトラブルがありましたが、自分で立てた3つの目標を全部達成することができました。
また、私の近くで運用した方の話や参加者の方のツイートなどを見ていますと、ほとんどのバンドで交信局数が例年より多くなっているようです。
X144部門もここ数年は500QSOを超えることは滅多にありませんでした。
今回はコロナ禍の影響で学校社団局の参加がほとんどなく、個人参加で運用した方が多かったこと・外出を控えホームから運用された方が多かったという部分が局数の増加に影響を与えている可能性が高いものと考えています。
今年の6Dは悪天候の中での設営・ちょっとしたトラブル等ありましたが、無事に事故なく終えることができました。
そして、自分の設定した目標も全て達成することができ、充実したコンテストとなりました。
最後に交信頂いた皆様、有難うございました。
次回のコンテストでもよろしくお願いします。
交信有難うございました。
500QSOは難しいかなぁ?と思いましたが、14時前に到達しまして、私も驚きました。
これだけ局がいれば賑やかになりますね(^^)
次回のコンテストでも宜しくお願いします。
この交信数は素晴らしいと思います。
交信ありがとうございました。
厳密にいうと、御嶽と乗鞍の間にビームを向けているのですが、多分、御嶽山の反射ではないかと思っています。
もしかすると乗鞍の反射かもしれませんが、コンテストの短い交信ではなかなか確かめられないです(^^;
今度はどちらに向ければ強くなるのか試してみたいですね(^^)
6mで運用しながら探していただき、有難うございました。
このところVU帯のX部門に参加するとだいたいPHが6割位になります。
バランス的にはちょうどいいのかなあと。
2日目には天気もだいぶ回復したため、撤収は楽に出来ました。
次回のコンテストでもよろしくお願いします。
今回は2mにおりました。
LRTさんも局数・マルチ共沢山取られて素晴らしいですね(^^)
お疲れ様でした。
交信有難うございました。
いつものように安定して入感しておりました。
pse599さんの信号が一番強くなるアンテナ方向は御嶽山に向けた時です。
この向きでは2~5エリアと9エリアの石川・福井と相性がいいです。
このビーム方向は西エリアを広くカバーできるので、私の中ではいわゆる万能ビーム方向です。
交信有難うございました。
いえいえ、ロケーションに助けられてそれなりに出来ましたが、スキルや経験はまだまだです。
これからもよろしくお願いします。
交信有難うございました。
24県は数局交信しましたが、その中でも一番クリアに聞こえておりました。
今年は移動組にとっては悪天候で苦労することが多かったですね。
移動での参加、お疲れ様でした。
交信有難うございました。
SSBでコールいただけるとは思ってもいませんでした。
私は目標を決めても途中で方向性を変えることが多いもので(^^;
今回は思うように事が運んでそのまま走り切りました。
家族Iを避けてのコール、感謝です。
はい、移動場所はWSHさんのお察しの通りです。
今回は割と高いレートを維持できたため、私も驚きました。
あとは減点なくこのスコアで確定してくれれば良いのですが。
WSHさんも強風の中、お疲れ様でした。
交信有難うございました。
あの場所は西方面が開けているため、マルチは比較的取りやすいものと思います。
風は強かったですが、事故等なく無事に参加出来ましたので、良かったです(^^)
交信有難うございました。
長いアンテナは風が強いとQSBが大きくなりますので、利得は多少低くても短めのGPを使っています。
山の上で使う分には飛ばない・聞こえないと感じたことはありません。
平地の開けたところでは長いGPの方が優位性が高いと思います。
50MHzやりながらだったのでSSBでしか探せませんでした。発見出来ず残念でした。
素晴らしいスコアですね。
荒天のなかケガ等なく無事でなによりでした。
2mで5や9ともできるのですね、VY VY FB!!
このマルチリストを目の当たりすると
自分の目標が低すぎました。
強風の中お疲れさまでした。
16県は移動局が複数できましたが、一番強かったです。
2mシングルで500局越えはすごいですね。こちらは4つかき集めてやっとこさなので・・
次回もよろしくお願いします。
お~目標達成おめでとうございます。すごい~きちんと決めるとそれに向かってまっしぐらですものね。
phoneでの交信ありがとうございました。家人達がすぐ後ろに居たのでこっそりと呼ばせていただきました。
悪天候の中頑張られましたね。
ここはロケが良くて羨ましいです。hi
記事を読んで、アンテナのこともとっても参考になりました。私はX7000を愛用していますが、QSBが大きな弱点と感じています(^^;
また次回もよろしくお願いします!