JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

2016年もお世話になりました

2016-12-31 17:37:22 | アマチュア無線
あと2016年も残すところあと数時間となりました。

今年もアマチュア無線の移動運用・コンテスト等で楽しむことが出来ました。

ただ、7月から11月までは諸事情があり、無線はほとんどできませんでした。

11月の終わりごろからは徐々に再開できて今に至っております。

今年は移動運用は15回・コンテストは21回の参加でした。

ほぼ5か月間運用できなかった割には、移動運用・コンテストとも回数が多かったなと感じました。

今年の総QSO数は以下のようになりました。



全部で4326QSOでした。

バンド別では昨年同様、7MHzが圧倒的に多く、430MHzと50MHzの交信が多くなりました。また、昨年はなかった3.5MHzや18・21MHzでの交信もあり、今年の方が色々なバンドに出たという結果となりました。

特に、430MHzの交信がぐっと増えました。

これは関東UHF・東京UHFコンテストに参加したことが大きな要因です。

交信回数では50MHzを超えています。

来年は1200MHzの運用とHFハイバンドの運用がもう少しできればと考えています。

- ・ ・ ・ -

昨日は無線機屋さんに新しいアンテナを取りに行ってきました。



クリエートデザインのX1218です。

1200MHzの運用ももう少し本格的にしたいと思って購入しました。

リグはIC-1201というFMのモービル機があるだけですが、来年の移動運用やコンテストでは1200MHzの運用をしてみようと思います。

年明けの3日にはNYPでこのアンテナを使ってみるつもりでおります。

来年は1200MHzでも交信できることを楽しみにしております。

それでは皆様、良いお年を

アイコム用ヘッドセット

2016-12-28 17:18:56 | アマチュア無線
今までは移動運用やコンテストの時にはハンドマイクを使っていましたが、パソコンにログを入力するときには両手が使えずに不便を感じていました。

ヤフオクに丁度良いヘッドセットが出ていましたので、落札しました。

それがこちら



ヘッドセットは香港製、リグとヘッドセットをつなぐインターフェースはアメリカ製です。
送受信を切り替えるハンドスイッチも同時に購入しました。
ちなみに、コネクターは8ピン仕様です。

早速使ってみたところ、両手が塞がることがなく、ログの入力などはかなりやり易くなりました。

ただ、マイクのインピーダンスが高いようで、マイクゲインをハンドマイクで運用する時よりもかなり上げないと変調が浅くなってしまうようでした。

また、8ピン→モジュラーの変換ケーブルを使う事により、同じアイコムのモジュラージャックのリグにも使用できました。



多分、ピンの配列が同じなのでしょう。

移動やコンテストだけではなく、自宅で運用する時にも重宝しそうです。

インターフェースさえあれば、ヘッドセットはPC用の安いものでも充分ですね。

ひさしぶりに良い買い物をしました。

2016年1エリアAMコンテスト参加記

2016-12-24 18:03:33 | コンテスト
昨日は群馬県前橋市の赤城山中腹標高800m地点から1エリアAMコンテストに参加しました。

このコンテストは2014年から参加しており、今回で3回目となります。

当日は朝、7時半頃に運用地へ到着。まずはアンテナを上げました。



クリエートの6エレを使いました。風が強かった為、フルアップはせずに6mHと押さえ目にしました。

今回は標高800m程の場所から出ましたが、風がかなり強く、6エレをのせてポールを伸ばした状態ではローテーター付きのタイヤベースが傾きかけました。
まあ、ステーはとっていましたので、倒れることはありませんでしたが、アンテナを下すときはステーを緩めますので、そのときは怖かったです。
このような事は初めてでしたので、これには私も驚きました(^^;

コンテストの開始40分前から周波数の確保のためにCQを出し始め、10時になってからコンテストに入ります。

まずはRUNNINGでスタートしました。初めの1時間は72QSO、昨年は75QSOでしたので、昨年の出だしとほとんど変わらないスタートでした。

その後はコールが途切れS&Pに移るタイミングを計っていましたが、今回も呼び回りを始めたのは12時過ぎでした。

呼び回り後は周波数が確保できたため、終了までRUNNINGをしました。

13時を迎え、コンテストは終了。今回もしっかりと完走できました。

今回の暫定結果です。





スコアとしては、この運用地からでた2014年よりも局数・マルチ共上回ることが出来ました。
(2014年は126Q 256×77マルチ=19404点)
この時はクリエート5エレ5mHで運用、3時間のフルタイムの運用でした。

やはり、6エレをローテータで回せるようにした効果があったものと思います。

また、昨年は赤城山の標高1400m地点から3エレ八木で運用しましたが、昨年との比較もしてみます。

昨年の参加記はこちら



昨年は170Q 340×108=36720点でしたので、局数は10局のマイナスでした。

マルチは7個減っていました。

今回の標高は800mで、昨年と比べて-600m、アンテナは昨年が3エレで今年は6エレでしたので、標高の低い分、アンテナのゲインでカバーする形となり、結果的には昨年と比べてスコアを大きく落とすことはありませんでした。

6mでは144や430辺りに比べると見通し外への伝搬も比較的良好ですので、このあたりもスコアに好影響を与えたものと考えられます。

また今回コンテストで気になったことは、数字の1を「いち」、2を「に」と言われると分かりずらいことが多々ありました。

特に変調が浅く、信号強度も厳しい局の場合はこの影響が顕著に出ました。

コンテストでは、数字等のやり取りで時間がかかってしまいますと効率も悪くなり、お互いに損をすることになってしまいます。お手数でも和文通話表に従った発話をお願いしたいと思います。

最後になりますが、交信していただいた皆様、本当にありがとうございました。

今年のコンテストはこれで最後になりますが、また来年も時間の許す限り様々なコンテストに参加していこうと考えています。

また、来年のコンテストでもよろしくお願いします。


23日は1エリアAMコンテスト

2016-12-21 17:52:04 | アマチュア無線
今週の金曜日は1エリアAMコンテストが開催されます。

規約はこちら

私は群馬県赤城山中腹から移動局部門に参加する予定です。

過去2回このコンテストに参加していますが、AMモードでコンテスト周波数が埋め尽くされる様子は圧巻です。

雨や強風の予報も出ており天気が少し心配ではありますが、無理をせずにAMモードの交信を堪能したいと思います。

聞こえておりましたら、ぜひQSOよろしくお願いします。