JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

2019年もお世話になりました

2019-12-31 17:00:00 | アマチュア無線
あと数時間で2019年も終わろうとしています。

皆様にとりまして2019年はいかがでしたでしょうか?

アマチュア無線的には、今年はいつもの年よりも移動運用・コンテストの運用が少なくなりました。

特に、5月~10月の一番移動しやすい時期にあまり運用することが出来ませんでした。

そして、JARL主催コンテストの参加は全滅でした。

JARL主催コンテストに一つも出なかったというのは、ここ数年で初めてです。

一言で総括すると、アクティビティが下がり続けた2019年でした。

交信数は以下の通りです。



1325QSOでした。

ここ数年で一番少ない交信数となりました。

特に、国内交信のメインバンドである7MHzはたったの11局(^_^;)

コンディションが悪いとはいえ、今年のアクティビティを物語っているような数字です。

10月の終わりからは3.5MHzの移動運用を中心に出ましたので、3.5MHzと50から上のバンドはそれなりの数になりました。

来年はもう少しアクティビティを上げ、1.9MHzの運用を始めたいと思います。

来年も移動運用・コンテストではよろしくお願いします。

皆様、良いお年を
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.12.29群馬県北群馬郡榛東村 移動

2019-12-30 13:00:00 | 移動運用
昨日は年内最後の移動運用に出かけました。

移動地データ

群馬県北群馬郡榛東村 JCG16005 GL:PM96LK


VU帯の移動地のメッカ、富士見峠へ行きました。

この場所からは年に1度くらいは運用しています。

この日は天気が良く、風もなくて絶好の移動日和でした。

午前中は144MHz SSB、午後から430MHz FMの運用をしました。



ダイヤモンドのGP、X5000を使ったお手軽移動です。

私が到着してすぐのタイミングでお隣に144と430を運用する方が見えられました。

相談した結果、午前と午後でバンドを交代しながら運用することとなりました。

ちなみに、お隣の方は7M3PEC局で色々なバンドで何度か交信させていただいておりました。

午前中は10時半過ぎに144MHz SSBでCQを出しました。

最初の交信が終わると途端にパイルになり、驚きました。

12時半過ぎまで運用し、お昼を食べた後は430MHz FMで運用しました。

こちらもメイン周波数で一度もCQを出しませんでしたが、こちらも順調にコールがありました。

13時頃から運用を始め、段々と日も西に傾いてきた16時に運用を終了しました。

また、隣の吉岡町に移動していた7K1PQLさんともアイボールQSOが出来ました。

PQLさんのCQを呼びし交信。PQLさんが撤収後こちらに立ち寄って下さいました。

私が運用の途中だったため、短時間でしたがアンテナの自作等色々楽しいお話を聞かせていただきました。

それでは、榛東村移動の交信数です。



全部で64QSOでした。

2019年最後の移動運用、天気が良く、たくさんの方からコールをいただきFBな移動納めとなりました。

来年はニューイヤーパーティーから移動運用を始めようと思います。

また来年もHFからUHF帯まで色々なバンドで運用します。

また色々な移動地からお会いしましょう!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.12.14群馬県富岡市移動

2019-12-18 20:00:00 | 移動運用
先週の土曜日、夕方から移動運用をしました。

場所は群馬県富岡市の道の駅みょうぎ近くの駐車場を使いました。

移動地データ

群馬県富岡市 JCC1610 GL:PM96JH

CH-1614 PK16-79妙義山パノラマ公園 YU-2713妙義温泉


今回は3.5MHzのみの運用で、釣竿ホイップアンテナを使いました。



16時前に運用を開始、段々とコンディションが上がってきて順調にコールがありました。

しかし、17時を前にコンディションが低下。

初めに近くの局が聞こえなくなり、15分くらいで3エリアあたりもほとんど聞こえなくなりました。

このまま粘っても電波状況がよくなる見込みがなさそうなため、17時15分頃に運用を終了、全部で43QSOでした。

3.5MHzはスキップしていましたが、アンテナはそのままで1.9MHzを受信してみたところ、結構クリアに移動局の信号が聞こえていました。

もしかしたら、このホイップアンテナの先端に導線をつなげば(正確な長さは不明ですが)1.9MHzにも同調が取れるかもしれないな、という気もします。

この時期は3.5MHzの聞こえない時間が多いため、1.9MHzも出られるようにしたいという思いはあります。

すでにATUは手持ちがあるため、LW+ATUの組み合わせで1.9MHzにも挑戦してみたいですね。

最後に、交信いただいた皆様、ありがとうございました。

また、今回運用した場所はノイズが高かったようで、常時S7、ピーク時にはS9くらいのノイズがありました。

もしかしたら、呼んでいただいたにも関わらず交信できなかった方がいらっしゃったかもしれず、この場を借りてお詫び申し上げます。

次回の移動時には聞こえておりましたら、お呼びいただければ幸いです。

― ・ ・ ・ -

ここ数日、右耳に耳鳴りがあり、ずっと「キーン」という音が聞こえている状態になっています。

先日、耳鼻科を受診したところ、軽度の突発性難聴と診断されました。

現在は処方された薬を飲んで様子を見ているところです。

今日の段階では、完治はしていませんが、耳鳴りはだいぶ治まってきたような感じがします。

早く良くなってくれれば良いのですが。

とりあえず、耳鳴りが収まるまでは無線はお休みしようと思います。

現状では22日のAMコンテストも欠席の可能性が高いです。

耳鳴りが気にならないような状態になったら、無線は再開しようと考えています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HFモービルアンテナのアースの方法

2019-12-05 20:00:00 | アマチュア無線
皆さんもご存じの通り、HFのホイップアンテナを自動車に取り付けて使う場合、アースを取る必要があります。

基本的にはアンテナ基台と自動車のボディを導通させてアースを取ります。

他の方法としては、アース板を自動車の屋根等に設置して、ホイップアンテナ等と組み合わせて使う方法もあります(俗に言う容量結合方式のアースですね)。今ではアンテナメーカーからマグネットアースシートを用いた良い製品が出ていますよね。基台とボディを接続させる必要はないため手軽な方法であり、マグネット基台等でもアースが取れるため、近頃はこの方法で運用する方も多いようです。

レンタカーを使った移動ではとても良い方法ですよね。

1/4λのような接地型アンテナは自動車のボディをアンテナの一部として使うため、基台と車体をしっかりと導通させてやることはもちろん、設置したアンテナが必要とするアース容量も確保してやることが大切です。

私も数年間、7MHzのセンターローディングホイップアンテナ(メーカー製)とマグネットアースシートの組み合わせで運用していました。

簡単にアースが取れてSWRも良好、回り込み等の発生もありませんでした。

当時はこんな簡単な方法でアースが取れて、ホイップアンテナが実用になる事に驚いたものです。

コンディションの良いときにはホイップアンテナということを感じさせないくらい電波が良く飛んでくれて、ほとんどがCWですが、2015・16年の2年間で約2000QSO位はできたと思います。

近頃は7MHzのコンディションが悪いことが増えたため、昨年3.5MHzの釣り竿アンテナ(空芯コイル式、全長約3.4m)を入手し、数回移動運用で使用してみました。



始めは写真のようにアルミ板を使った容量結合方式でアースを取りました。

電波は飛んでいるようでしたが(体感的にはメーカー製のホイップアンテナよりも飛んでいるような感じではありました)、アースの容量が足りなかったらしく、送信する度にパソコンのマウスポインターが勝手に動いたり、リグのSWRがフラフラするという回り込みが発生してしまいました。

アルミ板は300×400mmの割と大きめなものを使いましたが、釣竿アンテナでは影響が出てしまいました。

おそらく、3.5MHz用の市販のホイップアンテナではアース容量が十分で問題が起こらないレベルだったと思われます。

市販のホイップアンテナでは問題がないような状況でも、釣り竿アンテナのように輻射効率の高いアンテナでは問題が起きてしまうようでした。

アースの見直しを含めて対策をしなければと思っていましたが、無線のアクティビティーが低下し、そのままの状態になっていました。

ようやく今年の11月になって重い腰を上げて、釣り竿アンテナが使えるように対策を講じることにしました。

対策は以下の2点に絞って行いました。

①アース容量を増やす

②回り込みが起きにくい状態を作る


まず、①の対策ですが、自動車のボディをアースとして使う場合、なるべく金属面が広い方がいいわけです。

低い周波数(3.5MHzや1.9MHz)の場合は、アース容量も7MHzバンドから上の周波数よりもかなり多く必要となり、アース容量不足の影響がより強く出ます。

特に、小型車の場合は金属の面積が狭い場合が多く、単純に基台とボディをつないだだけでは良好なアースを確保することが難しい場合もあります。

この場合、ボディとボンネットやドアを導線で接続し、金属の面積を増やしてやることでアースの容量を増やすことができます。

これをボンディングと言います。

このボンディングはアース容量を増加させるのみならず、ノイズ対策にも有効な方法です。

私の無線車は軽自動車ですので、ボンディングによりアースの効果が上がることが期待できます。

では、具体的にどのような対策をするのか写真を交えてご紹介します。

・ボンネットと車体

私の場合、ボンネットに基台を取り付けましたので、基台から伸びる平網線をボンネットに接続、その後ボディへ接続しています。

網線は8sq、長さは50cmです。

この際、ボディの塗装はサンドペーパー等ではがし、金属面をしっかりと露出させることが必要です。
また、ボルトやナットの網線や圧着端子に触れる面に錆がある場合、錆を落とすことも重要です。





・前ドアと車体

前ドアと車体を平網線で接続しました。

網線は3.5sqだと思います。



・後ドアと車体

後ドアと車体を3.5sqの平網線で接続しました。この時、ボディに付いているヒンジのボルトが私の持っている工具では回らなかったため、取り付けは整備工場へお願いしました。



・ハッチバックドアと車体

ハッチバックドアとテールランプの留めネジが車体と導通しているようでしたので、3.5sqの平網線で接続しました。
ただ、アース線が長くなってしまったことで(網線の長さは60cm)高周波アースとしてきちんと効いているのかがちょっと不安です。





これでボンネット・前ドア2箇所・後ろドア2箇所・ハッチバックドアの計6箇所のボンディングを行ったことになります。

本当はハッチバックドアに基台を設置したかったのですが、ハッチバックドアではアース線が長くなってしまったことにより、良好なアースが取れていない可能性が高いため、ボンネットに設置することにしました。

この作業をするにあたり、大切なポイントがあります。

それは、網線・ボルト・圧着端子とボディの金属面が接する部分に導電グリスを塗布する事です

こちらに詳しい説明がありますが、導電グリスを塗布することにより、導通が良くなりアース効果が高まるようです。

私も全ての接触面に導電グリスを塗布しました。

これで車体に接続した自動車の金属面が安定したアース(高周波グランド)として働くようになります。

また、ボンディングに使う導線は平網線のような太いものを短く配線することが重要です。

平網線がない場合は被覆銅線でも大丈夫ですが、なるべく太いもの(できれば8sq以上のもの)を使うようにした方が良いでしょう。

細い線を使った場合はインピーダンスが十分に下がらずに、アースの効果が十分出ないことがあります。

なお、エンジンルーム内やマフラー等熱の出る部分には、被覆が溶けて思わぬトラブルが起こる可能性があるため、被覆銅線は使わない方がいいです。

熱がある場所にアースを取る場合は、面倒でも平網線を使うようにして下さい。

ボンディング作業終了後、試しに釣り竿アンテナで運用してみたところ、SWRは落ち、1.5の範囲はだいたい±15KHz位はありました。PCへの回り込みもなくなり、50W出力でも問題なく運用できるようになりました。

また、以前は車のエンジンをかけると点火プラグのノイズ(イグニッションノイズ)が出て7MHzから下はリグのNBを入れないと運用できない状態だったものが、エンジンをかけた状態でも3.5MHz帯にノイズがほとんどなくなり、NBを切った状態で運用できるようになりました。

これもボンディングをすることにより、エンジン内で発生するノイズを封じ込める形となり(ボンネットがシールド板の働きをする)、イグニッションノイズに対して効果が現れたものと考えられます。

近頃の移動運用では発電機を使う事が多い為、自動車のエンジンをかけた状態で運用するときは、イグニッションノイズは無線機のNBでしのげばいいや、と考えていましたが、これで発電機を使うのをためらうような場所や、発電機を持たないでフラッと移動したいときにもエンジンかけっぱなしで運用できます。
本当はバッテリー運用で騒音を出さないのがベストなのですが(^^;)。

以前よりは快適な環境で運用できるようになりましたし、移動運用の選択肢が増えました。

次に②の回り込み対策ですが、回り込みは主にアース不足とコモンモード電流により起こることが多いようですが、今回①の対策でアースの容量不足は解消されたものと思われますので、コモンモードフィルターを用いた対策(対策というよりも予防ですねhi)を行いました。



写真のように、大型のクランプコア(内径Φ19mm)に同軸ケーブルを5回巻き付けたものを2つ、4回巻き付けたものを1つ作りました。

なるべく無線機に近い場所に入れた方が効果が高そうなので、無線機側のコネクタのすぐ後に入れました。

特に3.5MHzなどの低い周波数で運用する場合は、クランプコアに巻き付ける回数が多い方が良いです。

はっきりとしたことは言えませんが、7MHzでは5~10回、3.5MHzでは15回くらい巻き付ければ実用的な効果があるものと思います。

なお、ケーブルはRG58/Uタイプで割と細めでしたので、クランプコアに巻く回数を多くすることができました。

こちらは比較実験をしていないので効果については何とも言えませんが、回り込みの予防には役立っているものと思います。

アンテナを取り付けた状態はこのようになります。



ルーフトップに取り付けるよりは低い位置になってしまいますが、コイルが屋根よりも上に出ている為、使ってみたところ影響は少ないのかな、と感じています。

市販のモービルホイップではあまりアースを意識しなくても使えていましたが、釣竿アンテナのような性能の高いアンテナの場合、アースを意識することが重要であることを改めて実感しました(空芯コイルを使ったアンテナを制作している某工房がボンディング、高周波アースの重要性を何度も説明している理由がよくわかりました)。

これから空芯コイルを使ったHF用のアンテナを車載で使ってみたいという方や、軽自動車でHFモービルをしているけれども、SWRが良く下がらない、回り込みがある、電波が思うように飛ばないと感じている方の参考になれば幸いです。

最後に、私のつたない長文をお読み頂き、有り難うございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年オール埼玉コンテスト賞状

2019-12-01 16:00:00 | コンテスト
先週の埼玉ハムの集いの記事は書きましたが、肝心のコンテストの事を記事にし忘れていました(^_^;)

久し振りにお立ち台に上がり、表彰を受けました。



県外局ながら県内向けに積極的にCQを出すことでスコアが伸びました。

県外局が県内局向けにCQを出すのはいかがなものか?というご意見もありますが、近年は県内局の参加局も減少傾向にあり、県外局も県内向けにCQを出さないと得点が伸びないというのが最近の傾向のようです。

本当は埼玉県に遠征移動で参加するのが一番楽しめますよね。

しかしながら、埼玉支部の役員は若い方が多く、活気がありますね。

若い方が役員に入ればコンテストのみならず、他の支部の行事も盛り上がります。

オール埼玉コンテストはかなり人気のあるコンテストですので、おそらくは県外局での参加になると思いますが、来年もまた参加してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする